KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

【アニメ】ソードアート・オンラインの感想

ソードアート・オンライン コンプリート DVD-BOX1 (1-14話, アインクラッド編完, 360分) SAO 川原礫 アニメ [DVD] [Import] [PAL, 再生環境をご確認ください]

いい大人が見た場合の感想なので、ティーンエイジャーが見た感想のそれとは違うということは念頭に置いていただきたい。(10代の感想がどうだかは知らないが)

ネタバレ注意。

主人公が中学生くらいなので基本的に中高生向けの内容ではあるが、結構面白い。.hackよりは面白いんじゃないかと思う。(もうほとんど.hackの内容も覚えてないけど)

1クール目は結構面白い。

2クール目は巨乳の妹が出てきてたり、触手プレイがあったり、敵がキモい基地外のザコだったりとラノベ的色合いが強くなりキモい要素が強くなってくる。日本のアニメのダメなところが出てくる感じ。

個人的には2クール目は蛇足。

また、SAOを作った研究者は4000人も殺した犯罪者なのに途中からなんとなくいい人っぽい扱いになっていくのも何かいただけない。

そのために2クール目の敵を基地外のザコにしたんじゃないかとさえ思う。そういう意味では1クール目でプレイヤー達を殺させてしまったのは失敗だろう。ログインしてる人には死んだと思わせておいて実は生きていたくらいにしておけば良かったのではないかと思う。

死なせないと無理やりナーヴギアを引き剥がすことができて話が成り立たないとかなるかもしれないが、脳内情報が暗号化されていて解除キーがゲームクリアの商品とか色々設定はどうにでも出来ると思う。

それじゃトラウマの話ができないじゃんと思うかもしれないが、どのみちトラウマ系の話はつまらないので駄目だ。

ソードアート・オンライン Extra Edition

全体的に総集編なのでソードアート・オンラインを見たことがあれば特に見る必要はない。

総集編+プール水着サービス+やっつけのショートストーリー という構成。

やっつけのショートストーリーだけ見たければ最初の120分を飛ばせばOK。

水着サービスは好きな人は見ればよいが、温泉サービスとかプールサービスとか生理的キモくて受け付けない人はみなくてOK。

(それは仕方ないと思うが)私くらい年がいってると見るのも辛いし受け付けない。

総集編なので結構飛ばし飛ばしで最後の方だけちゃんと見たが、やっつけのストーリーでつまらなかった。

ソードアート・オンラインⅡ

ハーレム+男の娘+トラウマ+サディスト基地外とウェットな内容で更に最悪なラノベ展開。

ここまでは前半、ここからは、SAO2の最後まで見てからの感想になります。

2クール目は家族関係の悩みや、不治の病な人たちとの交流を描いていて更にウェットな内容になっていて、つまらない。MMOの方は戦闘も取ってつけたような感じで総集編を見ているような感じで物足りない。主にリアルの方に焦点を当てている感じ。

既にいい大人だと自分や家族が死に直面してたりウェットな状態なので楽しめない。現実逃避したいのにアニメの中までウェットな話は見たくないといった感じ。

この続きがあるのかは知らないけど、もういいかな。

結論

いい大人はSAO1の1クールだけ見れば面白いと思う。後は臭いしウェットだし惰性で見てもつまらないしなんども途中で寝てしまった。助けて早く終わってとなんどか願ってしまった。

シーズン1の1クール目はなかなか良作かもと思ったのに残念。

ウェットな部分が長すぎ。あと敵に基地外多すぎ。

タグ : , ,

電子書籍 GALAPAGOS

20160526

なんていうか、シャープさんの電子書籍GALAPAGOSをちょっと前にWindows版をWindows 8.1の環境にインストールして使ってみたんだけど、肝心の書籍が表示されないので一度も使ってないというwww

今日久しぶりに見たら、Version 1.3.2が出てたので入れてみたけど、やっぱり表示されない。今日気がついたけど一瞬表示されて消えてる。これって何が原因なんだろうね。

ぐぐってみたけどわからなかった。まあいいけど。

ずっと直らないところを見ると、うちだけの現象なのか、それともGALAPAGOSのWindows版の利用者が少ないのか、そもそもGALAPAGOSの利用者が少ないのか?

それとも、諦めてブラウザで見ているのか?

まあいいや。やっぱGoogleさんでいいや。

タグ : , ,

だめだ、無線LANルーターの不具合が悪化してきた

residential gatewayの接続と切断が激しくなってきた。

まともに通信できなくなってきた。

参考:無線LANルーターのAtermWR8370Nが故障しかかっている模様

慌てて下記の製品群をAmazonで注文。早く届け!作業ができない。どこかの熊本土人(あんなことしたら土人と言われてもしょうがないよね)のPTA会長みたいに俺も支援してもらいたいwww

画像 商品名 備考
Logitec スイッチングハブ 超小型 電源外付 5ポート ホワイト LAN-SW05PSWE Logitec スイッチングハブ 超小型 電源外付 5ポート ホワイト LAN-SW05PSWE 1階のモデムから有線で引っ張ったLANを分配するために使用
Oittm USB 3.1 Type C ハブ Macbookに充電機能付き 変換コネクター 給電式 USB 3.1 Hub 3ポートのUSB 3.0アルミ製ハブ(Google ChromeBook Pixelなど対応)シルバー Oittm USB 3.1 Type C ハブ Macbookに充電機能付き 変換コネクター 給電式 USB 3.1 Hub 3ポートのUSB 3.0アルミ製ハブ(Google ChromeBook Pixelなど対応)シルバー iitrustの2ポートの奴が太すぎて隣のポートがつかない失敗から買い替え、iitrustのtypeC2ポート3.0の3ポートと迷ったがこれにした。
Anker PowerPort 6 Lite (30W 6ポート USB急速充電器) iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Android各種他対応 【PowerIQ & VoltageBoost搭載】 (ホワイト) Anker PowerPort 6 Lite (30W 6ポート USB急速充電器) iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Android各種他対応 【PowerIQ & VoltageBoost搭載】 (ホワイト) 前から買おうと思っていた、USB充電器が複数ありすぎてコンセントがごちゃごちゃしているのでこれで整理したい。3種類あるがこれは一番安いタイプ。QC2.0対応のものが一番高いが、WW化したast21はQC2.0で充電すると壊れるらしいので非対応の2種類のうちから、安い方のこれにしたワット数が低く充電速度が若干落ちる事になると思われるがレビューなどを見るとこちらのほうがトラブルは少ないように思う。
ELECOM LANケーブル CAT6準拠 Gigabit 極細 20m ブルー 【PlayStation 4 対応】 LD-GPS/BU20 ELECOM LANケーブル CAT6準拠 Gigabit 極細 20m ブルー 【PlayStation 4 対応】 LD-GPS/BU20 既に1階の玄関のモデムから茶の間まで導入実績あり、CAT6な上に線が3.5mmと細いので取り回しが楽で、ドアの隙間を通すことが出来る。これでも通らない場合はフラットタイプのケーブルを買うと良い。
ELPA ケーブルステップル 釘止めタイプ アンテナ線3C・4C用 ホワイト KST-15H ELPA ケーブルステップル 釘止めタイプ アンテナ線3C・4C用 ホワイト KST-15H LANケーブルの敷設利用する。全開の経験で10個では足りないので二袋購入。しかし、このタイプのケーブルステップルはサイズが大きすぎ(4C=6mm、5C=7.4mm)て3.5mmの極細LANケーブルにはガバガバなので注意。できれば4mmのケーブルステップルのほうが良いと思う。amazonで検索すると100個単位で売ってる。
ASUSTek 11a/b/g/n/ac対応 867+300Mbps無線ルーター RT-AC1200HP ASUSTek 11a/b/g/n/ac対応 867+300Mbps無線ルーター RT-AC1200HP 今回のメイン。現在の無線LANルーターも簡易のNAS機能があり、利用しているので同等の物を探すとこれになった。有線LANポートが100Mbpsなのがネックらしいが、うちでは多分問題無いだろう。メインPC以外1000baseTがないw
藤本電業 2A MicroUSB充電ケーブル 1.5M ホワイト CK-M02WH 藤本電業 2A MicroUSB充電ケーブル 1.5M ホワイト CK-M02WH 愛猫にタブレットごと墜落させられてガバガバになってしまったので再度購入。多少なりとも抜けにくくなってくれると良いが。
     
     

追記:2016/05/15 5:54

なんかパケロス減ってきたんだけど・・・

もしかしてやっぱり地震の影響で、NTTかYBBの設備の問題だった?

もしかして、無駄な買い物した?

一時的な回復かもしれないし、まあいいか。

amazonの配達状況見てると今日あたり届きそうなんだけど・・・。

追記:2016/05/17

ほぼ届いたので仮敷設した。

ただ、想定外だったのは2階の自室で使っている無線LAN中継器のMZK-EX300Nが完全に中継器オンリーの機能だった事。アクセスポイントに出来るものだと思ってたらできないのね。そういうわけでせっかく買ったハブが使えない。とりあえずメインPCにはハブを介さずに直接LANケーブルを接続。調子はやはりいいようだ。数値的にはパケロスが出ないくらいしか確認していないが、反応が違うと感じる。ブラウジングもキビキビしているように感じる。無線LANの様なラグを感じない。プラシーボかも知れないがw。

Ankerの6PortのUSB充電器も設置してみたがいい感じ。手元にUSBの受電ポートが6個もできたので色々と捗るし、すっきりした。ただ今まで使っていたケーブルが長めの物を購入してそれを使っていたのでそれがじゃまになる。それぞれの製品に元から付いている純正短めのものに置き換えていくか、短めのケーブルを購入する必要があるかもしれない。とりあえずはそのままいってみる。ストラップで短くまとめてはいるが。

何より、今まで使っていたPLANEXの2ポートのUSB充電器は充電するとキーンという耳障りな音が発生していたが、それがないようなのでそれが一番快適な理由かもしれない。

追記:2017/01/12

5月に買ったASUSの無線LANブロードバンドルーターRT-AC1200HPを11月ごろやっと使い始めた。その結果昨日思いついたことが、「ああそうだ!MZK-EX300Nが中継なのでアクセスポイントとしてへ無かったけど、AtermWR8370Nをそのまま二階で中継器として使えばいいじゃん!」ということで早速取り付けてみた。結局AtermWR8370Nはこわれてなかったようで、調子がいい。二階にまで有線で引いたLANをAtermWR8370Nに繋いでそこからPCにも接続。結局追加で買ったスイッチングハブも必要なかった。

わかりやすいようにSSIDは別にした。タブレットの通信状態がすこぶる良くなった。タブレットでゲームしていると読み込み状態になって反応がとても悪かったのがサクサクになった。最近huluやワイヤレスTVが度々止まってしまう問題に悩んでいたがそれも多分これで解決するだろう。中継器とRT-AC1200HPの相性があまり良くなかったようだ。

タグ : , , , ,

無線LANルーターのAtermWR8370Nが故障しかかっている模様

residential gatewayが接続と切断を繰り返す様になった。

どうやらルーターが壊れかかっているようだ。

初期化とか色々やってみたが改善しない。

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: PLANEX 無線LANエリアをかんたんに拡大 300Mbpsハイパワー無線LAN中継器 MZK-EX300N

Ch WR8700 本機 接続
1 1+5 1+5 ○
2 2+6 2+6 ○
3 3+7 3+7 ○
4 4+8 4+8 ○
5 5+9 5+1 ×
6 6+10 6+2 ×
7 7+11 7+3 ×

ちなみにデフォルトの設定だと、中継器のMZK-E300Nとつながらないんだけど、上のamazonのレビューを参考にオートチャネルセレクト機能を切って、デュアルチャネル機能も切らないとつながらないんだけど、デュアルチャネル機能を使う場合は使用チャンネルを4以下にすれば繋がる。

これ、普通に買った人は絶対つながらないね。超今更な話だけど。MZK-E300N側の問題。

パケロスが1%~3%程発生している。リンクダウンしているわけではないので、ybbのモデム自体か、無線LANのアクセスポイントとして使っているAtermWR8370Nの不具合を疑った。

ybbのモデムに直結だとパケロスは発生しない事を確認。

無線LANルーターの無線LAN機能が故障しかかっているようだ。

買い替えを検討している。ウェブを見る程度ならたまに重いな~引っかかるなーと思う程度で使えないことはないがファイルの送受信などは失敗することが多くなるので不便だ。

価格.comを見ると今はバファローの廉価版のブロードバンドルーターが人気のようだが、NAS機能がないのでダメだな。ASUSの物を買ってみようかと思う。OPLAY Mini PLUSでひどい目にあったのであまりよい印象がない。と言いつつもタブレットのNexus 7とast21はASUS製だけど。

極細の20mLANケーブルと小さなスイッチングハブを買ってメインPCは有線での接続にしようかと思う。

最近の結論からいうと有線に出来るところは有線にするのが確実というのが私のファイナルアンサー。特に鉄筋の家の場合、無駄なあがきはやめて有線を引き回すのが確実。

無線LANルーターとUPSがこのタイミングで壊れたのは寿命もあるだろうけど、やっぱり多少なりとも地震の影響がありそうな気がしなくもない。一応コンセントはサージしてたんだけどなー。

夜中に寝ながらhuluで名探偵モンクを見ていた時に途中で止まることが多くなったんでおかしいな~と思ってたんだよね。地震の影響で通信経路に問題が出てるのかなーとも思っていたんだけど、うちの機器の問題だったらしい。

全然関係ない話。

関係ないけど名探偵モンク面白かった。一気に見たからナタリーの娘がすごいスピードで成長していくの。可愛かったのにどんどんドヤ顔になっていくのが悲しいねw。小さい時の感じがうちの姪によく似ている。

 

あーネタバレするかもしれないので注意。

 

 

 

精神分析医の先生も急にいなくなったのでシャローナみたいにギャラで揉めてやめちゃったのかと思ったら、調べたらホントにびっくりしたよ。

シャローナ役の人ってやめて大した仕事してないみたいに見えるけど、モンクの仕事続けてた方が良かったんじゃなかったのかなと思うんだけど、そうじゃないのかな?後悔してないのかな?ファイナルシーズンにゲストで出てるけど。

シャローナ役の人がやめて仕事を失った人(旦那役とか息子役とか)逆に仕事を得た人(ナタリーとその娘役)がいるわけで人生どこでどうなるかわからないよね。実際どれくらいのギャラだったんだろw。ドラマの中のナタリーの週給は930ドル前後だったと思うけど結構貰ってるよね。モンクの面倒見るのは大変だともうけどw

警部の嫁さんも急に離婚していなくなったけどあれは何だったんだろ。と思って調べたけどそもそも作中にそんなに登場してなかった。

タグ :

ast21のusbポートの具合が悪くなってしまった。

P1190492_R

Nexus 7のusbポートの接触が悪くなって充電できなくなった。 | KUMA TYPE

前はNexus 7(2012)が同じ目に遭い今回はast21が同じ目にあった。

原因は同じで愛猫のレオの所業である。

机の上から二度に渡り激しく墜落させられた。

1度はなんともなかったが、

2度めもなんともないと思っていたが、

昨日ケーブルがちょっとしたことで抜けることに気が付き、抜き差ししてみると簡単に抜けるようになってしまったいることに気がついた。かなりイラッとした。

学習しないと思われるかもしれないが、猫の行動は予測がつかない。

今回は机の上に飛び乗ってきて乗り損なりおちまいと私の手やタブレットに片っ端から爪をたてて巻き込んで結局落ちた。

落ちた時USBのケーブルが猫の胴体を一周しているほどの大惨事だった。

墜落を恐れてタブレットは机の奥の方に置いていたにも関わらず墜落させられ、

USBの端子は被害を受けた。ワイヤレス充電にすることもずっと考えてはいたのだが、車載する時に面倒なことになるのが問題でずっとペンディング状態だった。

交換用部品があるのか、手に入るのか、果たしてNexus 7の様に自力で交換できる構造なのかそれが問題だ。

今回の件もペットを飼うものであれば覚悟しておかないといけない件ではある。

中古とはいえまだ買って1年たってないのになー。

しっぽで勝手にゲームの操作して邪魔するし

追記:19:18

ME581C_micro_usb_unit

http://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160509021654&SearchText=ME581C+usb

日本語でいくら検索してもそれらしい情報が出てこないけど、例によってアリババで検索したらそれらしい部品が出てきたけど$85じゃ流石に新しいタブレットを買う。

それかオクでパーツ取り用のジャンク品でも探したほうがいいのかもしれない。

タグ :

【悲報】建築中のツバメの巣が崩壊!

P1190497_R

巣作りは新米だったのだろうか?

土間の壁は数年前に塗りなおしてツルツルしているらしく、巣作りの難易度は高くなっているらしいが・・・。

P1190494_R

墜落したツバメの巣の残骸。

墜落した巣の様子を見には来ているようだが、再建するかは不明。

要領がいいのかずる賢いのか、すでにある巣をリフォームして使うツバメのいるみたいなので、そうすればいいのにと母が言っていた。

 

【熊本地震】ツバメが巣を作り始めたので少しほっとする | KUMA TYPE

おまけ

P1190485_R

巣作りを始めた日。かなり明るくしてますが、実際は暗くなってきた土間で羽を休めるツガイのつばめ。

P1190492_R

スマホゲーをしっぽで勝手に操作する愛猫のレオ。

タグ :

UPS(無停電電源装置)APC ES 500のバッテリーを交換した

P1140521_R_thumb

数日前の話になるが、震災の余震が続く中、熊本地震による停電の影響でバッテリーを酷使したのか、私が寝ている間にまた停電してしまったのか、UPSが一定間隔でピーピーとアラームを鳴らしているので目が覚めた。

PCの電源は落ちてしまっていた。最初は何がぴーぴーいってるのかわからなかったが、UPSだった。

私が寝ている間に停電したのだろうかと考えた。よく考えて見れば余震が続く中UPSがあるとはいえ、いつ停電してもおかしくないのに寝る時にPCをつけっぱなしにするのは、愚かな行為だった。(※結果的にはバッテリーの寿命が原因だったと思われる。)

電源を入れなおしてもなにかおかしい、電源ランプが点滅してピーと常時アラームが鳴るように鳴った。

ネットで検索するとバッテリ交換後は12時間充電してから使うとあるので、バッテリーが上がってるのなら12時間充電してから使えばいいかなと思い12時間充電した。その間は電源に直でビクビクしながらPCを使っていたが幸い停電はなかった。

最初は中途半端な時間充電してみたが、ランプが点滅状態でバッテリバックアップのコンセントにコンセントをつなぐとピーと音がしてUPSの電源が落ちた。過負荷状態らしい。

なので12時間以上充電してから再度繋ぎ直しUPSの電源を入れてみたがまだ電源ランプが点滅する。

しかし、コンセント繋いでもUPSの電源は落ちないので大丈夫かなとPCの電源を入れても大丈夫だったのでそのまま数時間使っていたら、UPSの電源が落ちもちろんPCの電源も落ちてしまった。ショック。なんのためのUPSだよww

点滅している場合、バッテリの寿命か接触が悪くなっているとネットからダウンロードした説明書にあるので、バッテリーを一旦外してはめ直すことにした。実際少し接続が不十分な状態になっていたのでそのせいかと思った。そして再度12時間充電。

満を持してUPSの電源を入れて見たがやっぱり電源ランプは点滅だった。

これはバッテリーが寿命なのだなと確信。予備のバッテリーももらっていたのでそれに付け替えることにした。

しかしバッテリーのコネクタがなかなか外れなくてかなり苦労した。経年劣化でコネクタが癒着したのだろうか?とにかくペンチや手袋はめた手でこねくり回してなんとか引き剥がした。

新しいバッテリーを箱から出して接続したが接続は問題なかった。

そしていきなり電源を入れるのはやめて一応12時間充電してからUPSの電源を入れてみたところしっかり電源ランプが緑の点灯状態になった。

安堵してPCに接続して今に至る。UPSって一度使いはじめると無くてはならないものになるね。特に自然災害時には無くては困る。この辺りは台風や時化で停電も珍しくないので。

無停電電源装置(UPS)APC ES 500を貰ったので設置してみた | KUMA TYPE

タグ : ,

【熊本地震】ツバメが巣を作り始めたので少しほっとする

P1190468_R

本日からツバメ(つばめ、燕)が土間に巣を作り始めました。これを見るともしかしてもう大丈夫なのかな?大きいのはもう来ないのかな?と少しホッとする。そうであって欲しい。

本震があった時に、土間の電灯が落ちて電灯の上にあった古いツバメの巣が一緒にだめになりました。熊本地震の前には3個あったとこになりますが、一個減って現在土間には2個のツバメの巣がありますが、この巣が完成すればまた3個になるわけです。

本震があったすぐに朝寝ていると部屋にツバメが迷い込んできて起こされたことがありました。1階の土間から家の中に迷い込んで2階の私の部屋まで迷い込んだようです。バタバタと部屋の中を飛び回っていました。袋小路に迷い込んでにっちもさっちも行かなくなったようです。

(続きを読む)

タグ : ,

【熊本地震】蛇口タイプの浄水器『クリンスイ MD101』をゲット!

P1190409

我が家は熊本地震とその続く余震で井戸水が濁り飲めなくなっています。

その為、前震が起こった時に濁ってると気づいてすぐ買ってきた2リットルのペットボトル6本の水を始めとして、近所の濁ってない井戸から水をもらってきたり、漁協の引いている水道から水道水をもらってきたりしていました。

(続きを読む)

タグ : , , ,

【熊本地震】宇土市街地の状況

ちょっと買い物に行って来た。

が、

  • ☓クロス21UTO 閉店
  • △コメリパワー 店舗立ち入り禁止 店外で生活必需品の販売
  • ☓スーパーキッド 閉店
  • ☓ロッキースーパストア 閉店
  • ◯コスモス 開店
  • ☓ダイレックス宇土店 閉店
  • ◎コメリ 緑川店 開店
  • ☓トライアル 閉店
  • ☓宇土シティモール 閉店

コスモスには行かなかったのでどんな感じかわからない。

コメリ緑川店には入ってみた。蛇口に取り付けるタイプの浄水器があれば買いたいと思ったが棚が空で売り切れていた。

トイレットペーパーもなくなっていた。

カセットコンロのカセットボンベがたくさんおいてあった。

水を入れるポリタンクがあれば買おうかと思ったがなかった。

コメリパワーには沢山並んで買って帰る人をたくさん見かけた。

 

宇土市街地は、瓦屋根の家の瓦が剥げ落ちているのを多数見かけた。ビニールシートを張っている家はあまり見かけなかった。数が間に合わないのだうか?

宇土の体育館にはたくさん避難しているようだった。自衛隊のトラックが数台止まっていた。その辺りは道路が混在していたので用がない人は近寄らないほうがいいだろう。

宇土シティーモールと大阪製鐵の間の道路は通行止めになっているので注意。

国道57号線と三号線がぶつかるところの手前の陸橋は地震で段差ができたのかアスファルトで補修がされていた。

交通量はいつも並に多い。

ガソリンスタンドは並ぶほど混雑はしていなかった。

宇土市役所は噂の通り崩壊しかかっていたが、宇土市役所以外はたから見れば大きく壊れている建物は無いように見えた。

 

追記:2016/04/18 18:21

写真を撮りに行ったわけではないので大した写真は撮ってませんが、ガラゲーでちょっとだけ撮ったものを貼っておきます。

 

TS3Y0004_R

ダイレックス宇土店の駐車場で撮った周囲の写真です。あちこちの家の屋根瓦が剥がれているのがわかります。

TS3Y0005_R

 

TS3Y0006_R

奥に少しだけ見えるのが宇土市役所です。

 

uto

拡大してみました。上の方確かに部屋が潰れてますね。

市役所の前も通ったのですが、写真を撮ってる人を数人見かけました。私は車を運転していたので撮れませんでしたけど。

 

テレビを見てると、壊れた家や崩壊した山の斜面や避難所と避難している人々や崩壊中の熊本城ををローテーションで映していて、熊本県全体が地震で崩壊したように錯覚しちゃうんだけど、大変な状況なのは確かなんだけど、大丈夫なところもたくさんあるんだから、少しはそういうところも見せて県民を安心させてほしいと思う。

そういう自分も壊れた建物の写真ばっかり載せてるのでマスコミがそうなるのも理解はできるけど。

タグ : , , ,

 
© KUMA TYPE