KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

【グロ注意】キーボードを掃除した時の様子

CA350737  

私はエレコムのTK-U12FYという2003年11月発売の安い日本語フルキーボードを8年位使っているのですが、当然髪の毛などの色々なものが長い年月使用し続けた結果、キーの隙間に大量に蓄積されていたのと飛び散った飲み物や手垢などでキートップがかなり汚れていたので本格的に掃除してみました。

まあ、しかし掛かった手間から考えるとこんな千円ちょっとで買えるキーボードであれば買い換えたほうが手っ取り早いような気もします。愛着があればべつですけど。

(続きを読む)

タグ :

[Linuxメモ]SaaSesのVPS、OsukiniサーバーLTで行った設定の私的メモ

SaaSesでVPSのOsukiniサーバーのLTプランを現在使用しています。このまま本契約をするつもりです。とりあえず半年契約にしました。

SaaSes|クラウド、ホスティング、VPS、専用サーバー、データセンターのパイオニア

そういうわけで色々設定を行ったわけですが、また別に借りるかも知れないのでその時の為にメモを残しておきます。また誰かの参考になれば幸いです。

割と大雑把に書くと思うので細かいところはググッたりSaaSesのサポートページを見たり他の人のブログを併用してみるとかして下さい。

(続きを読む)

タグ : , , ,

昭和時代のせいで韓国面に落ちかかった件


http://youtu.be/z7ItSe4Q-gw

少女時代Geeをパロった昭和時代爺爺爺が海外からも大絶賛だそうで見てみました。なるほどーおもしろいですね。再生数も200万超えていてすごいですね。でも元がわからないと面白さも半減じゃないですか?というわけで実際のオリジナルを視聴してみました。

(続きを読む)

タグ :

[perlメモ]LWP::Protocol::httpsモジュールインストール時のエラー

CPANでLWP::Protocol::httpsをインストールしようとしたら以下のようなエラーになった。

 

SULLR/IO-Socket-SSL-1.44.tar.gz              : make_test NO one dependency not OK (Net::SSLeay); additionally test harness failed
GAAS/LWP-Protocol-https-6.02.tar.gz          : make_test NO one dependency not OK (IO::Socket::SSL); additionally test harness failed

LWP::Protocol::httpsの依存モジュールIO::Soket-SSLモジュールがコンパイル出来ずにエラー。そのIO::Soket-SSLモジュールは依存モジュールNet:SSLeayがコンパイル出来なくてエラー。

Net::SSLeayはOpenSSLを使うためのモジュールらしいので例によってdevelが入ってないのだろうと予想。

# yum info openssl-*

yumのinfoコマンドで確認してみると以下のようになりopenssl-develは未インストールだった。

[root@rad-xen-vweb7 httpd]# yum info openssl-*
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
Installed Packages
Name       : openssl
Arch       : i686
Version    : 0.9.8e
Release    : 12.el5_5.7
Size       : 3.3 M
Repo       : installed
Summary    : The OpenSSL toolkit
URL        : http://www.openssl.org/
License    : BSDish
Description: OpenSSL ツールキットはマシン間の安全な通信をサポートします。OpenSSL
           : には、証明書管理ツールと、各種の暗号化アルゴリズムとプロトコルを提供する
           : 共有ライブラリが含まれています。

Available Packages
Name       : openssl
Arch       : i386
Version    : 0.9.8e
Release    : 12.el5_5.7
Size       : 1.4 M
Repo       : base
Summary    : The OpenSSL toolkit
URL        : http://www.openssl.org/
License    : BSDish
Description: OpenSSL ツールキットはマシン間の安全な通信をサポートします。OpenSSL
           : には、証明書管理ツールと、各種の暗号化アルゴリズムとプロトコルを提供する
           : 共有ライブラリが含まれています。

Name       : openssl-devel
Arch       : i386
Version    : 0.9.8e
Release    : 12.el5_5.7
Size       : 1.9 M
Repo       : base
Summary    : Files for development of applications which will use OpenSSL
URL        : http://www.openssl.org/
License    : BSDish
Description: OpenSSL は暗号をサポートするためのツールキットです。openssl-devel
           : パッケージには各種の暗号化アルゴリズムとプロトコルをサポートした
           : アプリケーションを開発するために必要な静的ライブラリとヘッダーファイルが
           : 含まれています。

Name       : openssl-perl
Arch       : i386
Version    : 0.9.8e
Release    : 12.el5_5.7
Size       : 35 k
Repo       : base
Summary    : Perl scripts provided with OpenSSL
URL        : http://www.openssl.org/
License    : BSDish
Description: OpenSSL は暗号をサポートするためのツールキットです。openssl-perl パッケージは、
           : 他の形式の証明書と鍵を OpenSSL ツールキットで使われる形式に変換する
           : ための Perl スクリプトを提供します。

[root@rad-xen-vweb7 httpd]# yum install openssl-devel

 

#yum install openssl-devel

上記のコマンドでopenssl-develをインストール後にLWP::Protocol::httpsモジュールをCPANから再度インストールしてみたら正常にインストールすることができた。

タグ : , , ,

ブラウザ カルネージハートが正式サービスを開始してます。

carnageheart

ブラウザ カルネージハート – ハンゲーム

6月末にクローズドベータテストをやってたブラウザ カルネージハートが2011年8月18日より正式サービスを開始しているようです。たまにチェックしてたんですが久しぶりにみに行ったらもう開始してました。ちょっと出遅れた感じですが暇ができたらやってみたいと思います。クローズドベータ時の感想は下記の記事を見て下さい。面白そうなのでカルネージハートファンの人もやってみようと思ったことはあるけど今まで手が出なかった人も是非やってみてください。プログラムを覚えたい人にもプログラムの入門的なものを遊びながら学べるのでいいんじゃないかと思います。

ブラウザゲームのカルネージハートがちゃんとカルネージハートしてた件 – KUMA TYPE

タグ : ,

OsukiniサーバーにMeCabインストールしようとした時のエラー

SaaSesのVPSサービスOsukiniサーバーに形態素解析エンジンのMeCabをインストールしようとしたらconfigureの段階で以下のようなエラーが出て怒られた。

checking if g++ supports namespaces (required) … no
checking if g++ environment provides all required features… no
configure: error: Your compiler is not powerful enough to compile MeCab.         If it should be, see config.log for more information of why it failed.

g++というのはGNU C++コンパラのことなのでインストールする必要がある。OsukiniサーバーにはCentOS5をインストールして試用しているが最小構成のインストールになるようなのでデベロッパ系のソフトウェアはインストールされていないものあるようだ。

一応yumのsearchコマンドでgcc関係のソフトウェアを検索してみる。

[root@rad-xen-vweb7 mecab-0.98]# yum search gcc-
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
=============================================================================================================================== Matched: gcc- ================================================================================================================================
compat-gcc-34.i386 : Compatibility GNU Compiler Collection
compat-gcc-34-c++.i386 : 下位互換コンパイラのための C++ サポート
compat-gcc-34-g77.i386 : 下位互換コンパイラの為の Fortran 77 サポート
compat-libgcc-296.i386 : Compatibility 2.96-RH libgcc library
gcc-c++.i386 : GCC 用の C++ サポート
gcc-gfortran.i386 : Fortran 95 サポート
gcc-gnat.i386 : GCC用の Ada95サポート
gcc-java.i386 : GCC の Java サポート
gcc-objc++.i386 : GCC の Objective-C++ サポート
gcc-objc.i386 : GCC の Objective-C サポート
[root@rad-xen-vweb7 mecab-0.98]#

 

更にinfoコマンドでインストールされているかなどの詳細を調べてみる。

gcc-c++はAvailable Packagesにあるのでインストールはされていない。

[root@rad-xen-vweb7 mecab-0.98]# yum info gcc-*
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.iij.ad.jp
* extras: ftp.iij.ad.jp
* updates: ftp.iij.ad.jp
Installed Packages
Name       : gcc
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 9.6 M
Repo       : installed
Summary    : Various compilers (C, C++, Objective-C, Java, …)
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: The gcc package contains the GNU Compiler Collection version 4.1.
           : You’ll need this package in order to compile C code.

Available Packages
Name       : gcc-c++
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 3.4 M
Repo       : base
Summary    : GCC 用の C++ サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: このパッケージを使用すると GNU コンパイラに C++ のサポートが
           : 加わります。テンプレートや例外処理などを含む、最新の C++ 仕様の
           : ほとんどをサポートしています。

Name       : gcc-gfortran
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 3.1 M
Repo       : base
Summary    : Fortran 95 サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: The gcc-gfortran package provides support for compiling Fortran 95
           : programs with the GNU Compiler Collection.

Name       : gcc-gnat
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 11 M
Repo       : base
Summary    : GCC用の Ada95サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: GNATは、GCCへのGNU Ada 95フォントエンドです。このパッケージは開発ツール、文書、
           : Ada 95コンパイラを含んでいます。

Name       : gcc-java
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 2.9 M
Repo       : base
Summary    : GCC の Java サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: This package adds support for compiling Java(tm) programs and
           : bytecode into native code.

Name       : gcc-objc
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 2.5 M
Repo       : base
Summary    : GCC の Objective-C サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: gcc-objc provides Objective-C support for the GCC.
           : Mainly used on systems running NeXTSTEP, Objective-C is an
           : object-oriented derivative of the C language.

Name       : gcc-objc++
Arch       : i386
Version    : 4.1.2
Release    : 50.el5
Size       : 2.7 M
Repo       : base
Summary    : GCC の Objective-C++ サポート
URL        : http://gcc.gnu.org
License    : GPL
Description: gcc-objc++ package provides Objective-C++ support for the GCC.

[root@rad-xen-vweb7 mecab-0.98]#

yumからg++をインストール

# yum install gcc-c++

これでg++インストール後MeCabのconfigureは正常終了。インストールまで問題なし。

Osukiniサーバー(Linux) 料金・スペック|共用サーバー(VPS)ならSaaSes

MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer

GNUコンパイラコレクション – Wikipedia

タグ :

SaaSesのVPS Osukiniサーバーを借りてみた。

http://www.ama-toolbox.com/

2008年に作成したサイトAMA-TOOLBOXですが、あまりにも503 service unavailableが多いのでSaaSessのVPSを借りてさくらインターネットからそちらに移してみました。私もこのブログに画像を貼り付けるためによく使うのとそれなりにご利用になられてる方もいらっしゃるようなのでちょっと503エラーのまま放置できない状態でした。VPSを借りてみたいというのはずっとあったんですがサーバの構築は面倒なのでなかなか踏み切れなかったのですが今回重い腰をあげてみましたw。

最初シルバーストームでいいかなーと思って借りてみたんですがシルバーストームはssh使えないのと月額100円だからそれは仕方が無いとしても、外部と通信するようなことが全くできない仕様みたいで名前解決もできないのでWeb APIを使って作ったプログラムを動かしたりとかcpanm動かしてcpanモジュールをインストールしたりとかwgetさえできないのでperl使いには全く使い道がないことが分かったので利用を断念。

でも100円なのでホームページ公開したい人やメールサーバーが欲しい人にはいいんじゃないかと思いました。

そういうわけでOsukiniサーバーのLTプランの方を改めて借りてみました。でもってちまちまと3日程かけて設定とプログラムの移行を行いました。

まあ専用サーバと同じなので当然自由度は高いですが全部自分で設定しないといけないのでやっぱり面倒でした。設定の手順などは別の記事にするかもしれませんが共用サーバーから引っ越すにあたって通常のレンタルサーバーは普通SuExecなのであんまりファイルのパーミッション気にしなくてもいいんですがVPSに引っ越してパーミッション関係でプログラムを動かすまでにちょっと手間取りました。SuExecを有効にしようかとも思ったのですが面倒なので止めましたw。

共用レンタルサーバーをまるごと一人で使えるのが一番楽でいいのになーと思いましたw。設定しなくていいので楽だしセキュリティーとか考えなくていいしw。それってマネージドってやつですよねw。

VPSを使うのはcronを自由に使いたいとかプログラムを常駐させたいとか処理に時間が掛かる処理とか重めの処理を動かしたいとかそういう使い方をしたいひとですよね。普通の共用レンタルサーバーだとcronでちょっと時間のかかるプログラム動かすと自動でkillされてしまったしするので難しいんですよね。下手するとブログの自動投稿やSNSのアップデートがkillされたりするのでそういうトラブルを避けたい場合はやっぱりVPSを使うのがいいかと思いますが一般の人にはハードルが高いと思います。そういう人はマネージドVPSを借りるといいかと思いますがまあマネージドは人件費がかかる分結局月額料金が高くなってしまいますよね。ランニングコストを安く上げたい場合は初期投資は覚悟して詳しい人に頼むとか業者に頼むなどすればいいんじゃないかと思います。

しかし、専用サーバーと同等の機能を月額500円以下で使えるようになるとはいい時代になったものです。

そういうわけでAMA-TOOLBOXの方は503エラーは出なくなって快適に動作するようになってます。それからついでに独自ドメインを取ってfaiz.x0.comからwww.ama-toolbox.comにかわりました。

ついでに作成したアソシエイトタグにrel="nofollow"を付けることが出来るようになりました。SEO的につけたほうがいいと思う人はご利用下さい。

Osukiniサーバー(Linux) 特徴|共用サーバー(VPS)ならSaaSes

SaaSes|クラウド、ホスティング、VPS、専用サーバー、データセンターのパイオニア

タグ : , , ,

今日のゲハブログで気になった記事の感想

AZITO(アジト)3D

ゲーム機は生活リズム専用機と化しているDSしか持っていない私ですがゲーム関係のブログはよく見ます。今日見てて気になったのは下の二つの記事

仁義なき戦い ソニーVSクレーマー編 : はちま起稿

PSPの液晶が破損したので修理に出したら保証期間中なのに修理代要求されたというはなしなんですけど、それをツイッターに晒したのでクレーマー扱いされたという話なんですね。保証期間内なのにお金をとるソニーが悪いのかやり取りをTwitterに晒すのが悪いのかどっちもどっちのような気もしますが、交渉の途中でTwitterに事の経過を書いてしまったのはちょっと脇が甘かったのではないかと思います。

私個人の過去の経験ですが昔PSがCDを読み込まなくなったときに秋葉原にあるソニーの修理センターに2台のPSを持ち込んだ事があります。保証期限は切れていたのですが驚いた事に無料で修理してくれました。所謂神対応だったわけですが今はそうでもないのでしょうか?
※CD読み込まなくなるのが欠陥かなにかでリコール扱いだったのかもしれない

プラチナゲームス稲葉氏「ソーシャルをゲーム業界のくくりに入れるな」 : オレ的ゲーム速報@刃

ソーシャルゲームはそのうちアタリショックになるぞって言う話なんですが、アタリショックっていうのは詳しくはwikipediaやググッてもらうとして簡単に説明すると昔アメリカのゲーム会社が販売してたゲーム機のゲームを誰にでも開発できるようにしたら粗悪なゲームがたくさん作られて呆れられて誰もゲーム買わなくなって業界が潰れたという話なんですが、ソーシャルゲームのせいでそれが起こるよというはなしなんですが、アタリショックって既に今の日本のゲーム業界が既にそうなんじゃないかなーと前から思ってたりするんだけどちがうのかな?だからゲーム売れな売れない言ってるんじゃないのかな?今まで粗悪なゲームを作ってきたつけが今回ってきてるんじゃないかなー?だからwiiやDSは面白さがある程度担保されている任天堂のゲームしか売れなかったり他のハードでも大手のゲームメーカーの人気ナンバリング作品しか売れなくなってるんじゃないかな?消費者もむだなお金は無いご時世なのでクソゲーは掴まされたくないのでゲハブログやアマゾンなどのレビューを参考にしてゲームを購入するから昔の様にクソゲーを騙して売ることはできないわけです。今は昔と違ってネットの口コミがあるしコアなゲーマーはほぼネットもやってると思われるので売りたかったら本当に面白い物をつくるしかないので商売として難しくなっているのかも知れないですね。

でもゲハブログの風評被害も結構あるんだろうなーとは思います。やったこともないのに見た目だけでクソゲー扱いしているコメントなどもそのまま載ってたりするのでそういうのを見て信じてしまう人もいるだろうなーと思います。

例えばこの間どこかで見かけたのは3DSにでるAZITO 3Dへのコメントで「なんだこのグラもしもしゲーかよwwwwww」みたいなのを見かけましたが、確かに見た目は地味だったりしますがとても面白いシミュレーションゲームなのになーと思ったりしたものです。元々子供の頃にノートに書いた「僕の考えたひみつ基地」の落書きをそのまま実現させるためのゲームなのでそういうグラフィックなんだと思います。

AZITO(アジト)3D

脱線ついでに書いとくとアジトは画面が混み合うと処理が追いつかなくなってものすごく重たくなって全体的にスローモーションになってしまうんだけどPS時代の話だから現在の3DSやPS3だとどんなふうになるのか見てみたいです。あの遅くなるのもゲームの操作性の一部みたいになっていたのでそこが改善されると早すぎて敵の攻撃を防ぐ対処ができなくなってしまうかもしれませんけどねw。

アタリショック – Wikipedia

AZITO – Wikipedia

タグ :

うちの猫の動画を幾つかご紹介

お家にぬこがやって来た – KUMA TYPE

上の記事を書いてから4年と少しもう年末には5歳になると思われる家のねこ。

今ではこんなふうにぐーたらになってしまっていますが

CA350023

(続きを読む)

タグ : , , ,

【映画】ポセイドン・アドベンチャー2の感想

ポセイドン・アドベンチャー2 [DVD]

ちょっと前にGyaOで映画「ポセイドン・アドベンチャー2」を視聴したその感想。

1979年のアメリカ映画。ジャンルはパニック物。


スタッフ・キャスト

監督・製作:アーウィン・アレン
脚本:ネルソン・ギディング
原作:ポール・ギャリコ
音楽:ジェリー・フィールディング
出演:マイケル・ケイン、テリー・サバラス、カール・マルデン、サリー・フィールド、ピーター・ボイル、ジャック・ウォーデン


あらすじ

ターナー船長は小さな貨物船の船長であるが時化に遭い積荷をなくしてしまう。嵐がさった後失った積荷の弁償などで船を失ってしまうと途方にくれていたが、ポセイドン号の遭難現場を通りかかる。ターナー船長は沈みかけている豪華客船ポセイドン号に乗り込んでお宝を頂戴することを目論見危険を承知で乗り込もうとする。そこにもう一艘の怪しい船が近づいてくる。


感想

まあ、そこそこ面白いけど明らかに前作の「ポセイドン・アドベンチャー」よりお金がかかってなさそうな感じ、登場人物もエキストラを含めて20人いるかいないかといった感じでこじんまりしている。ポセイドン号が事故にあったあとなので豪華なパーティーシーン等もないし人も殆ど死んでしまったあとなのでエキストラなども死体役だけであとは新たに生存確認される数人と敵役の数人。事故の後なのであんまり誰もパニックにならないのでパニックムービーにもなってない感じだし廃墟だけで壮大なものが壮大に破壊されるというスペクタクルな感じもないので色々と物足りない感じがした。それでもそれなりに面白いので十分暇つぶしにはなると思う。

個人的に見どころはヒロインのセレステ役のサリー・フィールドの若かりし頃の姿が見られることでしょうか。この人どっかで見たなーと考えてたらちょっと前にGyaOで見たER緊急救命室のアビーのお母さん役の人だよなーと思ってwikipediaみたらやっぱりそうだった。この人雰囲気がある人なのでER緊急救命室で見たときにもどこかで見たことある人だよなーとはおもってたんだけどアビーのほうが若かりし頃のサラ・コナーっぽいのでそっちの方が気になって調べてなかったんだけど今回調べてみたらミセス・ダウトの時のロビン・ウィリアムズの奥さん役だったり、フォレストガンプの時のトム・ハンクスの恋人役もこの人だったんですね。見かけが若い頃とあんまり変わってない。

 

ポセイドン・アドベンチャー2|無料動画 GyaO![ギャオ]|映画

ポセイドン・アドベンチャー2 – Wikipedia

サリー・フィールド – Wikipedia

タグ : , ,

 
© KUMA TYPE