Six Apart – Movable Type News: Movable Type 4.2 リリース候補版 (RC) を公開
これまでシックス・アパートでは Movable Type 4.15 のベータテストを続けてきましたが、様々な機能追加、特にパフォーマンス面に関して大きな進歩があったという認識からバージョンを 4.2 とし、本日より、リリース候補版 (RC1) の提供を開始しました。正式版の製品出荷は2008年6月末を予定しています。
MT4.2のリリース候補版が公開されたようですね、正式版は2008年6月末に公開されるようでもう少し時間がかかるようです。パフォーマンスが改善されているということなのでちょっと期待してます。現在MT4.1を利用していますが、ダッシュボード開いたり、カスタマイズする為に画面遷移するのはかなりストレスがたまります。あとこのブログには記事が600件くらいしかないですがそれでも再構築は結構時間がかかるし面倒です。改善されるといいですね。
最近はちょっと再構築が辛いので動的にページを生成するダイナミック・パブリッシングに変更し様かなーなんて思ったりしてます。アクセスの多いサイトは当然静的なページが向いているのですが、このブログみたいにアクセス数も多くないブログであれば、むしろ率先してダイナミック・パブリッシングを使った方がいいのではないかと思います。ブログの投稿や再構築に掛かる時間は馬鹿にならないです。ダイナミック・パブリッシングにすれば解決するはずです。ただ、プラグインが使えなくなる場合もあるらしいのでそれが心配なのと、SEO的にはどうなんだろう?と思ったりで気軽には変更できないですよね。とりあえず、テスト環境とか作ってどんなもんなのか試してみようかなーとか思ったり。
あとMT4.2では、スパム対策の新機能が使える様になるらしいのでそのあたりもちょっとだけ期待してます。こういうCMS系のアプリはやっぱり軽くてストレスのたまらないものがいいですよね?word pressはどうなんでしょうね?GIGAZINEとかアクセスが多くてサーバーをよく変更してるみたいですけど、やっぱりWord Pressがダイナミック・パブリッシングのみなのでサーバーへの不可が高いんだろうなーとか思ってますが、ふつうのサイトはそこまでになることはめったにないでしょうしね。
次々に新しいバージョンが出るのもいいですけど、アップグレードの作業が面倒ですよね。基本的には上書きでいいんだと思いますけど、やっぱりちょっとおかしくなったらどうしようとか思って怖いしw。
それでも、やはり楽しみではあります。
正式リリースが来たらアップグレードしようと思います。
タグ : Movable Type 4.2, MT, ダイナミックパブリッシング
最近またコメントスパムが増えてきた
最近また、コメントスパムが増えてきました。
とりあえず、.htaccessに5月中にコメントスパムを投稿してきた以下のIPアドレスを追記しました。
大抵の書き込まれるコメントスパムのフォーマットは同じなのですが、IPアドレスが多岐にわたっています。ボットネットっぽいですね。英語のコメントスパムがocnのリモートホストから書き込まれてるのでPC乗っ取られてるんだろうなーとか思ったり。
繰り返し同じIPからスパム投稿されている場合はいいんだけど、IPがばらばらだとあまり効果が期待できないですねー。コメント欄に書き込みキーの機能つけるしかないかなー。
結構逆引きできないIPアドレスもあるので逆引きできないIPからの投稿を拒否するようなプラグインがあればそれなりに効果ありそう。(下のリストでコメントが国名だけの所は逆引きできないIP)
deny from 58.68.36.131 #INDIA
deny from 59.11.223.180 #KOREA, REPUBLIC OF
deny from 59.93.218.24 #INDIA
deny from 59.94.243.150 #INDIA
deny from 61.132.27.68 #CHINA
deny from 64.27.17.130 #sanctuary.goth.net
deny from 68.253.222.203 #adsl-68-253-222-203.dsl.emhril.ameritech.net
deny from 85.18.113.33 #85-18-113-33.ip.fastwebnet.it
deny from 87.118.104.145 #ns.km21805.keymachine.de
deny from 87.236.233.52 #JORDAN
deny from 88.200.178.27 #RUSSIAN FEDERATION
deny from 89.137.61.97 #ROMANIA
deny from 89.149.227.193 #89-149-227-193.internetserviceteam.com
deny from 89.149.241.229 #89-149-241-229.internetserviceteam.com
#deny from 125.172.244.254 #p4254-ipad10daianji.nara.ocn.ne.jp
deny from 200.140.128.11 #200-140-128-11.bsace703.dsl.brasiltelecom.net.br
deny from 203.162.2.136 #VIET NAM
deny from 203.162.2.137 #VIET NAM
deny from 209.239.43.18 #host4.quickdns.net
deny from 212.32.208.193 #RUSSIAN FEDERATION
deny from 219.91.185.171 #171-185-91-219.static.youtele.com
deny from 220.113.10.1 #CHINA
deny from 220.246.180.21 #n220246180021.netvigator.com
deny from 221.134.204.75 #221-134-204-75.sify.net
deny from 222.234.161.47 #KOREA, REPUBLIC OF
ディスクへのアクセスを確認できるソフト
ディスクへのアクセスは通常パソコンについてるアクセスランプで確認します。アクセスランプって言うのは結構大事で、プログラムを起動したときにちゃんと動き始めているか、処理は行われているかなどの判断材料になります。
通常は上記の様にパソコンについてるアクセスランプを見ればいいのですが、それが出来ない場合があります。どういう場合かというと、パソコンが机の下にあったり、何かの裏に置いてあったり、アクセスランプが壊れたり、ついてなかったり、本体は別の場所にあってVNCで接続している場合などです。今例を挙げた中で一番問題なのが物理的に確認できない遠隔地にあるVNCで接続しているパソコンなのですが、プログラムを実行しても本当に動いているのかそれとも時間が掛かっているだけなのかアクセスランプで判断できないのが困る時が有ります。タスクマネージャでCPU使用率を見ること等である程度判断することも出来ますがあくまでもCPU使用率なので実際ハードディスクにアクセスしているかどうかはわからないわけです。
そういう場合、アクセスランプをシミュレートするソフトがあると便利です。2種類程紹介したいと思います。
タグ :
JavaScriptメモ:javascript(.jsファイル)をキャッシュさせない2
JavaScriptをキャッシュさせない方法をちょっと前に書いたけど、この間の方法だとJavaScriptが書いてあるページが静的ページだと使えないので、静的ページに貼り付けてある外部JavaScriptをキャッシュさせないようにする方法を書いておきます。
前回の方法は、CGI等でページを生成している場合にJavaScriptファイルのパラメータとしてCGIで取得した時間を渡すというものでしたが、静的ファイル(.htmlとか)の場合同様の方法が使えないので、時刻自体をJavaScriptで取得してパラメータとして渡します。下記の様になります。
<script type=”text/javascript” language=”javascript” src=”http://example.com/example.js?+(new
Date().getTime())”></script>
2009.11.7修正
何となくリンク元のページを見ていたら、ミスを指摘されていたので実際見てみたら、普通に見てもおかしかったw。
<html>
<head>
<script type=”text/javascript”>
<!–
document.write(‘<script type=”text/javascript” language=”javascript” src=”http://example.com/example.js?’+(new Date().getTime())+'”></script>’);
// –>
</script>
</head>
<body>
あああ
えええ
</body>
</html>
●関連記事:JavaScriptメモ:javascript(.jsファイル)をキャッシュさせない (KUMA TYPE)
https://blog.kumacchi.com/2008/02/javascriptjavascriptjs.html
ゼロからはじめるJavaScript – 商品情報 – 楽露店
タグ : javascript
火星探査機フェニックスが軟着陸に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
火星探査機フェニックスが軟着陸に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)[http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080526-OYT1T00198.htm?from=nwla]【パサデナ(米カリフォルニア州)=増満浩志】2007年8月に打ち上げられた米国の探査機フェニックスが25日、火星への軟着陸に成功した。(続きは上記のリンクからみてね)
火星探査機フェニックスが無事火星に着陸成功しましたね。よかったー。
火星探査機で今まで火星に着陸に成功したのは13機中5機らしいですね。五分五分なんですね。今回の成功で6機になったわけですw。
逆噴射による着陸は成功率が低いのか、構造をシンプルにして故障を少なくする為か経費節減かわわかりませんが、逆噴射による着陸は32年前のバイキング以来らしいです。有名な「マーズパスファインダー」や「スピリット」は、エアバッグで直接地上に落下する方式です。今回のフェニックスは重量が重いのでエアバッグ方式はつかえなかったと何日か前の記事で読みました。それにしても無事着陸できて良かったですね。今回は、氷のあるところに着陸して氷をロボットアームで掘って生物の存在を確認するそうです。今回は何を発見してくれるのか楽しみですね。
今回の着陸成功は2004年の「オポチュニティ」以来4年ぶりだそうです。
現在火星上では火星探査車「スピリット」と「オポチュニティ」が現役で活動中だそうです。
そういえば、「スピリット」(だったかな?)の太陽電池パネルが砂埃で発電能力が低下して困ってるって言う話をどっかで見た覚えがあるんだけど、あれ解決したのかなー?今回の探査車はそういう対策してあるのかな?ワイパーつけるとか?
関連サイト
Wikipedia:火星探査機
タグ :
ねんきん特別便:65万人に届かず 転居先不明などで – 毎日jp(毎日新聞)
社会保険庁は26日、年金記録漏れがある可能性が高い人に今年3月末までに送った「ねんきん特別便」について、住所不明などの理由で届かなかったのが4月28日現在で全体の約6%、65万人分に上ることを明らかにした。
まー1100万人ぐらいに送ってるわけだから、多少住所変更で届かなくてもしょうがないといえばしょうがない様な気がする。
だがしかし、住所変更もお役所の仕事だよね。引越しした人が住所変更して役所に届けてないんだったらしょうがないけど、縦割り行政だか何だか知らないけど、この今の情報化社会で行政機関が情報の共有ができていないって事が重大な問題だと思う。住基ネットってそういうことの為につくったんじゃなかったっけ?そんなことだから税金の無駄遣いだといわれるわけですよ。
お役所仕事ですね、わかります。
タグ :
またまた記念パピコ
昨日10万アクセスの記念パピコしたばっかりなんだけど、日付変わって見てみたら昨日のアクセスが1000アクセスを初めて超えてた1027アクセス。まー自分で結構回してる分も入ってるんだけどw
とりあえず記念パピコしておきます。(*´▽`*)
タグ :
10万アクセス記念パピコ
そろそろかなーと思っていましたが、今見てみたらカウンターが10万アクセス超えてました。正確には100197アクセスでした。ちょっとだけうれしいです。
そういうわけで記念パピコです。
たま~~~~に、記念パピコってなに?とか聞かれることがあるので、一応書いておきます。
記念の書き込み
↓
記念書き込み
↓
記念カキコ
↓
記念パピコ
という五段活用(うそ)なのです。
タグ :
アベックラーメンってしってるかい?
熊本では超有名(た、たぶん)なラーメンです。僕も子供の頃から良く食べてました。今でもたまに実家から送ってくるので食べることが有ります。
はっきりいって、おいしくて大好きです!(きっぱり)
熊本では「アベックラーメンは嫁に食わすな」ということわざがあるほどです。(うそです。)
でも、うちでは僕以外はおいしくないっていいますwww。えええええ!?
まったく、食べ物の味の判らない愚民どもめ!www。
まー僕の食べる分が減らなくていいのだがwww。
美味しいって思うの僕だけじゃないですよね?ね?
関東では手に入らないと思ってたのですが、通販で買えることが判って今歓喜してるわけです。
食べたことの無い人は是非食べてみてください。病み付きになりますよ。そしてアベックラーメン同盟を結びましょうw。
タグ :
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 日本語版のちょっとした設定
メールスキャナがらみちょっとした設定を書いておきます。
●メール受信時のタスクトレイの上に表示される通知の小窓が邪魔なので消したい。
メール受信の度に画面右下に表示される通知の小窓が結構邪魔な訳です。
メールスキャナに関するトレイ通知を表示しないようにするには、タスクトレイからAVGのアイコンを右クリックして[AVGユーザーインターフェイスの起動]をクリックして[AVGユーザーインターフェイス]を起動します。
[AVGユーザーインターフェイス]が表示されたらメニューから
ツール>高度な設定
を選択します。
高度な設定の画面が表示されたら、左のメニューから[状況]を選択します。
バルーントレイ通知の[メールスキャナに関するトレイを表示します。]のチェックを外します。
[OK]をクリックして設定完了です。
これで、メールを受信してもトレイ通知が表示されなくなってスッキリします。
●受信したメールに追記される認証の文字を消したい。
AVG Free 8.0をインストールしてメールを受信してみるとメールの最後に下記の様な証明が追記されます。ご丁寧なことですが、いらないので消しちゃいます。
————————–“AVG certification”————————–
No virus found in this incoming message.
Checked by AVG.
Version: 8.0.100 / Virus Database: 269.23.21/1455 – Release Date: 2008/05/19 17:04
さっきと同様に[高度なAVG設定]の画面を開きます。左のメニューから[メールスキャナ]を選択します。メールスキャンの設定ページになったら[受信メールをチェック]の直ぐ下にある[メール認証]のチェックを外します。
チェックを外したら[OK]をクリックして設定完了です。これでメールの末尾に証明用の文章が追記されなくなります。
タグ : AVG, AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 日本語版, ウイルス対策ソフト, セキュリティー