ELECOM モバイルバッテリーDE-U01D-1908GNを買ってみた。
ELECOM モバイルバッテリー 乾電池 スマートフォン用 グリーン DE-U01D-1908GN
昨年、7月末に買ったエレコムのモバイルバッテリーDE-U01D-1908GNです。昨年10年ぶりに実家に帰ったので、実家から割と近い電車に少し乗ればいけるレベルのところを色々ハイキングしたのですが、カメラは持ってないので携帯電話のT008をカメラ代わりにして色々写真を撮っていたわけですが、300枚も写真を取ると携帯電話の電池が切れてしまうわけです。また、地図替わりに持ち歩いていた中華タブレットのmomo9も電池切れが心配でそうそう電源も入れられなかったりするわけです。携帯電話は何度か電池切れで苦い思いをしたので、色々吟味した結果このモバイルバッテリーを購入ししました。
タグ :
HOLUX ezTour for Logger v2.1のバグに付いて
HOLUX ezTour for LoggerはGPSロガーM-241などに付属しているGPSのトラッキングログの管理ソフトです。大体以下の様な機能があります。
- GPSロガー本体からログデータの読み込みや消去。
- トラッキングログの形式変換。(gpx,nmea,kml,csv)
- トラッキングログの編集。
- トラッキングログを元に移動経路をGoogleマップ上に表示。
- トラッキングログを元に移動経路をGoogleアース上に表示。
- トラッキングログのデータを元に読み込んだ写真の撮影日時とマッチングしてどこで撮影した写真かGoogleマップ上に表示。
- トラッキングログのデータを元に読み込んだ写真の撮影日時とマッチングして写真にジオタグの埋め込み。
- トラッキングログのデータを元にGoogleマップに移動経路と写真を表示したHTMLの書き出し。
- トラッキングログのデータを元にGoogleマップに移動経路と写真を表示したMHTMLの書き出し。(正直重すぎて余り使い勝手は良くない。HTML形式がオススメ、データが本当に少ない場合はMHTMLでもいいかもしれない。)
- トラッキングログのデータを元にGoogleマップに移動経路を表示する為のkmlファイルの書き出し。
- トラッキングログのデータを元にGoogleアース上で移動経路や写真を表示する為のkmzファイルの書き出し。
- Facebookへの投稿機能。
熊本県宇土市網田をハイキング その6
2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その5の続きです。地図を頼りに笹山を下り突き当たりを右に進み笹山を回り込む進路を取りました。傘瓜方面へ地図上では行けそうな道があるので、実際に行くことが出来るのかを確かめるために行ってみました。しかし地図上には道が記されているものの、道は上の写真の様な状態で人の往来が有るとは思えないように荒れ放題でした。
熊本県宇土市網田をハイキング その5
2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その4の続きです。
いよいよ、笹山を目指します。写真は堂園地区の端っこにあった公園みたいなところ。祠みたな建物と少しの遊具が並んだ不思議なスペースです。馬つなぎ石みたいなものもあって歴史を感じます。
熊本県宇土市網田をハイキング その4
2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その3の続きです。笹山に登るため、引きの花地区を離れて堂園地区方面に進みました。途中畑で作業している農家の方に挨拶したりしながらこの場所にたどり着きました。自動販売機があったのでアクエリアスとお茶を買ったりしました。笹山に向かうにはこの案内板と逆の方に道を進むのですが、どうせなのでちょっと見てみようと思い、突き当りを右に曲がり長福寺(薬師堂)跡、と蒼土窯を見に行きました。
熊本県宇土市網田をハイキング その3
2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その2の続きです。宮ノ前地区を離れて網田焼窯跡がある引きの花方面へ向かいました。しばらくは畑や田んぼが続く川沿いの道を進みます。
熊本県宇土市網田をハイキング その2
2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その1の続きです。とりあえず線路沿いの道を歩いて網田神社方面に向かいます。写真は最初の踏切です。
熊本県宇土市網田をハイキング その1
熊本県宇土市長浜町にある山にハイキングに行ってみた
三角みなと祭りの写真
2012年7月21日の熊本県宇城市三角町(うきしみすみまち)の三角みなと祭りに行った時の写真です。
自衛隊の多用途支援艦あまくさと榴弾砲や装甲車を見た後、みなと祭りの会場を見に行きました。夜は花火があるのですが、花火は見ないで帰りました。