ナカトミ Cozy Blanket [KCB-04A]を買ってみた。【着る毛布】
昨年末、2013/12/19に上記の着る毛布ナカトミ Cozy Blanket KCB-04Aを買ってみました。楽天で購入しましたが、本体980円、送料450円で合計1430円掛かりました。
株式会社ナカトミ | Red Cozy Blanket KCB-01A
これも、寒い部屋でPCするための対策の一つでした。色々調べていて着る毛布というものがあるのを知った私は、それは良さそうと素直に思い、アマゾンや楽天で安くて良さそうなものを探したのでした。結果買ったのがこれです。
これまでのあらすじ……。
◆手がかじかまないようにするための作戦第一弾、ビニールハウス
サバトラ白猫 レオ日記 2013/11/17~2013/11/30 | KUMA TYPE
◆手がかじかまないようにするための作戦第二弾、USBあったか手袋
USBあったか手袋400-TOY035L(Lサイズ・男性向け)を買ってみたけどかなり失敗www。 | KUMA TYPE
◆手がかじかまないようにするための作戦第三弾、ホットマット
テクノス ミニマットマイヤー EC-K401を買ってみた。【ホットマット】 | KUMA TYPE
そして今回が、この着る毛布です。
結論から言うと、想像していた毛布とは違いました。もろに毛布で作った服を想像するとこれは薄すぎます。薄手のフリースです。あくまでも暖房が入った部屋で補助的なものとして使うのにはいいのですが、暖房のない部屋で使うのには薄すぎて無理がありました。
タグ : 着る毛布
テクノス ミニマットマイヤー EC-K401を買ってみた。【ホットマット】
昨年。2013/12/14に注文したテクノス(TEKNOS)ミニマットマイヤー EC-K401のレビューです。
これは、寒い部屋でPCを使っていて手がかじかまないようにする為の寒さとの戦いの物語である……。(嘘)
これまでのあらすじ……。
◆手がかじかまないようにするための作戦第一弾、ビニールハウス
サバトラ白猫 レオ日記 2013/11/17~2013/11/30 | KUMA TYPE
◆手がかじかまないようにするための作戦第二弾、USBあったか手袋
USBあったか手袋400-TOY035L(Lサイズ・男性向け)を買ってみたけどかなり失敗www。 | KUMA TYPE
そして第三弾がこのミニマットマイヤーEC-K401です。安さにつられて楽天のショップで購入。送料込みの1680円でした。
実家にあるクリスマスツリー
昨年のクリスマス前の写真です。このクリスマスツリー私達きょうだいが子供の頃に両親が買ったもので、40年以上前の物です。未だに実家にあって、母が12月中頃に飾り付けを始めたので、まだ残ってたんだとびっくりしました。20数年ぶりに見ました。さすがに電飾は買い替えたものみたいです。
なんという物持ちの良さ。
チープなクリスマスツリーですが、思い出がいっぱい詰まっています。
USBあったか手袋400-TOY035L(Lサイズ・男性向け)を買ってみたけどかなり失敗www。
昨年末、寒い部屋でのパソコンライフを満喫するために、手がかじかまない方法を模索していたお話の続きでも有ります。
結論から書いてしまいますと、この買物は大失敗でした。理由としてはあまりにもゴワゴワしてキーボードが打ちにくいこと、キーパンチを人差し指とか親指のみでちょんちょんする人なら大丈夫ですが、すべての指を駆使して、ブラインドタッチする人には向きません。人差し指や中指は写真を見てもわかるように露出が多いので問題ないのですが、問題は小指です。ほとんど隠れてしまっている上に、ゴワゴワしすぎてまともに小指でキーパンチできません。
なので、人差し指キーパンチの人にはいいかもしれませんが、すべての指を使う人におすすめできない商品です。
暖かさはほんのりと暖かくなります。手の甲のあたりに、何やらあったくなる素子が入っているようです。線は外すこともできるので普通の手袋として使うことも出来ます。
問題は、写真を見てもわかるように、指は露出しているので、肝心な指のかじかみを防ぐことは出来ないということです。商品として意味がありません。指の甲にくっついて発熱してくれるようなものがあるといいのですが、そういう仕組ではないので、無理です。結局この商品ではパソコンしながら手のかじかみを防ぐという用途には使えませんでした。
まあ、送料込み980円でサンワダイレクトで買ったので被害は大したことはありませんでしたが、無駄な買い物でした。
寒い部屋でかじかまないようにパソコンのキーボードを打つ用途には使えないと思ったほうがいいと思います。
この手袋、最終的にはどんな使い方をしていたかというと、冷たいキーボードを温めるために、この手袋をキーボードの下に敷いて、キーボード自体を温めることにしました。そして手には普通の指先が切れた手袋をハメてキーボードを打っていました。冷たいキーボードに触れている指先が熱伝導でかじかんでくるのですが、それを防ぐことが出来、その方が幾分役に立っていました。
サンワサプライさんは、あったか手袋ではなくキーボードの裏に貼り付けてキーボードを温める様な小物を作って売ったほうがいいと思います。商品化の際にはアドバイス料を下さいww。
まあ、今のこの夏真っ盛りに書く記事でもないと思いますが……。また冬も来ますので。
とりあえず商品の要点は書きました。後はおまけみたいなものですので、興味のある方だけどうぞ。
Pontaのポイントで熱中症指数計(卓上タイプ)DH03-BLと交換してみた。
ポンタのポイントが3000ポイント程溜まっていたので何かに交換しようと思っていたのですが、いいものがないのでずっとそのままになっていました。
先日、湿度計をコメリで購入したのですが、両親用に茶の間にも一つ欲しいと思っていました。ポンタを見ると、季節柄か調度良く温度計と湿度計と時計の機能が一体になったものがあったのでこれと交換することにしました。他にも、持ち運びできるキーホルダータイプのものも有りましたが、年寄りが使うものなので卓上タイプのこれにしました。
景品ポイント1740、送料ポイント550の計2300ポイント必要でした。
東京にいた頃にローソンに通って貯まったポイントでした。
楽天で厚さ8cmの安い低反発マットレスを買ってみた。
腰がいたいという母に低反発マットレスを買ってあげたいと思ったのですが、一言で低反発マットレスと言っても色々品質の違いや、サイズは厚さなどが合って、価格もピンきりなわけですが、貧乏な私に買えるのはこれが精一杯でした。(´・ω・`)
2013/12/06(金) 18時頃に楽天のマックスシェアーで注文。
2013/12/08(日) 10時頃にご注文承りましたメール。
2013/12/10(火) 20時頃に発送完了メールが届く。
2013/12/12(木) 12時頃に届きました。
タグ : 低反発マットレス
ムサシ RITEX 人センサー付 LED電球 40型 【電球色】 E26口金 S-LED40Lを買ってみた。
昨年末の2013年11月27日に、amazonで送料込み1,476円にて購入しました。
購入の理由ですが、家の二階に登る階段には、階段によくありがちな階上と階下の両方にスイッチがあって、E26口金の電球をどちらからでもオン/オフできるあれがあるのですが、二階側のスイッチのところに大きな箪笥を置いてしまっているために、スイッチが完全に隠れてしまい二階からは電気を点けたり消したりすることができなくなってしまっています。
まあ、これがすごく不便なわけです。一階のスイッチは点灯状態にして二階は電球に二股ソケットを付けて紐を引っ張って点けたり消したりできるようにしてあるのですが、一階側で消してしまっていると、夜中に一階に降りようと思った時に電気が点かなくて、絶望感に打ちひしがれてしまうわけです。
そういうこともあって、今は一階側には一晩中電球が点くようになっていたのですが、これも結構電気を食いそうなので、私が多分秋葉原のヨドバシで買ったと思われる普通の電球にして20W相当の明るさのLED電球を取り付けてあります。
今見てきたらSHARPのDL-J40ANという4.5WのLED電球でした。
タグ : LED電球, 人センサー, 人センサー付きLED電球
ミニ遠赤外線カーボンヒーターSKJ-ST35Cを買ってみた
昨年1月。実家に帰って来てすぐに電気ストーブを買いました。下の記事のユアサの電気ストーブYA-D800N(WH)というモデルの電気ストーブです。400W/800Wの切り替えで二つのガラス管を片方点灯するか両方点灯するかで調整するタイプの電気ストーブです。
ユアサ 電気ストーブ YA-D800N(WH)を買ってみた。 | KUMA TYPE
そして、昨年末に購入したのが、エスケイジャパンのミニ遠赤外線カーボンヒーターSKJ-ST35Cです。カーボンヒーターは普通の電気ストーブより同じワット数なら温かいと言われる省エネな電気ストーブです。電気ストーブの短所はストーブの正面しか暖かくならないことと電気代が結構掛かることですが、カーボンヒーターなら遠赤外線で内からポカポカで冷めにくいという売りですし、普通の電気ストーブより省エネなので、電気ストーブの代わりになるのではないかと考えました。また、カーボンヒーターにも色々なワット数がありますが、省エネで頑張るためになるだけワット数の小さいものを探しました。そしてその結果見つけたのがSKJ-ST35Cです。
【園芸】実家の畑の写真2013年10月~12月
2013/10/31撮影。実家の畑で採れた大きな椎茸。
すこし、虫食いや傷んだ感じがありますが、食べます。
母が歩こう会で行ってきた美里町の石橋の写真
2013/10/27日。歩こう会で母が撮ってきた熊本県下益城郡美里町にあるハートができる石橋「二俣橋」 の写真。
前に、霊台橋を見てきた記事をエントリーしましたが、ちょうどあのあたりになりますが、昨年の秋に母が年寄りたちの遠足行事である歩こう会で行ってきた美里町の石橋めぐりの写真を幾つか貼っておきたいと思います。