KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

USB外付けハードディスクI・O DATA HDC-U320 320GB を買った

楽天で¥11,000円で送料無料だったのでチョット前に買いました。 USB接続の外付けハードディスクI・O DATA製HDC-U320 320GBです。 USBはUSB2.0/1.1規格に対応しています。 スーパーマルチ […]

ハイパーマルチ外付けドライブDVR-UM16Aのファームウェアをアップデートした

うちには、家のひとがそれぞれ普通に使ってるパソコンが5台と普段使わないものも含めると10台位有るのですが、僕だけDVD-Rに書き込める環境を持っていませんでした。 一度僕のいる部屋用にIO-DATAのDVR-UM16Aを […]

VMwarePlayerをインストールするとIPMSGが正常動作しなくなる件について

だいぶ前に、IPMSGでユーザーリストに自分しか表示されなくなる問題が起こってそれが、VMwarePlayerをインストールすると発生することはSygateのログとかみてなんとなくわかっていた。 とりあえず、VMware […]

[ひかり電話対応機器]PR-200NEファームウェアバージョンアップ

「回線終端装置+ルーター機能」のPR-200NEですが、今日設定画面をみたらファームウェアのバージョンアップが来てたのでバージョンアップしました。 このバージョンアップでバージョンが1.23から2.15にアップしました。 […]

VMware Playerを2.0.0から2.0.1にアップデートしました。

VMware Playerを2.0.1にアップデートしました。使ってみて気付いたことですが、エラーメッセージが日本語になってました。起動後にメニューを見てみたら日本語になってました。細かいバージョンアップ内容は見ていませんがww、ローカライズされたようですね。英語が苦手な僕にはとってもありがたいこと…

メモ:古いデスクトップPC VAIO PCV-J21MBP

メモ: 古いデスクトップPCのVAIO PCV-J21MBPにあまっていた古いビデオカード Nvidia Gforce2 MX400をつけてみた。

VMware Playerを1.0.3から2.0.0にバージョンアップしてみた。

VMwareというのはOSの仮想化ソフトでPC上で現在利用しているOS以外のOSを同時に利用することができる様にするソフトです。 わかりやすくいうと、今僕はWindows2000を使っています。そしてWindows2000上でメールソフトを使ったりWordを使ったりするわけですが、それと同じように、…

CPUをセロリン1.7からペンタくん3.4EGに乗せ換えてその後のその後

Celeron1.7GHzからPentium 4 3.4EGHzに載せ換えて更にその後のお話。昔書いたperlのスクリプトを実行したらPCが反応しなくなるくらい重くなった。マウスもキーボード入力もほとんど受け付けなくなるくらいの激重状態。なんで~と思いながら何とか重いのに耐えながら時間をかけてタス…

漢力検定をやってみた

漢力検定やってみた。 1回目が230ポイントで、2回目が220ポイントでした。 僕は捲くりタイプの様です。一応平均値よりは上の様です。(o´ヮ`) でも、平均値が女性の方が上って言うのが今の世の中をあらわしているようで笑 […]

CPUをセロリン1.7からペンタくん3.4EGに乗せ換えてその後

昨日Celeron1.7GHzからPentium 4 3.4EGHz(Prescott)に乗せ換えたわけですが、その後の状態を記録しておこうと思う。

 
© KUMA TYPE