熊本県庁が公開しているPM2.5の測定値をグラフ化してみた。
タイトル通りです。下の熊本県庁のページで公開されている微小粒子状物質(PM2.5)の時報データをグラフ化するサイト作成しました。
PM2.5(微小粒子状物質)に係るお知らせについて – 熊本県庁
微小粒子状物質(PM2.5)時報(速報値) 熊本市を除く[http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/taikiHourItem/020/taikiHourItemvalueindex.htm]
微小粒子状物質(PM2.5)時報(速報値) 熊本市内(天明局・神水自排局)[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=14&ID=13490&pg=1&sort=0]
【携帯電話用サイト】[http://taiki.pref.kumamoto.jp/kumamoto-taiki/mobile/HourItem/020/MobileHourItemvalue01.htm]
■作成理由
そらまめ君のデータを利用したAndroidのアプリをいくつか使ってみたのですが、そらまめくんのデータは2~3時間程遅れた情報の様なので、リアルタイム性が良くないのと、現在そらまめ君のサーバーにPM2.5がらみで高負荷が掛かっているようで、Androidアプリが情報の取得に失敗したりするようです。
また、現在、熊本県が特に中華人民共和国から飛来するPM2.5の影響が大きく、笑い事ではなくなってきているので、特に自分と家族向けに表をグラフ化することで視認性を良くすることを目的として作成しました。
グラフには、
- 前日のPM2.5の1時間毎の数値。
- 本日のPM2.5の1時間毎の数値。
を表示します。また、
- 1日の平均値(環境基準値)
- 1年の平均値(環境基準値)
を目安としてライン表示しています。
熊本県内の方はよければご利用下さい。
今日は比較的PM2.5の数値が低かったのですが、明日(2013/03/08(木))から日曜日までは、高い数値になるらしいので外出などは気をつけて下さい。
タグ : 熊本県
宇土城址に行った時の記録
2012年08月21日。不知火温泉の帰りにちょっとよってみた感じで、熊本県宇土市宮庄町にある轟水源と古城町にある宇土城址に寄ってきました。宇土市には宇土城址が二つ有ります。一つは安土桃山時代の1588年に築城された小西行長公の宇土城址と、もう一つは宇土氏により平安時代の1048年に築城されたと思われている宇土古城の城址です。Googleマップでは小西行長の方の城址は宇土城山公園と記されています。宇土古城の方は宇土城址と記されています。上の写真は、宇土高校の裏にある宇土と城山公園の小西行長公の像です。
轟水源に行った時の記録
2012年08月21日。不知火温泉の帰りにちょっとよってみた感じで、熊本県宇土市宮庄町にある宇土城址と轟水源に寄ってきました。今回は温泉の帰りにチョットよっただけなので余り詳しく見てきていません。もっとゆっくり見たかったのですけど、また機会があればじっくり行ってみたいです。轟水源は日本の名水百選に選ばれています。
【温泉】不知火温泉に行った時の記録【2/2】
2012年08月21日に熊本県宇城市不知火町にある不知火温泉に行った時の記録。「【温泉】不知火温泉に行った時の記録【1/2】」の続きです。今回は物産館の方の写真です。
【温泉】不知火温泉に行った時の記録【1/2】
2012年08月21日に熊本県宇城市不知火町にある不知火温泉に行った時の記録。道の駅が併設されているので、物産品の買い物なども楽しめます。鮮魚コーナーもあり魚類、ワタリガニ、アサリなどを買うこともできます。設備は結構整っていて、お風呂も広いです。 詳しいことは下記の公式サイトを御覧ください。
ブログのサーバー引っ越したら記事のURLが日本語URLになって色々はまった件
MTOS(Movable Type Open Source)のMovable Type version 4.38環境で文字コードはUTF-8で運用でのことです。(以降MT)
core serverのcore-miniプランを使ってたんですけど、中華からの攻撃とかの複合的な要因で割りと高負荷になって、制限をかけられたのでSaaSesのOsukini Serverに逃げ出したわけです。
SaaSes|クラウド、ホスティング、VPS、専用サーバー、データセンターのパイオニア
で、選択したOSは CentOS release 6.3(Final)なわけです。
[kumacchi@rad-xen-vweb10 ~]$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.3 (Final)
[kumacchi@rad-xen-vweb10 ~]$
タグ : Movable Type, MT
戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その10
2012年08月13日に熊本県宇城市三角町は八代海に浮かぶ戸馳島をハイキングした時の記録。『戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その9』の続きです。湿地の脇を抜けて南野崎地区に入りました。時間があれば島森養殖場の方まで行ってみたところです。が、この時既に時刻が、午後5時50分を回っているので先を急ぎました。
戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その9
2012年08月13日に熊本県宇城市三角町は八代海に浮かぶ戸馳島をハイキングした時の記録。『戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その8』の続きです。写真は下の地図でいうところの島の西側です。干拓地の堤防兼道路を渡りきった所に水門が有ります。下記の嘉悦儀三郎の干拓地にも似たような施設が有ります。
戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その8
2012年08月13日に熊本県宇城市三角町は八代海に浮かぶ戸馳島をハイキングした時の記録。『戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その7』の続きです。戸馳島の南部にある片島という地区を歩きます。田畑の中のいかにも農道といったところです。地図を見ると分かるように田畑の回りを囲むように集落が有ります。
戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その7
2012年08月13日に熊本県宇城市三角町は八代海に浮かぶ戸馳島をハイキングした時の記録。『戸馳島をハイキング(熊本県宇城市三角町) その6』の続きです。みすみフラワーアイランドを後にして、再び若宮海水浴場の方に行ってみました。家族連れやカップルや若者たちで賑わい、いい雰囲気でした。ビーチって感じです。