KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

AMDの新しいデスクトップ向けCPU Fusion APUについて

AMD A8-Series APUs A8-3850 TDP 100W 2.9GHz×4 AD3850WNGXBOX

最近ちょっと気になっているアイテムがAMDの新CPU Fusion APUです。7月3日から発売になりました。この前下の記事で書いたようにインテルのSandy BridgeのCore i7-2600やCore i5-2500Kも魅力的です。CPUダイにグラフィックも統合されはじめた世代のCPUです。グラフィックの性能が今までのオンボードに比べて格段によくなっているといいます。が、いかんせんお値段もそれなりです。(昔に比べれば全然安いですが)、やはり自分で安PCを組み立てている身としてはもっとお安く高性能なPCを組み立てたいわけです。

弟が新しく買ったDell XPS 8300エクストリームパッケージのセットアップを行って来た。 – KUMA TYPE

私が今使っているPCは2008年末に組み立てたCore 2 Duo E8400搭載のパソコンです。グラフィックはオンボードのGMA 3100です。GMA 3100でも特に困ることはないですがタマーに描画がとてつもなく重くなることがあるくらいです。最近フルHD画面で使ってるのもあると思います。また下のようなエンジェル・ウォーズのゲームもフルスクリーンにするとちょっと遊べたものじゃない重さになります。
新しいパソコンを組み立てた時の様子 – KUMA TYPE

Sucker Punch

そういうわけでオンボードグラフィックの性能が格段に上がったSandy Bridgeにはとても興味があったのですが、今回発売されたAMDのFusion APUはGPU機能の性能がSandy Bridgeの更に上いくらしいのです。しかもお安いと、、、貧乏人の触手が伸びる訳です。現在使っているパソコンのOSはWindows XPのHome Editionですが、32bit OSなので大容量メモリーには対応できないですしマザーボード自体対応してないのでメモリ16GBとかにしたかったらやっぱり64bit OSに乗換えないとだめですしね。

やっぱりフルHDになるとGMA 3100では厳しくなってきたというのも有りますが最近のブラウザーはメモリー喰いなのでタブをたくさん開いていると4GB(認識は3GB)のメモリーではちょっと心もとなくなってきているというのもあります。RSSリーダーとしてPale Moon(Firefox)も常に起動してるのでブラウザーだけで結構メモリーを圧迫しています。

A8-3850は性能的にはPhenom II X4相当の様です。それにグラフィック機能が統合されています。演算性能的には競合製品となるCore i5 2500Kに劣りますがグラフィック性能は上ということになります。軽い3Dゲームならそれなりに遊べるようです。

型番 A8-3850 A8-3800 A8-3650 A8-3600
コア数 4 4 4 4
動作クロック 2.9GHz 2.4GHz 2.6GHz 2.1GHz
Turbo時 2.7GHz   2.4GHz
グラフィック機能 HD 6550D HD 6550D HD 6530D HD 6530D
発売時期 7月3日 7月3日
TDP 100W 65W 100W 65W
価格 1万3千円前後 未定 1万1千円前後 未定

ソケットは Socket FM1

価格.comにもFusion APU対応のマザーボードやCPU自体のレビューや口コミもちらほら出始めているようです。マザーボードの値段はもう少しこなれてくるといいのですが、夏にA8-3800などが発売される頃にはもう少しこなれてくるのではないかと思います。CPU自体も1万円前後になったりするかも知れないのでかなり安くそれなりの性能のパソコンを組み立てられるようになるのではないかと思います。

一点気になる点はTDPがちょっと高めな点ですね。まあそれでもちょっと前のCPUよりは低いわけですが、色々なサイトを見た感じではアイドル時の消費電力はSandy Bridgeよりは劣るもののそんなに違わなかったように思います。高負荷時の消費電力は高めということになるかと思います。まあ気になる人は夏に発売のA8-3800/A8-3600を買えばいいと思います。その頃のほうがCPUやマザーの価格もお買い得になってきてるのではないかと思います。とは言っても別に拡張でグラフィックカードをつけることを考えればTDP100Wはたいしたことないのではないかと思います。

結論的にはお金がある人はSandy BridgeのCore i7やCore i5と別売の高性能なグラフィックカードを買って付けると思いますが、安PCを組み立てる場合はオンボード1択なのでその場合CPUの性能それ自体よりフルHDの画面で使う場合はグラフィック性能が足をひっぱることが多くなると思います。そういう意味ではもしかしたらオンボードグラフィックで使う分には体感的にはSandy BridgeよりもFusion APUの方が快適に感じる可能性もあるかもしれないですね。今現在価格.comでのCore i5 2500K BOXの最安値は17799円です。今現在約4000円の価格差ですがA8-3850やA-3800などが1万円を前後の価格帯になってくると大きなライバルになりそうな気がします。

自分自身はグラフィック性能の件もあって次は久しぶりにAMDのCPUでPCを組み立てようかなーとおもっていたりします。その時にインテルが更に上を行くCPUを安価で出していなければですけどね。もしもAMDのCPUで組み立てるとすると自分用のPCとしてはK5以来になりそうです。

 

でもまあ来年かなー。ケースと電源は今使ってるPCの前に使っていたプレスコットが載ってるPCから流用する予定。

兎にも角にも安くPCを組み立てたい人にはおすすめのCPUなのではないかと思います。

価格.com マザーボード SocketFM1

価格.com – AMD(Advanced Micro Devices)のCPU 製品一覧

 

関連リンク

タグ :

ブラウザゲームのカルネージハートがちゃんとカルネージハートしてた件

20111246

ハンゲームでブラウザゲーム 「ブラウザ カルネージハート」のクローズドベータテストが2011年6月23日(木)~2011年6月30日(木)23:00の期間行われました。テスター募集人数は5000人と多かったので応募したら普通に当選しましたので参加してみました。結論から言うとちゃんとカルネージハートしていたので面白かったです。大戦略の時のように名前だけ大戦略で中身は別のゲームだったというガッカリ感はなかったです。

ブラウザ カルネージハート – ハンゲーム

(続きを読む)

タグ :

マウスカーソル変更のススメ

私もほんの1年くらいまではWindows標準のマウスカーソルを使う派でした。しかし、Windows標準のマウスカーソルを利用している人なら、「あれ?マウスカーソルどこに行っちゃったかな?」とマウスをグリグリ動かしたりして探すことが結構あるんじゃないかと思います。私も前はそういうことが多々有りました。モニターの画面がどんどん広くなってそれに反比例してマウスカーソルが小さくなっていくに連れてその頻度も増えていったように思います。これって割とストレスだったり目が疲れたりする原因になってたりしますよね。

そこで試してみたのがもっと目立つ分かりやすいマウスカーソルを使うことでした。私はマウスカーソルを変更するのは元々あんまり好きじゃなかったんですがその時はちょっと気が向いたんですね。試してみたのは下のマウスカーソルです。大きめで目立つのでどこにいったかわからなくなることはまずないです。

normal 

WAIT中は下のように回転してカッコイイです。(*‘ω‘ *)

wait 

このマウスカーソルを配布されているサイトは下のサイトです。

メタリッククローバー

こういうちょっとした工夫でパソコンの使い勝手が格段によくなったりします。結構目からウロコでした。

マウスカーソルは検索エンジンやVector等で探すと色々あるので自分好みのマウスカーソルを探すといいと思います。

タグ : ,

Pale Moon 5.0がリリースされています。

20111234

FirefoxをWinodws用に最適化したPale MoonのVersion 5.0がリリースされています。私は下の様な感じでエクステンションを入れてますが4.0.7からの移行では特に問題なくエクステンション類はそのまま動いているようです。(SQLite Optimizerは4.0の時に使えなくなって放置)

20111235

ただし日本語ランゲージパックが互換性がないらしく5.0用は別途にインストール必要が必要です初めての人は下の記事が参考になるかと思います。

高速軽量化されたFirefoxクローン『Pale Moon』をインストールしてみた。 – KUMA TYPE

今現在サイトのトップページの「Download(web installer)」のリンクからダウンロードしようとすると混雑しているのか非常に重いので急いでいない方はちょっと様子を見てからダウンロードしたほうがよさそうです。急いでる人はダウンロードページからダウンロード専用のミラーサイトにいってダウンロードするとスムーズにダウンロード出来ます。ただランゲージパックは本家のサイトからしかダウンロード出来ないので(探せばどこかにあるかも知れませんけど)ランゲージパックは後でダウンロードしたほうがいいかと思います。僕も今現在はランゲージパックはあきらめて英語メニューで使っています。

 

The Pale Moon Project homepage

タグ : , ,

ハリウッドで「プラレス三四郎」実写化!?のタイトルに思わず釣られてしまった件

(善)力疾走 | ハリウッドで「プラレス三四郎」を実写化!?

男子はこういうのすきだよね。俺も好きだよw。プラレス三四郎は自分で作ったプラモデルロボットをバトルさせるっていう話だったと思う。世代的には僕の弟がよく見てた。子供向けだったので僕はあんまり見た記憶がない。プロット的にはミニ四駆のアニメと同類だと思う。パーツをカスタマイズしたりとか強敵やライバルと競い合うとかね。ビデオ戦士レザリオンっていうのもあったけどあれは物語の出だしがプログラムで作ったロボット同士を電脳空間上で戦わせる遊びをしていたらある装置にプログラムが紛れ込んで実体化してしまいそれを人類の脅威と戦うのに使うという話だったと思う。まあ、どちらも子供向けで大人が満足できるような話ではなかったと思う。

上の「Real Steel」という映画のトレーラー見たけど結構面白そうだけどトレーラーだけで話のほとんど見せてしまってる感じなのでちょっと見せ過ぎな感じがする。もう映画観る必要ないじゃんみたいな感じ。機会があったら見てみたいとは思う。物語にはハリウッド映画だなーという感じ。

男子はこういうのが好きなで流れとしてプログラムしたロボットを戦わせるカルネージハートとか大好物な人には結構受けましたよね。僕も好きです。プログラムして戦わせる系のゲームは過去にいくつかでてるけど結局生き残ってるのはカルネージハートだけでちょっと残念な感じ。昔のPC8801系にはコムサイトがあったしアートディンクは地球防衛軍っていうゲームもだしていたし、PS1のころにはパンドラボックスっていうカルネージハート系のゲームもあった。

そういえばカルネージハートがブラウザゲームになってハンゲームでクローズどBETAテスト中らしいです。スラッシュドットの記事をみて申し込んだけど忘れてた。今見たら一応当選してたのでちょっと遊んでみようと思う。カルネージハートファンだったらきっと一度はためしてみたくなるはず。

ブラウザ カルネージハート – ハンゲーム

プラレス3四郎 – Wikipedia

ビデオ戦士レザリオン – Wikipedia

タグ :

ねこがロフトベッドに上がりやすいように階段状の何かを作ってみた。【その後】

ねこがロフトベッドに上がりやすいように階段状の何かを作ってみた。 – KUMA TYPE

上記の記事で作った猫用階段状の何かのその後です。

 CA350784

(続きを読む)

タグ : ,

NicoNico動畫特別節目​「魔法少女まどか☆マギカ」日​台同時一挙放送を見た感想

魔法少女まどか☆マギカ 3 【完全生産限定版】 [Blu-ray]

話題のアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」一挙に12話見てしまった。話題だったので機会があれば見てみたいと思っていたのですが、今回せっかく無料で見れるのでこの機会に頑張って見てみた訳です。今見終わったところ。一般会員なのでリアルタイム視聴は無理だったのでタイムシフトで見ました。画質はかなり残念な感じでした。

一般的には結構面白い作品なのではないかと思います。

私自身の感想としてはそこそこ面白かったです。でも期待していたほどじゃなかったなー。色々売れそうな要素は盛り込まれているしセンスもイケテルと思いますけど話的に斬新という程でもないし泣くほど感動するシーンもなかったし、この年まで生きていると色んな物を見たり読んだりしてしまっているので面白かったなーと思えることが少なくて残念です。声優さんはよかったと思います。キモイレベルの萌えとかないのもよかったです。最終回の終わり方はあんまり好きなパターンではないですね。ものすごく壮大な宇宙レベルの理解不能な話にしてお茶を濁して終わるタイプ。最終兵器彼女とかグレンラガンとかそういう感じの終わり方ですよね。SFというよりファンタジーの領域。御託が多いのも日本のアニメやドラマにありがちな感じです。シーン長めでなんかいいこといって感動させようみたいな感じの。

このアニメ見ててきゅうべいの言動はマンガの寄生獣のミギーとキャラのイメージが重なるしタイムリープは映画『バタフライ・エフェクト』やアニメの『時をかける少女』とかで最近何度か見たパターンだしとかちょっと思ったり。

このパターンの物語を初めて見る人にとってはとてもおもしろい作品だとは思います。普段からSFとかファンタジーを見たり読みあさったりしていない人にはとても斬新でおもしろいんじゃないでしょうか?中高生くらいでみたらとても面白いだろうなーというのは想像に難しく無いです。

ニコニコ動画のコメントのシャフ度は最初意味が分からなかったけれど分かったときには思わずニヤリとしました。

あと、個人的にはクレオパトラや卑弥呼やジャンヌ・ダルクも実はそうだったんだよーみたいなありがちな展開は話がチープになるのであんまり好きじゃないですね。

内容的には灼眼のシャナなんかと割と似たような感じじゃないかと思うんですがこんなに人気になったんでしょうね。本来の魔法少女の意味のとはちがう魔法少女という洒落の効いた部分がうけているような気はします。見たことないけどなのはというのも前に流行ってたみたいだし。

ところで「魔法少女まどか」は分かるけど「☆マギカ」ってなに?

タグ : ,

【映画】『第三の悪名』の感想

悪名 DVD-BOX

映画『第三の悪名』の感想。勝新太郎主演の任侠映画。悪名シリーズの5作目。1963年大映制作。

(続きを読む)

タグ : ,

【映画】『続・新悪名』の感想

悪名 DVD-BOX

無料動画GyaOで映画『続・新悪名』を視聴した感想。1962年の勝新太郎主演のヤクザ映画制作は大映。

(続きを読む)

タグ :

ケルティック・ウーマンの事を検索してたらとんでもない映画の予告編を発見してしまった件

ビリーヴ~永遠の絆

なんだか、ケルティック・ウーマンが来日してライブをやるらしく見に行こうかなーとか相方がいっていたのです。東京ドーム3日間とかいってるので

(続きを読む)

タグ :

 
© KUMA TYPE