[Linuxメモ]SaaSesのVPS OsukiniサーバーでSuexecを使うには?
さて、Osukiniサーバーを借りているのは前にも書いた通りです。このブログはCoreserver上にありますが、負荷が高めのウェブアプリはVPSの方に移しています。
SaaSesのVPS Osukiniサーバーを借りてみた。 – KUMA TYPE
[Linuxメモ]SaaSesのVPS、OsukiniサーバーLTで行った設定の私的メモ – KUMA TYPE
で、Suexecを設定するのが面倒なので、普通にパーミッションを設定していたのですが、今回Coreserverの方でアカウントに制限を掛けられて、ブログなどが503でまともに表示されなくなってしまったので、サーバーを引っ越すと共に負荷が高めのアプリはOsukiniサーバーの方に移動したり停止したりしました。で、アプリを動かすのにパーミッションの設定が面倒なのでSuexecを遅ればせながら設定することにしました。ちなみにOsukiniサーバーの場合最初からSuexecは有効になっています。最近はそうなのかしら?
設定の仕方は特に難しくないので、検索してみると色々あるので以下の様なサイト様を参考にするといいかと思います。
アマゾンProduct Advertising APIにてアダルト向け商品を判別するには?
うちのブログのサイドには、AmazonのWeb APIであるAmazon Produc Advertising APIを利用してブログのキーワードに関連する商品を表示する様にしているのですが、この間夜行バスの記事を書いた際に、夜行バスのキーワードに反応して、いわゆるアダルトなDVDの商品情報が表示されてしまっていました。これはまずいということですぐに対応策を調べて対処しましたが、その時参考にさせていただいたのが下記のサイトの記事になります。
【園芸】実家の畑の写真2012年04月14日
両親が趣味でやっている畑の一つです。元々祖父が持っていた畑です。ここにはスナップエンドウ、グリンピース、大根、ほうれん草、そらまめ、いんげん豆などが植えられています。奥にはみかんの木が見えます。他にはブルーベリーや栗の木が植えられています。柿の木も1本あり、下の段ではしいたけも栽培しています。手前には梅の木もあり毎年結構な量の梅干しをつけたりしています。今回の写真は2012年4月14日に撮影したものです。
Yahoo! BBでBBフォンを使わない様にする方法
実家にYahoo! BB バリュープラン 12Mを引いた話を前回書きましたが、その中でBBフォンを使いたくないから使わなくていいようにしたという話を軽く書きましたが、何らかの理由で同じようにBBフォンを使いたくないという人の為にもう少し詳しく書いておきたいと思います。
実家にADSL 「Yahoo! BB バリュープラン 12M」 1327円を申し込んでみた。 – KUMA TYPE
タグ : Yahoo BB
実家にADSL 「Yahoo! BB バリュープラン 12M」 1327円を申し込んでみた。
Yahoo! BB バリュープラン 12M限定値引き|プロバイダー・インターネット接続サービス – Yahoo! BB
実家にYahoo BBのADSLを引いてみました。2012年4月末までにエリアサービス予定の地図に含まれていたので、対応するのを見越してWiMAXに加入して実家に持ってきていましたが、蓋を開けてみると対応予定の地図から綺麗サッパリ消えていました。ただ、エリア外にもかかわらず座敷の窓際のごく一部の部分にピンポイントでぶら下げるとWiMAXランプがオレンジでなんとか使えることがわかったのは下記の記事でも書いたとおりです。
熊本県宇土市長浜町笠瓜を目指してハイキングに行ってきた
長年の都会ぐらしと不摂生の結果、最近はあまり体調がよくなかったのですが、田舎に帰って来て、実家の野菜中心の食生活と両親の趣味と実益を兼ねた家庭菜園を手伝ったりして体を動かしたり、近くの温泉に行ったりしてスローライフをここ2ヶ月半ほど送った結果、だいぶ体調が良くなってきたと感じています。空気はいいですし、関東にいる時のように水質や放射の汚染で心配する必要もあまりありません。前は寝転がっていると起き上がるのに体の節々が痛んで起き上がるのも億劫でしたが、だいぶ改善した感じがします。坂道をちょっと登ってもゼーゼー息切れがしていましたが、最近は比較的楽です。
熊本県宇土市長浜町笠瓜に行くこのハイキングというかウォーキングは衰えた体力を取り戻しつつ健康増進と久しぶりに自然を肌で感じたり、最近はこのへんなはどうなっているのか知りたいという探究心からでかけました。この時は2012年4月16日でまだ、田舎に帰って間もない頃のために体調もあまりよくなく体力も衰えていてかなり上り坂が辛かったです。麓から山に入る最初の坂の傾斜が結構あり、ゼーゼーと息切れしては立ち止まり休んでまた歩くを繰り返しながら登りました。ちょっと心臓止まるんじゃないかと思いました。あまりの体力の衰えに情けなくなります。
つばめの記録巣作りから巣立ちまでの記録 その2
4/19 午前10時頃撮影 ※画像をクリックで大きく表示
わらみたいなものがいっぱいぶら下がっている。そろそろ巣作りも佳境に入った感じ?野鳥といえば、メジロの話なんだけど捕ったらいけなくなったのと、飼うのも一羽までになったというのを、実家に帰ってきて何かの拍子にその話を聞いた。子供の頃はよく、とりもちとゴム銃(所謂パチンコまたはスリングショット)をもってメジロを捕まえにいったものだ。メジロを何十匹も一人で飼ってる人がいたし、母方の祖父も一時期数匹飼っていたことがあった。実家の茶の間のサッシの外には日除けがわりに植えたアケビがあるが、秋にアケビが熟れた頃になると、メジロなどの小鳥がやってきて実をついばんでいるのをよく見かけた。色々厳しくなってるんだなーと思った。どこかの人がメジロを昔の感覚で何匹も飼っていて罰金を払ったらしい。