KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

古いパナソニックのエアコンの修理を依頼したら部品がないと断られたw

まあ、14年前のパナソニックのエアコンなんだけど、ルーバーが動かなくなったのでどうしようかと思ったんだけど、母が修理したいというので古いし買い換えた方が早いんじゃないの?って言ってたんだけど14畳用でグレードもそれなりにいい奴なので20万円以上したようで買いなおすにしてもそれなりのお金がかかってしまうので、パナソニックのサイトの自動見積もりで一応見積もりしてみたら22000円って出たのでまあ、それなら買いなおすより修理しした方がいい安上がりかなと思って申し込んでみた。省エネ性能についても昔のものは結構電力食うので買い換えた方がいいとは思ったんだけど、もともとグレードが高い奴は省エネ性能が高いので現在のものとあまり変わらないので修理でもいいやとの判断をした。

で、電話がかかってきたんだけど、部品がないので修理ができないと言われてしまった。いっても点検だけでお金だけかかることになってしまう可能性が高いとかやんわりとお断りしてきてキャンセルしてほしそうだったのでしょうがないのでキャンセルした。まあ、古いからしょうがないけどね。

さて、これからどうするかを考える。

  • 別にエアコン自体は動くのでルーバーが動かないのは我慢してだましだまし使い続ける。
  • 買い換える。
  • 中古(ジャンク)で同じものを買って部品を取って修理する。
  • 中古で同じものを買ってすげかえる。
  • 修理できるところを探す。

まあ、今時細かい修理してくれるところはないと思う。お金があればすべてお金で解決できるのだがさすがに14畳用は高そうだよね。うちは茶の間のエアコン使用率はもともとかなり低いのでなくても困らないのだけどね。夏もめったにつけないし、冬はストーブつけることが多いし。年寄りはエアコン嫌いだからね。俺は空気を汚すストーブは嫌いなんだけど、温かいのは確かに温かいよね。でも、臭いし火災の危険ややかんを掛けてると倒してやけどの危険などもあるし、猫が上に乗ってやけどしそうで怖いのもある。ストーブの前でくつろいでるのは可愛いけど。

追記:2020年10月26日 13時44分

中古で調べてみると20000円前後で動作するものがあるようだ。まあこれを買って部品だけ取るか、すげかえて使ってもいいのだけどやっぱり買い換えた方がよさそうだな。

14畳モデルでもフィルター自動洗浄付きの高級機種でなければ8万円前後で買えるようだ。

現在kakaku.comで見ると14畳用では三菱、ダイキン、パナソニックの順に人気があるようだ。

次はダイキンの機種を試してみたいので買い換えるとしたらそれにしよう。10万以上の高級機種は結局うちの親は使いこなしてなかったし、自動洗浄付きの機種は掃除が自分でできないし、複雑な分壊れやすいしいいことがないので次は10万以下のきしゅでいいかなとおもってる。もともとそんなに稼動率高くないのでいいと思う。省エネ効率は高級機の方が多少良くなっている。まあ、高級機じゃなくても15年前の機種よりはだいぶ省エネになっているので問題ないと思う。

タグ :

ポータブル化したテテ版firefoxをフォルダごと移動した場合にちゃんと動作させる方法

とりあえずこの記事は現行バージョンのfirefox 81.0.2についての記事です。


firefoxはテテ版の私的ビルドを利用してます。理由はポータブル化して複数環境で同時起動して利用したいからですが、いつからかフォルダごと移動したりフォルダ名を変更すると元のプロファイルを読まなくなって新しいプロファイルを新規に作って読んで起動してしまうので面倒なことになってるのと
そこをクリアしても起動時に変な画面がでてうまく動かなくなってしまったりするのでその対策をメモっておきます。 (続きを読む)

タグ : , , ,

最近の加トちゃん夫婦の報道を見るに

最近の加藤茶さんというか加藤夫妻を妙に持ち上げる報道を見ると、加トちゃんそろそろやばいのかなと逆に心配になってしまう。

奥さんが結婚当時遺産目当てではないかとバッシングされたとか家にまできて嫌がらせをされてたとか昼間にやってたけど、いやいやお前らも煽ってたじゃんという感想しかなかったw

最近は世間が手のひらを返したようにいいお嫁さんだとほめているとかも言ってるたけど、手のひら返してるのお前らじゃんとしか思わなかったw

まあ、いいんだけど、加トちゃん元気で夫婦仲良く長生きしてほしいね。

タグ :

5年前ぐらいに買ったHDDが何台か壊れ始める

最近(というか内臓は今日気が付いた)5年前に組んだPC用に買った内蔵用のハードディスク3台のうちの1台と外付けハードディスク1台が壊れた。

先日外付けハードディスクが壊れたので買い換えたが、まえはHGSTの4TBの奴だったけど今回はWESTERN Digitalの6TBのWDBBKG0060HBKにした。12980円。中身はWDC WD60EDAZ-11U78B0 6001.1 GB

調べたら壊れたやつは5年前に購入した奴でHGST USB3.0接続 外付けハードディスク 4.0TB Touro Desk DX3 TV 4000GB Blackだった価格は16,500円 だったので値段は安くなって容量は増えた。

(続きを読む)

タグ :

うちのニャンコたち

子猫の時にうちの前に捨てられていたチャトラ4歳

宇土マリーナで死にかけているところを保護したマリナ2歳。

東京でボランティアの方から引き取らせていただいたレオ13歳。もうすぐ14歳。

(続きを読む)

タグ : , ,

文化庁の補助金申請の「Excel使えないおじさん」問題

※エクセルというか表計算ソフトが使えないのは論外なんだけど、むしろそれよりも最新のエクセルでしか使えないフォーマットのファイルよこすのをやめてほしいね。ごく限られた環境で使うものでないのであれば、エクセルだけでなく大抵の表計算でも問題なく開けて編集できることを考えたフォーマットで作成してほしいといつも思う。自己満足のエクセルファイルにはいつもうんざりですよ。

タグ :

Windows 10でCドライブがエラーが発生しブート時にチェックディスクが毎回起動する現象

現時点でWindows 10 Proでバージョン1909のPCを使っているが、先日停電があり、UPSはあったがどうやらバッテリーが寿命らしくWindowsをシャットダウン中に電源が落ちてしまった。そのせいでブートドライブであるCドライブが破損したらしくエラーが発生し起動時にチェックディスクが起動するようになってしまった。

しかし、見た感じチェックディスクが始まる前にそのままWindowsが起動してしまっているように見える。そのためディスクのリペアが行われずブート時に毎回チェックディスクが走るようになってしまった。

情報を探しても起動時にチェックディスクを行わせるやり方か、チェックを自動でスキップする情報ばっかりで役に立たない。

セーフモードで立ち上げてチェックディスクを起動しようとしたがやはりロックができないとそのままではチェックディスクできない。そのためにブート時にチェックディスクを行わせるわけだがそれがうまくいかないので困っている。

コマンドプロンプトをセーフモードで起動するオプションでやってみたがやはりブートドライブがロックされていてリペアできない。

やはりブート時にチェックディスクでリペアさせるしかないようだ。しかしそれができない。

色々探し回っているときに知恵袋か価格ドットコムのBBSで見かけた書き込みで復元でできるというのを見かけたような気がしたので藁にも縋る気持ちでやってみることにする。別に復元したくないので避けていたのだ。

復元画面に行くには下記の手順で行う。

Windowsキー+I>更新とセキュリティ>回復>今すぐ再起動>トラブルシューティング>詳細オプション>システムの復元>アカウントの選択>パスワードの入力>続行>システムの復元

以降は画面の指示に従って適当な復元ポイントを選択して復元を行おうとする。

するとここでディスクチェックが働くらしくこのままだと復元できないので復元の前にエラーがあるので修正しろという旨のメッセージが表示される。チェックディスクが起動するが、またかーといった感じで「それができないから困ってるんだけどなー。どうせロックされてるからできないとか出るのだろう」と思った。

が、ここでは何の制限もないらしくすでにディスクもロックされていないらしくそのままチェックディスクが行われディスクがリペアされた。その後復元をすることができるがそれをキャンセルしてそのまま再起動するとブート時に毎回チェックディスクが走る現象は収まった。

ディスクのエラーも修復されたようでなるほどこんな方法があったのねと目からうろこだった。

まあ、何か問題があったら復元するのが手っ取り早いということだね。

 

あとは、前からスリープからの復帰に失敗したり、しばらくしてブルースクリーンになってしまう問題が残っている。壊れかかっていた外付けハードディスクをつないでいるせいだと思っていたがどうやらそうではないらしい。後怪しいのはやっぱりRAMディスクなのでこれを外してみようかと思っている。長年使ってきたRamPhantomEX LE 1.10だがいまさらRAMディスクでもないだろう。色々環境がRamディスクに向いているのから戻すのが面倒だ。

追記:2020年10月27日 13時42分

スリープすると再起動したりしばらく使ってるとブルースクリーンになってしまう問題は今も解決していない。

なので結局電源を入れっぱなしにしたり最近は家にいないときは電源を切るようにしている。

スリープが安定する生活を送りたかったがこのマシンではあきらめることにする。次回組み立てたときにはきっちりチェックしながら組み立てたいと思う。

RamPhantomEXはアンインストールしたがちょっと挙動が変わったので安定したと思ったがやっぱり再発したので、原因の一つであった可能性もあるが、解決には至っていない。

ほかにも怪しそうなソフトをアンインストールしたり設定を変更したりドライバをアップデートしたりしてみたが駄目だった。

新規インストールではなくアップグレードだからダメなのか、何らかのドライバが原因なのかソフトが原因なのかハードのトラブルなのか全く見当がつかない。

今のPCもそろそろ6年位になるので新しく組み立てたいところだがお金がないなー。無事に年を越せたら来年はフルタイムで働こうかな。コロナ収まるかな?

タグ :

エクスプローラーのナビゲーションウインドウでドライブを選択して右クリックするとエクスプローラーが落ちる現象

最近エクスプローラーの左側にあるナビゲーションウインドウでドライブを選択して右クリックをするとエクスプローラーが落ちてしまう現象に悩んでいた。

色々検索したりして調べた結果

  • コンテキストメニューを拡張する機能を有するアプリに起因する場合が多いこと。
  • Alcohol 52%をアンインストールしたら直った人

などの情報があった。

色々試していると、ナビゲーションウインドウでPCを選ぶとメインウインドウに表示されるドライブ一覧を右クリックしても落ちないことが分かった。その時のコンテキストメニューにanytoisoがあったのでこいつが原因ではないかとアンインストールしてみたら直った。インストールしていたバージョンはAnyTOISO 3.9.4であったが現在の最新版は3.9.6らしいので修正されている可能性はあるがリリースノートには大きな修正点以外はその他の修正にまとめられているので直っているかは不明。

 

 

 

 

タグ :

【YOUTUBE】日本初、コンビニ大手3社の店舗向け商品共同配送実験デモ公開①(トラックに積み合わせ)

経済産業省とセブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ大手3社、流通経済研究所などは8月3日、深刻なトラックドライバー不足を受けて配送業務効率化の方策を図るため、東京都内で同1日から実施している店舗への商品共同配送に関する実証実験のデモンストレーションをメディアに公開した。

※とあるが、

こんなのドライバーの負担が増えるだけでますますドライバー不足になる未来しか見えない。ドライバーの待遇自体を改善しないとだめなのでは?

タグ :

【YOUTUBE】【海外の反応】オーストラリア美女が感動!「日本のWi-Fi最高過ぎる!」「1時間45分が日本だと1分も掛からない!」オーストラリア人が羨望!【ゼロから始める日本再発見ちゃんねる】

https://youtu.be/il2z0QamlUQ

※都会なら確かにネットは早いけど電電公社が民営化された結果採算が取れない田舎にはまだまだ光も来ていないところも多いしそういうところはwifiも不安定だったり遅かったりする。(うちのことだけどw)デジタル省を作るんだったらまずインフラの整備からだね。光か5Gを張り巡らさないと地方でテレワークなんて無理だし。

タグ :

 
© KUMA TYPE