嘉悦儀三郎(かえつぎさぶろう)の干拓地を歩いてみた【1】
2012年6月13日に長浜駅前からスタートして上網田町にある干拓地を歩いてみました。この干拓地は江戸時代末期に嘉悦儀三郎(かえつぎさぶろう)という宇土郡網田村の庄屋が開発し1857年(安政4年)に完成しました。何度か決壊してしていますが、改修して現在のコンクリート製になりました。
コカコーラグラス
実家で懐かしいコカコーラグラスが現役だったので写真を撮ってみました。注いであるのが、コカ・コーラじゃなくて青汁というところが情けないですw。
インターネットで検索してみると元祖コカコーラグラスとか昔のコカコーラグラスとして語られている様です。多分30年は昔のものです。
タグ : ノスタルジー
住吉自然公園に紫陽花を見に行ってきた時の写真
住吉灯台のすぐ下にある住吉自然公園に、宇土市健康福祉館あじさいの湯に行った帰りに寄って来ました。住吉自然公園には沢山の紫陽花が植えられているので6月には沢山の紫陽花が咲いており綺麗だからです。この日は6月6日でした。
サンポーの焼き豚ラーメンを久しぶりに食べた
熊本に帰省して、久しぶりに懐かしいサンポーの焼き豚ラーメンを食べた。今はいろんなカップラーメンがあるが、私が子供の頃はカップヌードルとこれくらいしか見たことがなかった。あとどん兵衛とかUFOとか徐々に増えていった感じ。昔は、カップ焼きそばについているようなプラスチックの蓋で今のような紙の蓋ではなかったと記憶している。プラスチックの蓋に同じ図柄のペラ紙が乗せてあり、それをビニールでパックしてあった。味はまあ同じみたいな気がする。こっちではかなりメジャーなカップラーメン。
タグ :
父のユンボ
小屋の中に保管してある父のユンボです。壊れて放置してあるユンボをもらってきて自分で修理して使っていました。最近は使っていないようです。ユンボを持っている家は普通無いので、知り合いから畑の整備などを頼まれて重宝したようです。なぜか青いペンキで塗装してあります。ディズニーの物語に青い自動車という壊れたかわいそうな自動車を修理してまた動くようにして乗るというお話があって、うちにも私が子供の頃に絵本があって好きだったのですが、青い自動車ならぬ青いユンボですね。ちなみに父は色々法改正される前の昔に大型免許をとっているので法的にはいろんな物を運転できるそうです。自動二輪も乗らないけど限定解除だったと思います。私は頑張って中型免許なのにw。オートバイが欲しい今日この頃です。
タグ :
【園芸】ナメクジの駆除【グロ注意】
うちの畑で取れたソラマメです。見かけはあんまり良くありませんが味はまあまあです。畝間が足りなくて収穫に結びつかない株が多かったのですが次は気をつけて沢山できるといいですね。と、ここからは、ナメクジさんの画像が沢山出てきますので苦手な方はご遠慮ください。
タグ :