zenbackという関連記事表示ブログパーツをつけて
zenbackというブログパーツをつけて1ヶ月程立ったのでレポートしてみる。多分登録したのはMovable Type(MT)のデータベースのテンプレート更新日付から判断すると12月21日だと思う。それまでこのブログの関連記事はMTのMTタグ機能を使って実現していたが、いくつか問題が有あった。MTタグの機能を使った場合同様のタグを使っている物をピックアップするようになっていたが、MTの仕様上「!」がタグに含まれるとダイナミックパブリッシングではMTタグをつかって関連記事を表示しようとするとMT自体が誤動作を起こしてうまく表示出来なくなるという問題が有った。これはダイナミックパブリッシングで利用されているphp言語の正規表現時の区切り文字が「!」が利用されているためでその為タグには「!」の文字を入れないように気をつける必要があった。それでもたまに混入して記事が表示されなくなっていることがあったり、最近気付いたのだが川治温泉の旅行記を書いた記事を最近見直したときにある記事だけ関連記事一覧が表示されていないことに気がつきて調べてみると、記事に複数のカテゴリを指定すると関連記事が表示されないことにきがついた。その時はカテゴリの指定を一つに絞って関連記事が表示されるようになったが、いい加減これは他の方法を考えたほうがいいのではないかと思いブログパーツでいいものがないかを調べてみることにしたわけである。過去にも同様の事を考えて関連記事を表示するブログパーツがないかを調べたことがあったがその時はまだあまり良いものが見つからなかったのであきらめて妥協してMTタグで関連記事を表示していた。今回探してみて見つかったのがzenbackだが2010年の6月28日からベータテストを行っているようである。zenbackはMovable Typeを販売しているsix apart(シックス・アパート)が行っているサービスなのもなんとなく安心感がある。
実際のzenbackの表示は下のとおり。関連記事の他にも関連リンクTwitterやはてなブックマークからのリンクなどを表示るすことが出来る。関連記事表示機能だけが欲しかったので最初はどうかなーとも思ったが実際使ってみると色々便利。関連リンク機能は関連した内容の記事のよそのサイトへのリンクを表示する機能であるが、関連した記事を見かけると興味が湧いてついつい見に行ってしまう。それと同様の事が起きてるのだと思われるが、zenbackを貼りつけてからは今まで来たことのないサイトからの訪問者があったりして嬉しかったり面白かったりする。しっかりとアクセスアップツールにもなっている様だ。関連記事もちゃんと表示してくれているので個人的にはベストな選択だったと思っている。
あと、MTタグで関連記事を表示しなくなったのでその分ブログが軽くなっていると思われる。今までは関連記事の表示のためにタグから記事を検索するプロセスがあったのでその分サーバーに負担をかけていたと思うがそれをzenbackにやってもらっているのでページの表示スピードなども多少改善されているのではないかと思う。
関連リンク
タグ : MovableType, ブログパーツ
「なかのひと」の性別・年齢解析の変化
2008年頃にアクセス解析「なかのひと」についての記事を何回か書いたのですが「なかのひと」のおもしろい機能のなかに性別・年齢解析というブログを見に来た人の性別と年齢を統計として表示してくれる機能があるのですが、中の人を貼りつけた時期と現在ではこのブログを見に来る人の層に変化が生じているので記録しておきます。
下の画像は2009年10月頃の性別・年齢解析の結果です。訪れるお客さんの層としては女性が31%男性が69%となっています。そして主に30代の人がよく来ていたようです。15歳付近がポコンと飛び出ていますが、この2008年には時期的にマジコンやPSPのカスタムファームウェアの記事を書いたことがあるのでそれが影響しているのではないかと思います。そういう意味ではかなり正確な感じで統計されているように思います。
そして下の画像が2011年現在の性別・年齢解析の結果です。男女別の比率の統計は2009年時と変わらず31:69のままなのが興味深いです。そして年齢別ですが、前は30代が多かったのですが現在は40代の人がよく見に来ているようです。これは最近の記事がおっさんホイホイ的な内容になってきているのが影響しているような気がしますが、インターネット全体の年齢層も高齢化に向けてシフトしているのでその影響もあるのかなと思います。前あった15歳近辺のポッコリも無くなってます。マジコンの記事などが賞味期限切れになったからでしょう。
最近あまりなかのひとの解析結果を見ていませんでした、改めて見直してみると相変わらず様々な企業からのアクセスが有ります。どこかで働かせていただけないでしょうか?(´・ω・`)
ECサイトではサイトを訪れる性別や年齢層の情報はかなり有益な情報だと思うので、実際にサイトに訪れている人の性別と年齢層とターゲッティングしている客層が一致しているのか確認するのになかのひとの性別・年齢解析は結構有益なツールだと思います。
あと、これまでの累計の表示は結構壮観で見ていておもしろいです。
あしあと表示機能では、珍しい組織からのアクセスが[激レア!!]と表示されたりしておもしろいです。いなげやは激レアなんですね。いなげやの下に東京大学がありますがなんで東京大学からのアクセスがあるんだろうと不思議に思いましたが、[超メジャー]と表示されているので、東京大学のドメインでなにかクロールでもしているんじゃないかと想像したりします。アクセスが異様に多いドメインはクロールして監視や情報を収集しているんだろうなーと予想します。
タグ :
【アニメ】『ルパン三世 1st series』の感想
GyaO!で『ルパン三世 1st series』を視聴した感想。現在第1話~第6話まで視聴。1971年に放映されたテレビアニメ。大人向けに作られた。
声の出演
ルパン三世:山田康雄
次元大介:小林清志
峰不二子:二階堂有希子
石川五ェ門:大塚周夫
銭形警部:納谷悟朗
ルパン三世 1st series|無料動画 GyaO![ギャオ]|アニメ
感想
そういえばルパン三世 1stがGyaO!に来てますね。例の蒼い背広のルパンです。子供の頃は再放送でさんざん見た覚えが有りますが、ただそんなにはおもしろくなかったような気もします。というかおもしろ話とそうでない話が玉石混交だったような。とても雰囲気のある作品で最近のアニメではまず感じることが出来ないような感性を感じることが出来ます。既に亡くなられた方もいらっしゃいますが声優陣も今見ると豪華な顔ぶれです。ルパンの山田康雄氏やチョイ役で富山敬氏バカボンのパパの声で有名な雨森雅司氏など。最近GyaOで見ていた同じ頃に放映された天才バカボンにも同様の顔ぶれに加えてジャイアンの声のたてかべ和也氏やスネ夫の声の肝付兼太氏や野沢雅子氏なども出ていて豪華だなーと思いました。作品の後半は宮崎駿氏が制作に参加されているとかされてないとかどこかで見たとことがります。作品の前半はルパンが単なるアウトローみたいな感じですが、後半になると割と紳士でカリオストロの城のを彷彿させるシーンもあったと思います。僕は子供の頃から例の自爆する話が記憶に残っていて好きだったんですけどね。ただ昔の作品なので例によって言葉狩りされて音声が消されてたりするんじゃないかというのが心配です。おもしろいかどうかは別にして時代を感じさせる味があり一見の価値がある作品なのは確かです。別に懐古厨するつもりはないですが今の時代の作画のクオリティーでしか語られない似たり寄ったりの絵でエロに走ったキモイ作品ばかりのアニメに辟易している人には逆に新鮮で楽しめるのではないかと思います。峰不二子のお色気とエロはちがうんだよなー。
どの作品とは言わないけど、そこそこ面白いけどサービスカット多すぎ、不自然な巨乳キャラ大過ぎ、どうでもいいラノベ萌え展開とかようはやり過ぎでキモイ、とかの作品ばかりじゃそりゃ都知事も規制したくもなるわとか少し思ったりもする。深夜アニメとはいっても最近の子どもは夜まで起きてるし、GyaOやニコニコ動画などで昼間も見れたりするからね。外国の日本のアニメの評価が日本のアニメ=anime、18禁アニメ=hentaiだったのが日本のアニメ=hentaiになってしまうのも時間の問題ではないだろうか?というか既になってる?
というか、アメリカのドラマとか見てると女性は自然に胸の谷間だしてたりするけど、日本のドラマや現実の世界では胸の谷間見せている人は少ないわけで、それなのに事アニメの世界となるととたんに気持ち悪いくらい胸を強調したりするんですよね。それもエロスというより淫乱に近いものがあって気持ち悪かったりするから困る。
ちょっとの手間で外付けハードディスクをちょっとだけ安く買う方法
2TBのHDD、ついに6000円台に突入 – GIGAZINE
上のGIGAZINEの記事にもあるように2TBのハードディスクが6000円台に入ってきたようです。価格も値頃感が出てきてそろそろ欲しくなってきた人もいるのではないでしょうか?下記は現在価格.comからの売れ筋ランキングの引用ですが、WESTERN DIGITAL(WD)のWD20EARS(2TB SATA300 5400) 、サムスンのHD204UI(2TB SATA300 5400)、SEAGATEのST32000542AS(2TB SATA300 5900)あたりが売れ筋のようです。どれも6千円台後半から7千円台前半で購入できます。個人的にはWDがおすすめです。サムスンは安いですが最近データが破損するファームウェアの不具合などを起こしたりしているのでまだ時期尚早といった感じでしょうか。WDも過去に大きなリコールを起こしていますが、ファームウエアが書き換えられるようになっていればリコールせずに済んだのかな?でもだいぶ昔の話なのでそういう仕組がなかったのかな。これを踏まえて次に進みます。
Western Digital製HDDのリコール問題がアキバを直撃
引用元:価格.com – ハードディスク・HDD(3.5インチ) | 製品情報、価格比較、通販
外付けハードディスクがほしいわけですが、やっぱり外付けになるとケースが付いている分高くなるわけです。IO-DATAのHDCR-U2.0EK、HDC-EU2.0KバッファローのHD-CB2.0TU2、HD-CL2.0TU2/Nあたりが売れ筋で各メーカーの型番の違いは添付ソフトやマニュアルの違いだけのようです。価格は大体1万円前後のようですがメーカー品の場合保証とか付属ソフトやマニュアルなど色々あってそれなりに安心ではありますが肝心の中身のハードディスクがどこ製なのかわからないという問題があります。色々なところで質問したりすればある程度判断できますが面倒といえば面倒です。中のハードディスクのメーカーは固定の場合もあると思いますがその時安いものを大量に仕入れて搭載する場合もあると思うので基本的には色々なメーカーのものが使われているのでないかと思います。ちょっと検索してみたところ2008年の記事ですがメーカー別の故障率を掲載されてるブログが有りましたので紹介しておきます。サムスンは前はひどかったけど最近はまあ普通になっているみたいですね。WDは故障率低いようです。実際この10年WDかIBMを使ってましたがどちらも壊れた記憶が無いです。Windows 3.1からWindows 98に掛けてはSEA GATEやMAXTORなどが搭載されているPCを持っていた事も有りますが何度か壊れた苦い経験が有ります。時代が違いますけど。WDやIBMを使い出してからは壊れた経験がないですが、それ以前の経験から常にバックアップを取って重要なデータは2重化するようにしているので壊れても困ることは無いようにしています。サムスンのファームウェアの不具合の様に徐々にデータが破損していくような不具合があった場合はデータを2重化しても意味がないのでメーカーの選定には十分気を使ったほうがいいとは思います。
引用元:価格.com – 外付け ハードディスク | 製品情報、価格比較、通販
で、あんまり、中身にこだわらない人は一番安いのを買えばいいと思いますが、やっぱり中身にこだわりたい人は、メーカー品を買う場合は中身がどこのメーカーなのか判別をつけてから買う必要があるかと思います。それならハードディスクケースを買って自分好みの外付けハードディスクを組み立てたほうが安いしいいじゃないということになるわけです。ハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP/MBが人気のようです。これと内蔵ハードディスクで売れ筋のWD20EARSを合わせれば約9千円で容量2TBの外付けハードディスクの完成です。市販の外付けハードディスクに比べてそれほどまでに安いわけではないですが、間違いなく好みのメーカーのハードディスクを使った自分好みの外付けハードディスクを安価に作れるところが魅力だと思います。サムスンのハードディスクを使えば最安値の外付けハードディスクを作れますね。
引用元:価格.com – ハードディスク ケース | 製品情報、価格比較、通販
タグ :
無料動画GyaO!の動画視聴ページのURLから動画のURL(mms)を解析して表示するツールを作ってみた。
GyaO!の動画試聴ページのURLから動画のURLを解析して表示するツールを作ってみた。Gyahoon!.jsやgyao-direct-urlを参考にさせて頂いた。
使い方
動画視聴ページのURLを取得する。
GyaO MMS URLのページを開いてURLを入力して[解析]ボタンをクリック。
動画のURLが表示される。2行表示されるが片方はリンクされていて片方は素の文字列になっている。リンクされた方をクリックすれば通常ははWindows Media Playerが起動してGyaO!の動画を視聴できるようになるだろう。
既にGetASFStreamやgyao-direct-url等の優れたツールがるのであまり存在意義がないかも知れないが、Google Chromeを使ってない人やGASをインストールするのが面倒な人には意味があるかも知れない。個人的にはGoogle Chrome+gyao-direct-urlがオススメ。
それにしてもガラスの仮面面白すぎる。いつも一気に4話見てしまう。すぐ見終わってしまうので早く続きが見たい。そしてガラスの仮面を見終わったらマキバオーを見るw。
修正:2011.01.11
肝心のURLを書いてなかったので記事を修正した。
追記:2015.05.28
ルールを決めます。今後は、このツール以外のツールについての使い方などの質問や話題はご遠慮ください。投稿された場合は申し訳ないですが非公開または削除します。
世の中の状況は刻一刻と変化しています。
コチラでできることは解析までです。(と言っても手動でもできることを自動化しているだけです)
それ以外についてはコチラで質問して頂いても何もお答えできません。
私には個々の環境については分かりませんし、ここは2chやアングラサイトではないので
話題的にも難があるので色々察してください(´・ω・`)
個々のメールに返事をする時間的な余裕もありません。
世の中の状況としてはどんどんデリケートな話題になってきていますので
現状は多分合法でもあまり堂々使うたぐいのものでもありません。
私の場合、そもそもは建前としてまた実際に「全画面で見たい」「回線が貧弱でカクカクしてしまうのを避けたい」「PCが貧弱でストリーミングだとカクカクするのを避けたい」というのから始まっているツールです。
話題の内容や言葉には気を使って頂きたいですし
基本的にこの手のものは自分で調べて何とか出来る人だけ使っていただければと思います。
あまりにド直球な質問ばかりが続くとツール自体の公開もやめざるを得ないです。
(というか現在はリスキー過ぎて既に辞めたい)
以上のことご理解をいただければと思います。どうぞお願いします。
【perlメモ】XML::Simpleの使い方。
XMLの解析を行なうときによく使うのがXML::Simpleですが、よく使う方法をメモっておきます。
use XML::Simple;
my $xml = XML::Simple->new();
基本
my $xref = $xml->XMLin([xmlファイル又はxml文字列],[オプション]);
全てを強制的に配列として扱う場合
my $xref = $xml->XMLin($res,ForceArray => 1);
特定の要素のみを強制的に配列として扱う場合
my $xref = $xml->XMLin($res, ForceArray=>[‘area’,’response’]);
要素の内容が空の時に強制的に「”」や「undef」を指定する。
my $xref = $xml->XMLin($res, SuppressEmpty => ”);
my $xref = $xml->XMLin($res, SuppressEmpty => undef);
実際の使用例を以下に示す。
さっきGyaOを見ていると動画のバッファリングがひどいので調べてみたらワロタ
さっき無料動画 GyaO![ギャオ] で動画見ていたらあまりにもバッファリングがひどいので、最初はGyaO!が混んでるんじゃないかと思ってたんだけど他のページの読み込みのやたら遅いのでこれは回線だなーと思って速度調べてみたら遅くてワロタw。ブロードバンド速度測定サイト3種類で調べてみたけど下りが1Mbpsも出ていない。一昔前のナローバンドよりちょっと早いくらいの速度しか出てない。うちの回線はBフレッツですがフレッツスクウェア内の速度測定ページでは80Mbps以上出ているのでプロバイダ側の問題だと思うけどどうしようかなーと思ったけどしばらく様子を見ていたら1時間くらいして直った。NTTの故障情報のページにとプロバイダの障害情報のページには何も載ってなかった。とりあえず直ったからいいけど。
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
タグ :
【海外ドラマ】WITHOUT A TRACE FBI 失踪者を追え! シーズン4 第14話「丁か半か」に松方弘樹チョイ役で出てる件
さっき無料動画GyaO!でWITHOUT A TRACE FBI 失踪者を追え! シーズン4 第14話「丁か半か」を何気なく見ていたら松方弘樹が21分あたりからヤクザのチョイ役で出ていてちょっと驚いた。
アメリカの海外ドラマ見てるとよく見るのが番組の冒頭でstarring(出演)のテロップが少しずつ入るのですが後から見なおしてみるとちゃんと「HIROKI MATSUKATA」とguest starringに名前を連ねていました。
画像の引用元:WITHOUT A TRACE FBI 失踪者を追え! シーズン4 第14話「丁か半か」
アワカワ役の松方弘樹とマローン捜査官役のアンソニー・ラパーリアが共演している場面。アメリカのドラマはCGなどSFXが進んでいるので実際に一緒に撮影してるのか別撮りで合成しているのかはわからないけど松方弘樹が若干緊張気味な気がするのは気のせいだろうか?
画像の引用元:WITHOUT A TRACE FBI 失踪者を追え! シーズン4 第14話「丁か半か」
その他のシーンで出てくる日本のヤクザ役は似非日本人臭が半端ないのですぐ分かる。アサワカの娘役の人は日本人がどうかわからないけど作中では英語しか話さない。撮影は似非日本国セットなので完全に娘が出てきたシーンは海外で撮っていると思われる。このシーンの撮影のためだけに日本に来たのならアンソニーさんいいなー。当時の事はわからなけど、ドラマのPRとかもしたのだろうか?
調べてみたら下記の記事をみつけました。アンソニー・ラパーリア氏は2005年にWATのロケのために初来日したみたいですね。下記のページでインタビューの記事を見ることが出来ました。なかなか興味深いです。
Super! drama TV | WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!
この番組は前に感想を書いたけど、基本的に失踪者探しという地味な話なんだけど次は何が原因で失踪した人でどういうプロセスで発見まで辿りつくのだろうか?というのが気になってはまっていく面白さがある作品だと思います。実際アメリカではシーズン7まで続いた番組なので結構人気があったことが伺えます。私は今作のシーズン4しか見たことが無いのですが、GyaOでこれまで他のシーズンが放映されたのかどうかは知りませんけど他のシーズンも配信されるといいなーと思っています。
ちなみに、第14話「丁か半か」は結構面白かったです。変なタイトルだなーとは思ってたのですがまさか日本ロケがあるとは思っていませんでした。最近海外ドラマはGyaO!で『サード・ウォッチ シーズン2』『スーパーナチュラル シーズン2』『WITHOUT A TRACE/FBI失踪者を追え! シーズン4』(WAT)を見てますが、ドラマ見ているとよくアメリカって本当に人種の坩堝だなーと思うのですが、最近サード・ウォッチやWATを見ていても中国人や韓国人はよく出てくるのに日本人て全く出てこないよなーと思ってたところでした。そう思った頃にちゃんと出してくるあたりちゃんとバランス取ってるんだなーと勝手に思ってみたり・・・。そこら辺が人種の坩堝たるアメリカ故の経験からくるバランス感覚なのかも知れないと勝手に想像するのでした。
とりあえずWAT見たことない人も海外ドラマに出演した松方弘樹を確認するためだけに一度見てみるのもおもしろいかも知れません。
関連記事
関連リンク
別方式で無料動画GyaO!のアンテナサイト作った
下の記事で作った無料動画GyaO!のアンテナサイトですが、個人的にはわりと宝して使っているのですが、気になる部分もあったので別方式で再度アンテナサイト作ってみました。
無料動画GyaO!のアンテナサイト作ったよ – KUMA TYPE
「私的GyaO触角」はGyaOから購読しているRSSからの情報を利用してアンテナサイトを構築していますが、その為にいくつか問題点がありました。問題点を以下に列挙します。
- タイトル文字列が長いと「○○○…」と省略形になってしまい番組名が正確にわからないことがある。
- GyaO!から配信されているRSSは30件分なので更新数が30件を超えるとRSSに収まりきらずすべての情報を取得することができない。
- 題名に番組名が含まれていない動画はなんの動画が判断できなくなる。
題名に番組名が含まれる例:
題名に番組名が含まれない例:
そういうわけで、 「私的GyaO触角弐式」を作成しました。今回はRSSからではなく更新されたページをスクレイピングしてRSSより詳細な情報を取得して表示するようになっています。一応「私的GyaO触角」で挙げた問題点はすべてクリアしてあります。RSSから情報を取得するよりサーバーに優しくないですが一応キャッシュをしたりスリープをアクセス毎に入れたりアクセスするページは更新に関係あるページに限るなど負荷を掛けないようにかなり考慮しています。
名前は厨二っぽく「弐式」とか付けてみました。苦笑いしてくださいw。
古いアンテナの方にも常に30件表示されるので過去の情報も表示されるので見通しが良い、表示がシンプルなどの利点はあるのでそのまま残してあります。好みに合わせて使い分けるといいと思います。通常はシンプルな旧アンテナをみて、更新が30件以上ある場合や番組目が見たい時などは新アンテナの方を見るといいかなと思っています。弐式の方は取得した情報をデータベースに格納するようになっているので、過去の情報も表示しようと思えば出来るのですが今後検討したいと思います。今日は土曜日ですが、土曜日はアニメの更新がなくて「更新なし」と現在は表示していますが、やっぱりちょと殺風景過ぎるなとは思っています。やっぱり前日分とかを表示したほうが見ていておもしろいかも知れないですね。
あと、DBに蓄積した過去の情報も検索できるようにしようかとは思っています。たまにGyaO!で特定の作品が配信されたことがあるか検索することもあるのでそこにリンクできるようにすれば便利かなと思ったりします。
[up][new][info]のアイコンについて
[up]はGyaO!(ギャオ)のその日更新があった作品の中で更新情報で[up]表示されているものを示します。
[new]は[up]の付いている作品の中でその日に更新されたものを表します。
[info]はマウスを乗せると作品の情報としてあらすじやキャストやスタッフの情報をチップで表示します。
【perlメモ】CGI::Simple 1.113が出ています。【セキュリティ】
セキュリティ修正されたCGI::Simple 1.113がリリースされています。2010年12月07日にセキュリティホール memoさんで紹介されていたセキュリティホールに対応したものだと思われます。
セキュリティホール memoさんの記事を見てからリリースされるのを待っていたのですが、2010年12月27日にリリースされていたようです。私は早速アップデートしました。
サーバー管理している人や個人でCGI::Simpleモジュールを共用レンタルサーバなどにインストールしたりしている人はアップデートしておいた方がいいでしょう。