「図書館で借りて読んだ」を作家に直接告げる行為の是非 – INTERNET Watch
【やじうまWatch】 J-POP調校歌、甲子園初登場なるか?きょう至学館高校が初戦を迎える ほか -INTERNET Watch
インターネットウォッチを見てたら上のページの記事でTwitterで作者に「図書館で借りて読みました」とわざわざいうことについての是非が議論になっているようです。
作者様曰く「お金を払うのがもったいないから図書館で借りて読みましたと言われているみたいで地味に傷つく」のだそうでデリカシーを持とうねというお話なのですが、
考えすぎじゃないかなー。わざわざ図書館で借りる人ってほとんど社会人じゃないと思うんですよね。学生には図書館は身近なものですし逆に社会人にとっては割と遠い存在ですよね。社会人なら働いてお金があるから読みたかったら内容が面白いかつまらないかにかかわらず自分で買ったほうが手っ取り早いし、学生だとわざわざ学校等の図書館にあるものをお小遣い削ってまで買って読まないですよね。だからごく普通に事だと思うんですよ。この話題の作者さんも学生の頃にたくさん本を読んでるみたいですが全部買って読んでたのかなーブルジョアだったのかなーとちょっと思った。
僕も映画やアニメの感想書く時は借りてみたとかGyaOで見たとか映画館で見たとかインフラのこと書くし。(作者に直接いうのとは違うけど)
実際僕は学生の頃は本は殆ど図書館で借りたものを読んでましたしお小遣いを削って本を買ったことはほとんどなかったですね。漫画以外はw。図書館で読んでどうしても手元に置きたくなった場合は買いました。僕の場合はそれが「地底世界ペルシダー」シリーズや「夏への扉」だったり「赤毛のアン」シリーズだったりしたわけです。
図書館で読んだ人間に『どうしても手元に置いておきたい!』と思わせるような作品を書いていただきたいものです。
この方SE出身みたいなのでコンピュータ関係の話はリアリティーありそうですよね。機会があれば読んでみたいとおもいました。
ここからはいつもの脱線
#小学生頃、学校の図書館の蔵書はとても少なくてSFで読むものがなくなって困りました。しょうがないので小6の頃に初めて買ったSFの文庫本は「宇宙船ビーグル号の冒険」でしたが小学生にはちょっと内容が難しい感(というか翻訳が堅苦しい感じ)があったのを覚えています。話自体は面白かったと思います。たしか全ての分野の科学を学んだ総合科学者みたいな人が他の専門分野のみの科学者達に最初は疎まれながらも謎の超宇宙生命体(宇宙空間に漂う巨大なエネルギー体みたいな感じ?)とその全ても科学を学んだ応用力で臨機応変に戦い問題を解決していくみたいな話だったと記憶している。
アマゾンで探してみたらこれがあったけど僕が持ってるのと表紙の絵がちがうもっとデススターっぽい宇宙船が書かれてた表紙だった。
と、ぐぐってみたら見つかった。僕が持ってるのは下の表紙の文庫本350円位だったと思った。
スペースオペラ[http://akumaru0329.fc2web.com/space/space14.htm]
下のサイトを見ると400円だったらしい。確かにそんな感じだったような気がする。今アマゾンとかで買うと倍くらいするんですね。
地底世界ペルシダーはアマゾンや楽天で検索しても画像が見つからないですね
地底世界ペルシダー―ペルシダー・シリーズ (1966年) (ハヤカワ・SF・シリーズ)
下記のサイトからちょっとお借りしました。
ハヤカワ文庫SF16『地底世界ペルシダー』 At the Earth's Core(1922)
なんか画像がないということはもう絶版なのかなー。面白いのに。やっぱり地球空洞説がもう時代遅れなのでリアリティーが無いということなのでしょうかね。
内容的には冒険もので地球の内側が空洞になっていてそこには別の世界があって恐竜時代の様な世界で古代の様な生活をしている人間もいるが知能のあるプテラノドンの様な生き物が世界を支配している。主人公はそんな世界に友人のじーさんがつくった鉄モグラというモグラタンクに乗って地底を冒険しているうちに迷い込んでしまう。主人公は現代の知識をつかって危機を切り抜け敵を倒し英雄となり地底世界の王になっていくという話。だったとおもう。
で、定番なのがハインラインの「夏への扉」タイトルからは想像つかないけどとても良くできたタイムパラドックスもの、知り合いに裏切られて冷凍睡眠にされて50年とか100年後の世界に送られてしまう男の物語。どうにかして過去の世界に戻ってリベンジを果たすという痛快な作品です。本の表紙は下のような感じだったと思うwww。
アマゾンにちゃんと画像ありましたw。
Togetter – 「「図書館で本を借りて読みました」と言う人に対する、作家・福田和代(@ kazuyo_fuku)さんとその周辺の呟き」
新しいスタンドタイプのクリーナーがほしいので調べてみた
とりあえずアマゾンでググッて気になる商品をピックアップしてみた。
パナソニック | 日立 | サンヨー | TWINBIRD | |
製品名 | ダスパ
MC-B80J |
クルッと小町
|
コードレスクリーナー
|
サイクロンスティック型クリーナー
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メーカーページ | 充電式掃除機 ダスパ 「MC-B80J」を発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic | クリーナー:セカンドクリーナー PV-BM2:日立の家電品 | コードレスクリーナー SC-JX2(S):商品情報 | 三洋電機 | サイクロンスティック型クリーナー TC-E117W ツインバード工業 |
取説 | 取説PDF | 取説PDF | 取説PDF | 取説PDF |
価格 | 約9000円 | 約8500円 | 約7500円 | 約3000円 |
電源方式 | 充電式コードレス | 充電式コードレス | 充電式コードレス | 有線 |
集じん方式 | モーター駆動回転ブラシ/モーター駆動吸い込み | モーター駆動回転ブラシ | サイクロン式 | サイクロン式 |
集じん容量 | 0.2L | 0.2L | 0.5L | 0.9L |
使用時間 | 約15分 | 約25分 | 【強】約10分 【弱】約13分 |
– |
充電時間 | 約6時間 | 約6時間 | 約8時間 | – |
電池寿命 | 約1000回 | 約1000回 | – | |
本体質量 | 1.3kg(1.5kg ハンドル含む) | 1.7kg | 2.4kg | 2.1kg |
運転音 | 60dB | 65dB | 65~約64dB | ? |
コード長 | – | – | – | 4.5m |
フィルター | 付属のフィルタ 不要(又はティッシュで代用出来る)汚れが酷い時は洗う。 |
付属フィルと使い切りフィルタ(GP-S1F(別売) )がある。 取説を読むとGP-S1F(使いきりフィルター)は必ずしも必要でなくあるとゴミ捨てが簡単になるという位置づけのようである。他の製品と同じようにティッシュで代用できるかも。汚れが酷い時は洗う。 |
付属のメッシュフィルター、ティッシュを使って2重のフィルターにすることで手入れを簡単に出来る。汚れが酷い時は洗う。 | 付属のフィルタ。汚れが酷い時は洗う。 |
紙パック | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
備考 | モーターが多くて構造が複雑な分使用時間が短いのか? | 比較的重い | ||
ポイント | 紙パック不要で経済的。ティッシュをフィルターとゴミケースの間に挟んでフィルターの汚れを少なくする事が出来る。比較的音は小さい。 | 紙パックは不要。別売の使いきりフィルターが売られている。取説を見ると必ずしも必要では無いような感じで書かれている。ダスパでティッシュを使うのと同じ目的。あったほうが便利そうではある(ティッシュで代用できればいいけど)。使用可能時間がダスパより10分長い。 | 紙パックは不要 | 安い。紙パックがいらない。ゴミ捨てもボタンひとつ。コードが有る代わりにパワーもある。 |
タグ :
無料動画 GyaO!がGoogle Chromeで普通に見られるようになってる件
無料動画 GyaO![ギャオ] | 映画、海外ドラマ、アニメ、音楽、お笑い、バラエティ、スポーツほか映像配信中
気付いた人もいるんじゃないかと思いますが先日からGyaO!がGoogle Chromeで普通に見ることが出来るようになっています。上の画像はそのスクリーンショットです。公式に対応したのかは不明ですが動作環境チェックのページなどではまだChromeに対応したようには書いてありませんでした。
一時的なものかも知れませんがとりあえず便利になりました。
無視できないほどGoogle Chromeのユーザーが増えたということなんでしょうか?ちなみにいままではGoogle ChromeでGyaO!を視聴しようと思うと以下の記事で書いたようにUser-Agentを偽装するなどしないと見ることができませんでした。
Google ChromeでGyaO!を見る方法 – KUMA TYPE
Google ChromeでGyaO!を見る方法【その2】 – KUMA TYPE
ああ、そういえば今巷では高岡蒼甫氏の話題で持ちきりですがGyaO!さんも批判を浴びるんじゃないかとちょっと心配です。なのでアメリカドラマをもっと配信してねw。
タグ : Google Chrome, Gyao, ギャオ, 動画
普及価格帯のLED電球、ノジマのELSONIC LED電球
|
|
前にLED電球の事を記事にしたのですが導入のボトルネックが価格がまだまだ高価なことだったのですが、 家電やその他電気製品販売業大手のノジマがなんとたったの980円でELSONIC LED電球を販売して話題になっているようです。ELSONICはノジマが企画するプライベートブランドです。
今まで大手電機メーカーの東芝などの製品は7千円以上していて最近4千円台の物も発売されたようですがまだまだ高価な感が否めないLED電球ですが、安いものもあるにはあるのですが見たこと無いメーカーだったり中国製だったりで今ひとつ信頼性や性能面で不安があったのですが、ノジマの製品はシャープ製のLEDを使用しているとのことで海外の製品を輸入販売しているわけではないようなので安心感があります。(製造自体は海外なのかもしれませんけどね)パッケージを見ると三年保証とあります。スペック表を見ると設計寿命40,000時間で1日10時間使用で10年間取り替えずに使えるとあります。とんでもなく長寿命ですね。もちろんLED電球なので通常の電球に比べで消費電力も大幅に少なくて省エネです。
タイプは20W相当のE-FLA5L1と昼白色30W相当のE-FLA5N1が用意されています。多少ワット数は低めな感じですが使いどころを考えたり多少今までの電球よりワット数が下がっても問題ないのであればこれを利用しない手は無いと思います。
主な特徴を箇条書きにすると
- シャープ製LED
- 10年間取り替え不要
- 消費電力5.2W
- 点灯は瞬時
5.2Wということはおおざっぱに
20Wの電球の約1/4
40Wの電球の約1/8
60Wの電球の約1/12
100Wの電球の約1/20
となります。
1KWの1時間の電気料金は大体23円なので、計算すると下の表の様になり大きな電球の代わりに付け替えればかなりの節約になるのが分かるかと思います。原発の問題などで節電など言われていますが国ももっとLED電球の普及を促進するような方策を練ればいいのになどと思ってしまいます。
電球 | LED電球 | お得 | |
20(W) * 10(時間) * 30(日) * 23(円) / 1000 | 138円 | 34.5円 (1/4) |
103円 |
40(W) * 10(時間) * 30(日) * 23(円) / 1000 | 276円 | 34.5円 (1/8) |
241.5円 |
60(W) * 10(時間) * 30(日) * 23(円) / 1000 | 414円 | 34.5円 (1/12) |
379.5円 |
100(W) * 10(時間) * 30(日) * 23(円) / 1000 | 690円 | 34.5円(1/20) | 655.5円 |
家の玄関や玄関の外灯、家の階段や廊下の電気などは夜はつけっぱなしな家も結構あると思いうのでそういう処をLED電球に付け替えるとかなり省エネで電気代の節約が出来るのではないかと思います。困らないのであれば思い切って家中の明かりを全部LED電球にしてしまうというのも有りではないでしょうか?電球自体の値段も安いので節約できた電気代ですぐに元も取れそうです。
ELSONIC LED電球の詳しいスペックは下記のノジマのサイトにあります。
youtubeに公式の動画も上がっています。
購入するにはノジマの店舗又はインターネット上では下記のいーでじ楽天市場店
ノジマのオンラインショップいーでじ等で購入することが出来ます。いーでじ楽天市場店は(2011/07/29)現在在庫が無いようです。下記の直営のいーでじには在庫があるようです。amazonでは現在のところ扱ってないようです。要するにノジマ関連の店舗でしか手に入らないようです。
手頃な値段になってきたLED電球にそろそろ変えて見るのもいいかも知れないですね。
タグ :
sourceforgeからのダウンロードが遅い時はミラーサイトを変更する。
オープンソースのソフトウェアなんかをダウンロードする時はよくダウンロード元がsourceforgeだったりするわけですが、たまにとてつもなく重い時があります。1.6KB/sくらいの速度でこれじゃーいつおわるのかわかんねー的な感じです。
そういう時は慌てず騒がずミラーサイトを変更してみます。
sourceforgeの場合、画面を見ると[mirror]というリンクがあることが分かります。
(クリックで拡大)
[mirror]のリンクをクリックすると、下の様にミラーサイトの選択が表示されるので適当なところを選びます。なるべく日本から近そうなところを選ぶといいかと思います。韓国のKR、台湾のTWその他アメリカのUSのどれかなどになると思います。Auto-selectで自動で選んでももらうのもいいかと思います。お好みでどうぞ。すると激遅だったのが一瞬でダウンロードが終わったりするのでびっくりです。
(クリックで拡大)
今度ダウンロード激遅に遭遇した時はお試しあれです。またsourceforgeに限らず激重だった時はミラーサイトが無いか調べてあったら変更してみる習慣をつけると幸せになれるかも知れないです。
それから、本家からダウンロードした場合にもそうですが、特にミラーサイトからダウンロードした場合にはファイルが改竄されていないかハッシュ値をチェックして下さい。
ハッシュ値のチェックについては
よく使うBitTorrentクライアントはOpera – KUMA TYPE
の記事を参考にしてください。
例えば下はVLCというソフトウェアをダウンロード時のものですがご覧のようにサイトにMD5のハッシュ値が公開されています。
ダウンロードした後ファイルのハッシュ値とサイトに掲示されているハッシュ値を比較してダウンロードしたソフトウェアが正規のものかどうか判断します。
タグ :
【オリコン】『となりのトトロ』のDVD、約10年かけ、前人未到の500週ランクイン
DVD「となりのトトロ」、前人未到のオリコン500週ランクイン : はちま起稿
上のはまち起稿のまとめ記事みてて思ったこと。
4 名前: なまえないよぉ~ 投稿日:2011/07/27(水) 07:30:13.75 ID:nZyDNTmS
ああ、子供に与えるDVDっていったら
ディズニーよりトトロが真っ先に頭に浮かぶな
子供が生まれる家庭でトトロを買うのは自然なこと
確かに今はそうかもねー。僕が子供の頃はジブリはなかったので当然ディズニーの絵本でした。覚えているのは少年が壊れた車を修理して乗り回すディズニーの絵本でした。あとダンボの絵本を持ってましたね。サーカスに売られて耳で空飛んで人気者になるっていうストーリーだったように思います。
アマゾンで画像が見つからなかったので楽天になってしまうけど下のやつが自動車のやつみたいです。青い自動車というお話みたいですね。
よく考えてみたらディズニーなので原作のアニメがあるんですね。探している途中でDVDがあったのでそうなんだなーと気が付きました。アニメは見たことないので見てみたいですね。昔はDVDなかったですからね。そういえば家にバンビのレコードが有りました。下のDVDが「青い自動車」ほか8話が収録されているDVDらしいのですがその中に「小さな家」という題名があるのですがこの絵本も持っていたような気がします。内容は覚えていませんけど。
5 名前: なまえないよぉ~ 投稿日:2011/07/27(水) 07:37:29.51 ID:VzlXBDMq
ラピュタってねらーが推す割に売れてないよな
もしそれが本当だとすると理由もなんとなくわかります。 だって、ジブリが世間一般に受け入れられたのはトトロや魔女の宅急便以降ですからね。それ以前はアニメ映画なんてオタクが見るものでしかなかったですから。なので世間一般に売れるのはトトロや魔女の宅急便以降だと思います。なので私の場合は逆にその頃からジブリの作品をすすんでみないようになって行きました。ナウシカの頃なんかは見に行くというとほんとにアニメオタク扱いでした。まあそうなんですけどね。宮崎駿という名前を当時の一般の人はまず知りませんでした。私が実際映画館に見に行ったのはナウシカ、ラピュタまでで後は平成狸合戦ぽんぽこぐらいですね。機会があればテレビやDVDで他の作品も見ています。ラピュタまではアニメ好きな人用のアニメだったと思います。それ以降は割とファミリー嗜好の作品を作るようになっていったのではないでしょうか?あとアニオタの定義も今と昔ではだいぶ違ってきているでしょうね。
14 名前: なまえないよぉ~ 投稿日:2011/07/27(水) 11:18:25.18 ID:+IKZ8vBF トトロは、子供を1時間半黙らせるのがメインの使用方法だから写ってれば問題ないんだよ
これはそのとおりだと思います。妹の家庭を見てるとわかります。子供を黙らせるのにNHKか何かでやってる子供用アニメのDVDを見せてました。すると子供は静かになって食い入るように見てるんですよね。子供は同じDVDでも何度でも飽きずに見るそうです。ポータブルDVDプレーヤーが大活躍してました。車で移動する時も車の前部と後部座席の間にポータブルDVDプレーヤーが固定出来るようになっていてそれで子供にDVDを見せて黙らせてました。なるほど便利になったものですね。我々が子供の頃は母親が絵本を読んだりして聞かせたものですが今は文明の利器ポータブルDVDプレーヤーというわけですね。ちなみに妹の家庭ではDVDを買うと高いのでDVD-Rに録画したものを見せてましたw。
ちなみに、パンダコパンダもオススメです。トトロの元になった作品だとかなんだとか聞いたことがあります。実際面白いです。古き良き時代の自由な作風がいいです。実際パンダはトトロみたいですよ。
東日本大震災発生時の室内の様子の動画が17000回超も再生されていて驚いた件
東日本大震災発生時に私は携帯電話で室内の様子の動画を撮影しました。凄く怖かったのを覚えています。それで結構興奮していたのですがその勢いですぐにその動画をyoutubeにアップロードしようと思いました。携帯電話で撮影した動画は3G2形式の動画ファイルなのでSUPER CでAVI形式に変換後Windows ムービーメーカーで編集してYoutubeにアップロードしました。実は動画の編集をするのははじめてでWindows ムービーメーカーを使うのも初めてだったので結構アップロードまでに時間がかかっています。そして下の記事を書きました。
2011年03月11日の地震発生時の台東区室内の様子。 – KUMA TYPE
「2011.03.11の最初の地震発生時の台東区室内の様子」というタイトルになっています。まだ地震発生直後だったので震災の名称がまだなかったからだと思います。この時はまだ東北地方の大津波による甚大な被害をまだ関東ではほとんどの人が知らなかった時です。そういうこともあってのうのうと動画の編集をしてYoutubeにアップロードなどやっていました。ガスは止まっていましたが。。。
アップロードした後は何度か見に行ったことはあるのですが、当初東北地方太平洋沖地震と呼ばれその後東日本大震災と震災の名称が決まったときに動画の説明に補足で名称を付け足したりしました。
今日久しぶりに見に行ったら17,000回超(現在17,839回再生)も再生されていてちょっと驚きました。あたりまえですが、それだけ世の中の関心が高いということなのでしょうね。他の東日本大震災の映像があまりにも衝撃的すぎて私のものは幸いにも物が散乱した程度の大したことがない動画ですが3月11日より前であればそれなりにショッキングな動画だったと思います。
コメントがついていますが今更返事をしたものかどうかちょっと迷ってしまいます。
なぜかここで返事をしておきます。
「部屋カタそうよ」
そう思うのですが部屋の荷物のほぼ8割が私のものではないため無理なのです。
「ストーブつけるほど寒かったっけ?」
気象庁の記録によると3月11日の東京の気温は最高で10.8度前後なので寒かったようです。
「ストーブ消すの遅くね?」
そうですね。撮影で手一杯だったので。。。といいますか電気ストーブなので平気だろうとたかをくくってました。長く揺れた地震で興奮していたのもあります。
最近また大きく揺れたりしたのでちょっと不安ですね。放射能も未だに垂れ流しで大丈夫なのでしょうか?
大丈夫じゃないでしょうね。下のようなソースもあるようです。
日本政府「実は生涯で累積100ミリシーベルト以上あびたら、もう駄目です」 カナ速
エステーが安価なガイガーカウンターを年内に発売するようです。ホットスポットもあるので子供がいる家庭なんかは1個持っておいたほうがいいかも知れませんね。どうせなら色々できるようなもうちょっといいやつを買ったほうがいいかも知れませんけど。日本で一般人がガイガーカウンタ購入雨を考えなければいけないような日が来るとは思ってもいませんでした。
エステー、15,750円の家庭用放射線測定器「エアカウンター」 – 家電Watch
エステー化学っていつの間にか社名変更してたんですね。
#3月11日の記事に民主党政権時での大災害発生の事を心配している自分がいました。なんというか・・・。まあ、そしてご覧の有様です・・・。
よく使うBitTorrentクライアントはOpera
P2P(Peer to Peer)というとあんまり良くないイメージがありますが巨大なファイルを高速にダウンロードするのにはとても便利な仕組みです。私もOSイメージ等の巨大なファイルのダウンロード時には利用することがあります。BitTorrent(ビットトレント)のクライアントには色々ありますがBitCometあたりが結構有名ではないかと思います。私も昔ちょっと使ってみたことがあります。最近はわざわざBitTorrent専用クライアントをインストールするのも面倒なのでもっぱら使いたい時はOperaを利用します。Opera使いじゃない人は割と知らない人もいるのではないかと思われますがブラウザであるOperaにはBitTorrentクライアントの機能が内蔵されています。よく「Opera最強伝説」というフレーズを見かけることがありますが割と本気でそういう面があるブラウザです。タブを100個位開いてもFirefoxなどに比べるとサクサク動くという話も聞きますのでタブをたくさん使う人やメモリの少ないパソコンを使っている人にはおすすめのブラウザです。多機能ですしマウスジェスチャーなども標準搭載です。
タグ : BitTorrent, Chrome, Opara, ブラウザ, フリーソフト
ANIファイルからアニメーションGIFを作成する手順
ANI という拡張子はマイクロソフトのアニメーション付きカーソル用の画像ファイルフォーマットです。
下の記事を書いた時に
マウスカーソル変更のススメ – KUMA TYPE
マウスカーソルのWAIT時のアニメーションを紹介するために下のアニメーションGIF形式の画像ファイルを作成したのですがその作成手順をメモとして残しておきます。
方法は色々あると思いますが、私は「ANIめーかー Ver.1.6.5」と「Giam Ver.2.09」を使って作成しました。ANIメーカーはANIファイルを個々の画像ファイルに分割するのに使います。Giamは個々の画像ファイルをつないでアニメーションGIFを作成するのに利用します。
NEURON FACTORY – ANIメーカーの配布サイト
古溝 剛のオリジナルソフト公開ホームページ – Giamの配布サイト
タグ : フリーソフト
【海外ドラマ】Vの第1話を視聴してみた感想とか思い出とか
GyaOでV(ビジター)の第1話「来訪者(ビジター)」を視聴してみました。ネタバレ注意です。これから見る人は読まないほうがいいと思います。
V 特集|無料動画 GyaO![ギャオ][http://gyao.yahoo.co.jp/special/big5tv-v/]
特に見ようと思っていたわけでもないのですが最近GyaOは韓流ドラマしかやってないので見るものがなく第1話だけ無料配信しているVが目に入ったのでちょっと見てみることにしました。しかし、今リメイク作ではなくオリジナル版のVを日本放映時にリアルタイムに見ていたので大筋の話を知っているのであまり見たいなーとも思わなかったというのが正直なところです。
あらすじとしては異星人の来訪侵略ものです。第1話で登場人物が「インディペンデンス・デイみたいだ」というのですがそのとおり「インディペンデンス・デイ」や「宇宙戦争」の様なエイリアン来襲ものです。最初は友好的な感じを装ってやってくるわけです。ジャンルはSFですね。
今作は1983年(昭和58年)に作成されたオリジナルVを2009年にリメイクしたもののようです。とりあえず第1話ですがやっぱり異星人が巨大宇宙船で来訪するシーンは圧巻というかワクワクします。昔オリジナル版を見ていますが大筋を覚えているだけで細かいところは全然覚えていないというかほぼ忘れてしまっているのですが今回の作品はプロットは同じでもストーリーは完全に作り直されている感じなので別物として楽しめるのではないかと思いました。
なんといっても向こうのドラマはハリウッド映画クオリティーなので見ていて楽しいです。リメイクものですが普通におもしろいと思うのでオリジナルを見たことがある人にもそうでない人にも割とおすすめではないかと思います。
V側の代表者の女性が美人ですがいい感じでトカゲ顔なのが伏線というかいい感じだなーと思いました。
この手の作品は相手の科学力が人類よりものすごく進んでいるのに普通はどうやっても勝てないんじゃないの?というのをどうにかして覆すという話を作らないといけないのが結構大変だと思うのですがそこを間違えると一気にしらけてしまうと思うのでどういう風になっていくのか興味があります。
Vは過去に日本でも結構話題になったのですが当時はインターネットなどはない時代ですのでかなり口コミでその人気が広がったように思います。私も見始めたきっかけは当時の友達に「V(ブイ)って知ってる?」って聞かれたのがきっかけだったと思います。Vで「ビジター」と読むのが正しいのかも知れませんが当時はV(ブイ)と普通に読んでいました。
当時は最初レンタルビデオで出てるだけみて続きをテレビで見たように思います。当時のレンタルビデオはレンタルビデオというシステムがまだ始まって間もない頃なので結構料金が高かったのですが友だちとお金を出しあって借りてワクワクしながら見たのを覚えています。
オリジナル版は最後どうなったのか覚えてないんですがどうなったんでしたっけ?和平を結んで共存みたいな感じだったかなー?
オリジナル版で唯一覚えてるシーンは主要メンバーの一人に人相の悪い黒人のお兄さんがいたんですがその人が戦闘中にいきなり撃たれて死んじゃう(レーザー光線で撃たれて消えてしまうだったと思う)シーンが今も忘れられないです。