ASUSの無線LANルーターRT-AC1200HPが相変わらずクソな件
RT-AC1200HPをAtermWR8370Nの代わりに購入したのは2016年の5月位の事
しかし、この機種がクソ過ぎてまともに動かないので困っていたが、最近はFUJI WifiのモバイルルーターSoftbank 304ZTのリピーター(中継器)としてだましだまし使っていた。といっても、リピーターなのに無線の中継はなぜか全くしてくれなくて(接続してもそのまま固まってしばらくして切断される)何をやってもダメなのでRT-AC1200HPから有線でAtermWR8370NにつないでAtermWR8370NをAP(アクセスポイント)モードで使用して無線LANの中継を行っていた。AtermWR8370Nに中継機能があればいいのだが。
で、そんな風にクソルーターをだましだまし使っていたけれど、一昨日設定画面を久しぶりに見ると何やらビックリマークが点滅しているので見てみると最新ファームが出ているらしく、クリックしていると「今すぐ更新する」というリンクがあるので早速更新してみることに。
孔明の罠だった
特に更新後は問題を感じていなかったが、夜になってタブレットいじっているときにAPにしているAtermWR8370NにつながらずにFUJI Wifiのモバイルルーターにつながっていることに気が付いて何かおかしいとは思っていた。
結論を先に書いておくと、
更新後は2018/04/02にリリースされたファームウェア
ASUS RT-AC1200HP Firmware version 3.0.0.4.380.8228
になる。
2017/06/22リリースの
ASUS RT-AC1200HP Firmware version 3.0.0.4.380.7743
にダウングレードすると今回の問題は解決する。リピーターとして動作しないのは変わらないがwww
翌日、AtermWR8370Nがどうやってもリピーターとして機能しなくなったのでどうやらついに壊れたらしいと思い取り外した。AtermWR8370Nは1階のRT-AC1200HPから有線で2階でつないでAPとして利用している。が動かなくなってしまった。RT-AC1200HPの更新をしてから使えなくなった事になるのでRT-AC1200HP側の問題かもしれないと頭の隅にはあったが、しかし単にAPが使えないのでAtermが壊れたようにしか見えず判断する方法がなかった。
とりあえずは電波が弱いが304ZTに直接つなげば使えるのでそれで我慢した。
翌日の夜母が、RT-AC1200HPにUSBでHDDをつないでNASとして使っているHDDの動画が再生できないと言ってきた。私のPCからは再生ができた。母のタブレットをいじったがどうしてもNASに接続できない。もしやと自分のタブレットでもやってみたがやはり同様だった。母のタブレットの問題ではないようだ。
私のPCはNASであるRT-AC1200HPに有線でつながっている違いはそれだ。数時間を費やして色々やってみたがどうしても解決しない。情報も少ないルーターだがネットで検索してみるとkakaku.com質問に以下の記事があった。
質問者はリピーターとして利用したくてこのRT-AC1200HPを最近購入したらしい。その時点であちゃーと思ったが、この機種はそもそもリピーターとしては正常に機能しないと思ったほうがいい。時間の無駄なのでさっさとこの機種は返品して国内メーカーのものを購入することをお勧めする。本当に時間泥棒のゴミ。
で、やはりいろんな方が回答しているがどうにも解決しないようだ。それもそのはずリピーターとしてはまともに機能しないのだからwww
しかし、質問の最後の方に有力な情報があった。最新のファームにしたら同じ症状になったけどファームウェアをダウングレードしたら直ったというもの。ほかの方のこれまでの回答は全く意味がなかったわけだ。
なるほど、もしかしてうちのもこれが原因かと思い翌日
RT-AC1200HP BIOS & FIRMWARE | Wi-Fi | ASUS 日本
2017/06/22リリースのASUS RT-AC1200HP Firmware version 3.0.0.4.380.7743にダウングレードしてみた。
結果はタブレットからもNASにアクセスできるようになった。この問題は解決。
もしかしたらリピーターとしても使えるようになっているかもと淡い期待を抱いたがやはりそちらはだめだった。無線の中継器としてはやはり機能しないwww。
なので価格コムの質問者の方もあきらめたほうが良いと個人的には思う。
現在Atermは接続していないが、たぶん接続すればまたAPとして使えるようになるだろう。流行APがないと電波が弱くて不便なので後で試してみよう。動いたら追記する。
追記:
304ZTのプライバシーセパレーターがまた動いているのではないかと再設定してみたりしたが駄目だったこともあり、RT-AC1200HPにもバージョンアップやセキュリティーFixでプライバシーセパレーター的な動作すするようになってしまったのかもしれないと想像はしていた。本当のところは分からないがクソなのは間違いない。ちゃんとデバックしろ。無駄に高機能すぎてチェック項目が多そうなのでデバックをちゃんとしてないのだろう。もしくはユーザーにデバックをさせようと思っていると思われる。
追記:
AtermWR8370NのAPモード機能するようになっていた。やはり元凶はRT-AC1200HPだった。早く買い替えたい。
昨日はAtermWR8370Nをリセットして再設定してみたりかなり時間を使ったがすべてが無駄な時間だった。
追記:2018年05月19日 13時06分46秒
割と頻繁に通信が途絶える。日に数回は304ZTの再起動に行く感じ。1階の土間に設置しているので結構面倒な作業だ。
最新ファームに更新してAtermWR8370Nを間に挟まずに1日使った時はかなり安定した感じがしたが。元に戻したけっかまた不安定になった印象。
そもそも光などの有線な回線ではなく無線のモバイルルーターを使ったWifi環境なので物理的な有線回線よりも不安定なのは仕方がないが、ADSLの時よりはそれでも速度的にも安定性的にもかなりましになっている。
インターネットができなくなっても、WR8370Nの設定画面とRT-AC1200HPの設定画面は見えているし304ZTの画面が表示されない。304ZTはあまり評判の良くないモバイルルーターで実際304ZTを再起動すると改善することが多いので304ZTだと思っていたが、これまでのことを考えるとRT-AC1200HPのせいもあるのかもしれない。
少なくともWR8370N経由でRT-AC1200HPの設定画面は見えているのでWR8370Nのせいとは考えにくい。304ZTまたはRT-AC1200HPの問題だと思われるが、試しに通信ができなくなった時にタブレットで304ZTに直接接続したら普通にインターネット出来た。ということはRT-AC1200HPの問題の可能性が高いが、今のところは304ZTまたはRT-AC1200HPの問題もしくは両方に起因すると問題が交互に起きているのではないかと思われる。
そういえば中継器をMZK-EX300Nを使っていた時期もあったがその時はRT-AC1200HPの時よりも安定していたと体感している。それでも304ZTの再起動が必要になることがあったと記憶しているのでやはり304ZTまたはRT-AC1200HPそれぞれに問題があるのかもしれない。MZK-EX300Nの方が安定していていいし中継器としても機能するのでよかったのだが、LANポートが一つしかないこととNAS機能もないので泣く泣くRT-AC1200HPを使っている。MZK-EX300NからRT-AC1200HPに繋ぎHUB兼NASにしていたこともあるが色々無駄が多いw
やはり一つにまとめられるものを何か買ったほうがよさそうだ。
追記:2018年05月21日 09時25分
WG1800HP2をヤフオクで落札してみた。最初安いWR9500Nを中古で買おうかと思ったが久しぶりなのでよくよく調べてみると、304ZTは11acに対応していて、WG1800HP2は対応している。WR9500Nは対応していない。うんこのRT-AC1200HPも低価格機の中では11acに対応していてNAS機能も中継機能も搭載していてコストパフォーマンスの良い機種だ。ちゃんと動けばwww。そういうわけで少し頑張ってWG1800HP2にしてみた。最初3500円で落札できそうなところを最後の数秒でかすめ取られて落札に失敗しイラっとしたw。
MZK-EX300Nで中継すると極端に遅かったのでたぶんRT-AC1200HPを我慢して使っていたのだろう。EX300Nは古すぎる。11nには対応しているようだが、何か設定がまずくて11nでつながっていなかったのかもしれない。ちゃんと確認すればよかったかな。
WG1800HP2は304ZTに11acでつながってくれることを期待する。
WR9500Nは茶の間用の中継器として別途中古で買うかもしれない。
WN-G300EXPはうまく動作しなくなっているので停止した。RT-AC1200HPのせいなのかもしれない。
追記:2018年05月26日 15時18分26秒
RT-AC1200HPをアクセスポイントモードで使ってみた。アクセスポイントモードだと普通に2.4GHz帯でも5GHz帯でも無線LANのアクセスポイントとして利用できた。ただ2.4GHzは接続にもたつきがあり初回は失敗したが一度接続してしまえば普通に使えた。やはりリピーターの機能がおかしいようだ。結局ヤフオクで中古で購入したWG1800HP2に置き換えた。まだリピーターとしては利用していないがリピーターとしての検証を行ったらまた追記する。アクセスポイント(ブリッジモード)現在利用しているが、2.4GHzも5GHzも全く問題なく使えている。NAS機能も問題ない。
そういえばRT-AC1200HPはAPモードでもネットワーク上にNASや他のPCが表示されなくて不便だったが、WG1800HP2はそんなことはなく鉄板で安定して使えている。なんの不便もない。
ただNAS機能としてはRT-AC1200HPの方がアクセスするユーザーを複数登録できてユーザーごとにリードオンリーやフルアクセスなどのアクセス権限を設定できるので高機能で便利ではある。ちゃんと動けば。
追記:2018年06月01日 15時18分06秒
Aterm WG1800HP2をコンバーターモードで304ZTの中継器として利用しても他5GHzで何の問題もなくつながった。ただ最初に設定画面に行くのには手間取った。マニュアルをよく読む必要がある。基本的に同じ機種を使って親機と子機で接続することを前提に説明されているので同じ機種同士でしか接続できないような印象を与えるわかりずらい説明になっているが他の機種と接続できないわけではない。
ただし、WG1800HP2も万能ではなかった。コンバーターモードにすると簡易NAS機能が使えないことが判明。ちゃんと書いてあるがまあ、最初によく調べないとわからないよね・・・。
これはとても残念だけど。まあ、二階でAPとして使っているAtermWR8370Nに接続すれば済む話なのでまあいい。でもちょっと残念。
APモードのようにそのまま中継できると思ったら大間違いでほんとに中継しかできない。しかも、2.4GHzと5GHzのどちらしか選べない。ウームだいぶ思っていたのと違う。もう一台買って、中継とAPを完全に分ければ希望道理のことができると思われる。まあ、気が向いたらもう一台買おう。というか、1台で全部できる機種を探したほうがいいのかもしれない・・・。
追記:2018年06月01日 16時42分51秒
wifiアナライザーで調べたら電波出てない。マニュアルを見てもよくわからなかったが、設定画面のヘルプにこうあった。
中継機モードを有効にするためには、Wi-Fi 高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機とらくらく無線スタートを行う必要があります。
本機能はWG1800HP2のみ使用できます。
\(^o^)/オワタ
つまりコンバーターとしてしか使えない。うーむ、これでは、わざわざ高いWG1800HP2を落札した意味がない。NASも中継も使えないのは問題だ。WG1800HP2か中継機能のみの安いのがあればそれをかってそれにWG1800HP2をつなぐ必要がありそうだ。しょうがない、とりあえずコンバーターとしては使えるので、不本意だがこれにMZK-EX300NかRT-AC1200HPをつなぐ必要がありそうだ。RT-AC1200HPはAPモードなら中継できるだろうか?EX300Nは古すぎて速度が遅くなる。あほや俺。
追記:2018年06月01日 16時52分25秒
MZK-EX300Nは中継機能のみでAPモードないのか・・・。
追記:2018年06月25日 17時
RT-AC1200HPをせめてAPで使えないかと思いWG1800HP2に接続して使ってみたのが前回までの話だが、2.4Ghzが接続できなくなる。もともと接続にはもたつきがったが、つながれば使えていたが、つながらない。つながらなくなった。検索してみると価格.comの質問が見つかったが同じように2.4Ghzがつながらなくなる現象に困っている人が複数いるようだやはりこの機種は相当ダメなようだ。しょうがないのでTP-Linkの安物でも買ってみよう。メルカリで中古でもいい、これよりはたぶんましだろう。
追記:2018年06月28日 19時25分
TP-LINKのArcher C20 (AC750) ハードウェアヴァージョンV1をメルカリで1999円で中古で購入した。
計画としてはArcher C20をコンバーターとして使用してWG1800HP2を接続して使用するという計画だった。
C20は有線LANポートが10/100MbpsでWG1800HP2は10/1000Mbpsなので早いほうでLAN内を構成したほうがいいだろうというという計画、ルーターの設定画面も知ってるNECの方をいじるほうがいいし。
という計画だった。が、Archer C20は計らずしも304ZTを中継した上に2.4Ghzでも5Ghzでもアクセスポイントとして機能しているうえに、そのままNASも使えるっぽい。面倒なので試していないが、多分使えるだろう。
WG1800HP2がいらなくなってしまった。WG1800HP2をアクセスポイントにしてNASもWG1800HP2で利用したほうがPCからファイルを転送するのは早いかもしれないが、まあ、めったに使うわけでもないので電気代や発熱を考えるとC20だけで完結するほうが都合がいい。
C20の設定画面は軽い。思いがけないが軽い。
ただし、割と玄人向け。説明書には何ができるかは全く書いてない。普通に無線LANルーターとして接続する説明だけが記載されていて。他の説明はない。不親切だが、ネットで調べればすぐわかるので問題ない。
それから勝手に色々してくれない。ファームウェアをアップデートすれば設定はすべて最初からになる。何かを設定するとそれに合わせて色々設定してくれるようなこともない。そのおかげで逆に変なトラブルが起きないのではないかと思う。
2.4Ghzも5Ghzもサクッと接続できる。RT-AC1200HPのようにもたついたり失敗したりはしない。AC20で中継の設定をするときにチャンネルを合わせないとエラーが表示された。もしかするとRT-AC1200HPもチャンネルを固定して接続するようにすれば安定するのかもしれないなと思ったがもうどうでもよい。
とりあえずこれでしばらく使ってみようと思う。
1階で母のタブレットにも接続設定をして使ってみた。2.4Ghzや5Ghzで接続してみたがサクッと接続できた。RT-AC1200HPはうんこ。
Station-TVのアプリもサクッとテレビが起動するようになった。いい感じだ。なんか、やりたかったことが一気にできてしまった。2000円もしない安いルーターで。TP-LINKは盲点だったTP-LINKの好感度が爆上げ。
最初C20の2017年版を新品で購入しようかと思ったのだが、NAS機能が削除されているようなのでやめた。NAS機能は欲しいので。まあ、他の機種でできるのでいいのだがまあね。
追記:2018年06月28日 19時46分
調べてみると2階のアクセスポイント兼NASとして使っているAtermWR8370Nは有線LANが10/1000Mbpsなのでとりあえず問題ない。そもそもLAN経由でテレビを見る機器のPIX-BR310WはLANが10/100Mbpsだった。やはりWG1800HP2はいらない子になってしまった。
母のタブレットはF-02FからF-04Hになったが、F-04HのテレビアプリがF-02Fに比べてお年寄りには使いづらいスタイリッシュなアプリになってしまった。さらに、ホームボタンをしてもアプリは止まらずバックグラウンドで音声が流れ続けるうんこな仕様になってしまった。設定で止められる様子もない。なのでStation-TVの方を使ってもらうようにしている。まあこちらだとテレビの電波が関係ないので屋内でもきれいに見ることが出来る。無線LANさえしっかりしていれば。いままではRT-AC1200HPがうんこだったので色々不安定な感じだったがArcher C20になってStationTVのチューナーのつかみもよくなった感じで精神衛生上よろしい。
追記:2018年11月30日 13時22分
AC750 Archer C20のデメリットがあったので追記。
AC 750 Archer C20は海外メーカーの為5GHzのチャンネルの制限がある。W52 W53、 W56のうちW52のチャンネルしか使えない。逆にモバイルルーターのSoftBank 304ZTはW56帯のチャンネルしか利用できない。どちらの端末も片手落ちでチャンネルがかみ合うことがない。そのためArcher C20は304ZTの5GHzを中継することが出来ない。RT-AC1200HPが304ZTの5GHzを中継できなかったのもこのための様だが、それを差し引いてもクソに変わりはない。
そういうわけでW52、W53、W56のすべてを使いたい場合は、現状日本のメーカーのものを買う必要がある。必要ならしっかりと購入前に確認が必要である。こんなの初見殺し以外の何者でもない。しょうがないので5Ghzを中継するために、WG1800HP2をコンバータにして5Ghzを有線LANにコンバートしてArcher 20に接続して利用している。
WG1800HP2はコンバータモードにするとコンバータの機能しか使えないので、わざわざArcher 20に繋いでいるが、もしかしたらハブ自体は使えるかもしれない。今度試してみよう。
参考:[無線LANよろず講座|無線LANのチャンネルの割り当て方](http://musenlan.biz/blog/522/)
改訂履歴:
2018年05月19日 正:AtermWR8370N 誤:AtermWR3870N
タグ :
auでクレジットカード情報を更新しようとすると「お申し込みのクレジットカードは既に登録済みです。」
免許の更新やらクレジットカードの更新で色々忙しい、クレジットカードの有効期限が変わったので色んなサイトで登録内容を更新している。
中でもauのサイトが最高に分かりづらくて最悪。更にやっと更新すると「お申し込みのクレジットカードは既に登録済みです。」
上記は支払い方法の変更で、他にカード情報を変更する専用のページが有るのかと探し回って時間をかなり浪費。検索してっと見つけたのが下記のサイトの記事。
【au】お申し込みのクレジットカードは既に登録済みです。 | ハルパス
こういうことらしい。
カード番号の変更はなく有効期限の変更だけなら更新の必要はないらしい。一応auに連絡入れたほうが安心は安心らしい
というかここまで分かりづらいのは何なのだろう一体。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/payment/change/credit-card/
クレジットカードの番号や有効期限が変更となった場合は、KDDIへのご連絡をお願いします。
ご連絡がない場合は、クレジットカード会社との取り決めによりクレジットカードでのお支払いができない場合がございます。
カード番号や有効期限の変更手続きはauケータイ(EZweb)・パソコン・スマートフォンから手続き可能です。(法人でのご契約を除く)
なお、KDDIお客さまセンターでは、書面でのお手続きとなります。
こういう文言で誘導しておいてしようとするとエラー、そしてそれについて何の説明も表示されなという不親切さ。
出来ることと出来ないことを一箇所にまとめてしっかりと書いて欲しい。
追記:2018/05/11 21:03
Yhaoo BBは契約解除手続き中でクレジットカード情報をいじれなかった。mineoは勝手に2023年に更新されていた。たぶん電話会社や携帯会社などは「洗い替え」サービスで有効期限の変更のみであれば自動更新されるのだろう。
タグ :
最近の宇土市界隈のニュース
最近の宇土市界隈のニュース
5月20日についに新一号橋が開通
https://kumanichi.com/kumacole/interest/379019/
次回のふるさと探訪は宇土市
http://www.bs4.jp/hurusato/onair/111.html
ふるさと探訪は前に鉄腕ダッシュが来た時と大体同じ内容みたいな感じじゃないかな?おこしき海岸といきなり団子とマテ貝くらいしか話題がないのかw
新一号橋がやっとできるようだが、熊本から新一号橋につながる部分の道路ができないとまだあまり意味はないように思う。
それにつながる道路の橋桁が緑川近辺にできつつある。あそこの上を道路が通って宇土半島を縦断する道路が山の中やトンネルを通るのだろう。将来的には熊本から90分で天草市まで行けるようになる計画らしいが、いつになることやら。開発が30年遅い気がするw
昔は熊本から天草市まで行くのに車で4時間はかかっていたような気がする。有料道路ができて多少は早くなったとは思うがまだまだ近くて遠い場所だ。主な原因は道が1個しかなくて渋滞するため。いまさら改善されても私にはもう影響がない問題だが天草市や牛深市などにとっては悲願だろう。
タグ :
Yahoo BBを解約
今月が解約料が発生しない解約月だったので、本日Yhaoo BBの解約手続きを行って完了しました。
電話して、自動応答になって、お客様のご契約では自動応答で処理できないとなり、オペレーターにつながりました。つながるまでに20分位待たされましたが、ゲームしながら待ちました。
あとは、名前と住所と電話番号と解約理由などを聞かれて終わりです。
解約理由についてはもう1年使ってなかったのでと正直に答えました。
他に回線は用意しているのかと聞かれてどうしようかと思いましたが一応正直にFUJI Wifiですと答えました。
答えるかどうか迷った理由は、同じソフトバンクの回線なのでYahoo BBをやめるとなんかFUJI Wifiの方で制限かけられたりしないかと少し疑心暗鬼になったからですが、そういうことがないことを祈ります。
FUJI Wifiに契約して1年経過しましたが無事に使えているのでYhaoo BBを解約月に解約することにしました。メンドクサイのでどうしようか迷いましたが、貧乏なので悠長なことも言ってられないので節約のために頑張って解約手続きしましたw
予備の回線がなくなるのは不安ですが、最悪mineoがあるのでまあ何とかなるでしょう。しかしmineoも悪名高き通信の最適化を始めたようなので、この先どうなるかわかりません。速度制限状態だとGoogleアシスタントが固まるのも通信の最適化のせいでしょうか?そんなことを思ったりします。とりあえずナビが動いてくれればいですが。
まあ、あとはとにかくモデムの返却を済まして終わりにしたいです。
「またご縁がありましたらご利用ください」とオペレーターの方から言われました。
また契約することがあるかもしれませんが、ADSLは使用に耐えないのでその時はきっと softbank Airにすると思います。
光は結局私が住んでいる地域には来そうにもありません。
NPO団体が過疎化が進んでいると寄付を募ったりソーメンを売ったりして町おこしとかしてますけど、なんかずれてますし、過疎化は止まりそうもないです。
変なことはしなくていいから普通に光が来るように票をまとめてNTTにみんなで光が来たら使いますの予約をするように促すとかしてインフラを整えるのが先だと思うんですけどね。まあ、無理そうなので引っ越したほうが早そうです。
前はNTT西日本の更新情報をよく見ていました。一応ページの更新は自動チェックしてますが、今はもう期待してないのでたまにしか見ません。
今時まともにインターネットも使えないところには理由もなくわざわざ引っ越して住まないよね。
昔は病院もコンビニもあり商店もいくつかあり、駅前は子供たちでにぎわい最盛期には小さな映画館があったらしい町も少しづつ終わりへと向かっています。
タグ :
FFFTPの開発が引き継がれバージョン3.0が公開されたらしい
[引き継ぎ先不在だったFTPソフト「FFFTP」、開発者が交代し最新バージョンの3.0をリリース【やじうまWatch】 – INTERNET Watch](https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1115413.html)
なるほど、じゃあ使ってみようかと思ったが、
FileZillaを現在は利用している。なぜFFFTPからFileZillaに乗り換えたのか今や明確な理由も思い出せなくなっている。セキュリティーや機能の問題であったとは思うが、なんだったのだろう。
FFFTPからFileZillaに移行後も、拡張子で関連付けして起動する機能、改行コードの取り扱いなどで最初は慣れなかったのを覚えている。
特に二つのファイルを指定してDiff系のソフトを起動することができないのはストレスだったが今はもうそれに慣れてしまっている。
今こうしてこの記事を書いていて少し思い出しながら書いている。
確かにFFFTPの二つのローカル側とサーバー側のファイルを渡してDiff系のソフトを起動できるのは便利だったし。関連付けに関しては今もFFFTPの方がいいのかもしれない。
新しいバージョンを試す余裕がないで今は見送る。
蛇足だが、この記事はMS-IMEで書いている。Google日本語入力から最近切り替えて利用している。クラウド機能が使えるようになって、前のおバカさから考えればGoogle日本語入力とあまり変わらない感じで利用できる程度(我慢できる程度)には賢くなっているのを感じる。
すべてがGoogle先生依存になりつつある昨今、スノーデン氏がグーグルとフェースブックには近づくなと言ってるようだし、変えられる部分は変えていってもいいのかもしれない。マイクロソフトが信用できるのかはわからないが、すでにOSを利用してるわけだしそこを気にしても仕方がないw
追記:2018/04/10 12:34
Google日本語入力をMS-IMEに変更して数日使ってる。多少劣る部分はあるがそう困ることもない。唯一困るのは、日時の入力で、Google日本語入力は「日時」と入力して変換すると、2018/04/10 12:36のように入力できたり、「今日」と入力すると平成30年4月10日の様に入力でき何種類かのフォーマットも用意されていてとても便利だ。
MS-IMEには「きょう」2018年4月10日、「いま」12時38分の用に種類だけは見つけることができた。ただ、フォーマットがこれしかなくなく変更する方法もあるのかわからないので不便だ。
しかしこれは、Clibor等の入力補助ソフトを利用すれば2018/04/10 12:40:37、2018年04月10日 12時41分10秒とこんな風に簡単に入力できるのでこだわる必要はない。事に気が付いた。
それから、今までDNSはGoogleのパブリックDNSの8.8.8.8と8.8.4.4を設定して利用することが多くなったが、最近Cloudflareが発表したIPアドレスを記録しない新しいPublic DNSの1.1.1.1と1.0.0.1を利用するように置き換えた。
理由はこちらのほうが後だしな分高速なのとIPアドレスを記録しないというプライバシーとセキュリティー対策の為。
ちなみに、所有しているタブレットやノートパソコンのinカメラにはすべてマスキングテープを貼って塞いでいる。利用することはないのでセキュリティー対策の為だ。確か、フェースブックのCEOも同じようにテープでinカメラを塞いでいたのが話題になっていたと思う。
まあ、気にし過ぎといえばそうかもしれないが、できる防衛はやっておいたほうが良いと思う。海外ドラマのパーソンオブインタレストみたいなこともあながち無いとは言い切れないし。トロイやウイルス感染で盗撮されてしまうこともある。
タグ :
WordPressプラグインAuto Post Thumbnailが動作しなくなっている件
WordPressで記事中の画像を自動的にアイキャッチに設定してくれる便利プラグインのAuto Post Thumbnailが少し前のバージョンから動作しなくなっている。
かわりに下記のプラグインを導入すると同じことが出来る。
Easy Add Thumbnail
ただし、上記のプラグインはメディアにアップロードしたものしか対応しないようだ。それで良ければ問題ない。
Auto Post Thumbnailはhttp://から始まる外部サイトの画像でもアイキャッチに登録してくれて便利だった。この機能を主に使っている人は上記のプラグインでは対応出来ない。
調べてみると、Auto Post Thumbnail PROという有料版がありこちらは大丈夫だという記事を見かけた。困っている人はPRO版に移行する必要があるようだ。
代替えのプラグインを探してみたが探し方が悪いのか見つけることができなかった。
結局、Auto Post Thumbnailのソースを解析して自分で修正を行い対応した。
具体的にどうするかは有料版があるようなのでここには書かない。ただ検索してみると改造方法を書いているサイトが見つかった。
改造する前には検索しても見つからなかったのだが、いざ修正後修正箇所がわかっている状態であればその関数で検索することに寄って同じような修正を行っている記事を見つけることが出来た。私とはやり方が異なるが。
ヒントだけを書いておくと、wordpressの関数のget_allowed_mime_typesが最新版のwordpressでは値を返さなくなってしまっているようだ。私は自前でこの戻り値を設定することで対応した。
このヒントがあれば、分かる人にはすぐ修正出来るだろう。
追記:2018/02/19 11:39
他の対処方法として未確認だが過去バージョンのAuto Post Thumbnailをインストールして対処したという情報もあるようだ。これで対応できるならお手軽かもしれない。
タグ :
GYAOさんがまさかのマクロス一挙配信開始!!
https://gyao.yahoo.co.jp/special/macross/
GYAOさんがまさかの初代マクロスの一挙配信を開始しました。
もう長いことGYAOを見てますがファーストマクロスの無料配信は私が視聴した範囲では初めてかもしれない。うれしい。
過去に何度かマクロス関連作品の感想は書いてるけど、やっぱり初代が一番面白いと思うので、これは嬉しい。見たことがない人にはぜひ見て欲しい。
ただ、途中で作品にのめり込めないほど作画崩壊していたり、時間稼ぎの総集編があったりするはずだがご愛嬌。
前にも書いたかもしれないが、いい大人になってから一度機会があった時に見直したが、面白かった。むしろ子供の頃に見たときより面白かった。子供の時に見たときは単にロボットアニメとして見ていて、「マクロスでけー!」「バルキリーかっこえー」「デストロイド・モンスター見れたーうれしーすげー」みたいな感じだったが、大人になってから見直したときはこんな人間ドラマがあったのかとストーリーに引き込まれた。子供の頃はこんなメロドラマ展開だとは全く印象に残っておらず。また、子供の頃はなんとなくミンメイの方を応援していたと思うが大人になってから未沙の方を心情的に応援してしまう心境の変化があった。
もう40年近く前の作品だと思うがリアルタイムで見たあの日が今は懐かしい。
タグ : 超時空要塞マクロス
楽天カード株式会社をかたる詐欺メール
From: 楽天カード株式会社 <support@mail.rakuten-card.co.j
To: <xxxx@kumacchi.com>
Subject: 【重要】カスタマセンターからのご案内【楽天カード株式会社】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】カスタマセンターからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(ご注意:本メールにご返信頂くことはできません。)
平素は、楽天カードをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
当社からの重要なご案内をお送りいたしますので、
下記内容をご確認いただきますよう、何卒お願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様への重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[a:http://no.albertbeauchard.com]http://rakuten-card.co.jp/importantnotice/17658277
なお、携帯電話からは本サイトをご覧いただけませんので、パソコン又はスマートフォンからお手続き願います。(※スマートフォンの一部ではご利用いただけません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<お問い合わせ先>
楽天カード株式会社 カスタマセンター
電話番号:0570-046-082
(一部ご利用いただけない場合は092-308-4123をご利用ください。)
営業時間:8:15-20:40
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールの送信アドレスは送信専用となっておりますので、
本メールへのご返信はご遠慮いただきますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元 楽天カード株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぱっとみ楽天からのメールかと思ったが、秀丸メールでHTMLメールもテキストメールで受信するようにしているので表示されるテキストは楽天のURLだがaタグのリンクが丸見えなのでリンクをよく見ると怪しいドメインにリンクを張っている。
こういう日本語がしっかりしているメールでHTMLメールだと騙される人もいるかもね。
タグ : フィッシングメール
HONDA F210こまめを修理した。【その2】
前回:HONDA F210こまめを修理した。 | KUMA TYPE
前回修理したHONDA F210こまめ。塗装しようと思って色々購入し揃うのを待っていたら結構時間がかかった。
理由はヨドバシでプラサフとクリアを頼んだら10/17に注文して届いたのが10/29日と2週間近くかかってしまったため。
在庫確認中から動く気配がないので10日すぎた10/27日にamazonで同じものを注文したら10/29日にいっしょに届いたwwww。ダブってしまったがそのうち使うこともあるあろう。
そういうわけでやっと10/30日から作業を開始。
mineoのメールアドレスに大量スパム
9/29日の朝からmineoのメールアドレスに大量のスパムが届くようになった。
メールアプリ「突然迷惑メールが大量に」 | Q&A(王国教室) | マイネ王
mineoからのお知らせの着信にしか利用していないので、mineoがメールアドレススパム業者に売ったの?一瞬思ったが、それとも総当り?とも思ったので、検索してみるとどうやら総当りらしいが、対処してもらいたい。
スパムフィルターを設定すればいいらしいが、まあ、使ってないので放置しておく。
とりあえず、私だけでな無いらしいのと、今のところは個人情報が漏れたりメールアドレスを売ったわけでは無さそうなので少しだけ安心した。