つばめの記録巣作りから巣立ちまでの記録 その1
実家の土間につばめが巣を作り始めたので、携帯電話のカメラで動画と静画の両方で記録を取った。ただ惜しむらくは、カメラの設定がいつの間にやらQVGAになってしまっていたために、ただでさえ画質の良くない動画が残念なことになってしまった。もしも、来年も実家にいたら、今度は無線のカメラを設置してもっと綺麗な映像で記録を取ったり、ライブ配信してみたいが、光回線が引けないこのド田舎じゃライブ配信のような回線を圧迫させるようなことにはあまり向かないのが残念。元々うちの実家の土間には(土間といってもコンクリですが)ツバメの巣が4つほどあったが、今年、壁の塗り替えの為に全て洗い流した。実際私が実家に帰ってきた4月頭はまだ建装やさんが塗装の真っ最中で、それから作業が終了するまでに10日程かかった。つばめは塗装作業が終わると待ってましたとばかりに土間に入ってきて物色し巣を大急ぎで巣を作り始めた。いつの間にやら塗装が終わったばかりの土間の四方の壁のいたるところに泥をポツポツとつけまくっていた。巣を作る場所のあたりを付けたのか、テリトリーの主張なのか、塗装されたばかりの壁の匂いを消すための工夫なのかはわからないが、巣を作り始めてからは泥らしきものを壁に散りばめることはなくなったので、きれに壁を拭き掃除した。白い塗りたての壁だったのでとても目立ったのだ。
子供の頃から実家につばめの巣はあったし、めずらしいものではなかったが都会ぐらしが既に実家ぐらしより長くなった今となっては、とても珍しく新鮮なことの様に感じられ記録を撮りたいと思った。
つばめが土間に巣を作ると窓を開けっ放しにしなければいけなかったり、糞害があるが、ツバメの巣がある家は、人の出入りが多かったり、安全な家だったりという言い伝えもあるので悪い気はしない。フンも別に臭くないので他のものにかからないように何かを敷いておけば特に問題はない。
天草にある温泉スパタラソに行って来ました。
熊本県の宇土半島近辺には温泉が点在していて、日々色々な温泉をリーズナブルな料金で楽しむことができます。私が子供の頃はなかったのですが、私が関東方面に就職した後の平成に入ってから開発が進み今では幾つもの温泉があります。また、各温泉の地元住民には年間数枚の入浴券を配ったり、一般客より安く入浴ができるなどの特典があったりするところもあります。
大雑把にいって上図の4つの温泉が有名で大きな施設です。スパタラソ・あじさいの湯・不知火温泉・城南天然温泉旅館あたりはぜひ行ってほしい温泉です。他にもあるかもしれませんがとりあえずこの4つを抑えればOKじゃないかと思います。スパタラソは今回はじめて行きました。10年前はなかったのだと思います。
タグ : 温泉
母の日は紅ズワイガニ買った
例年、母の日と父の日を合わせた5月頃と両親の誕生日月の10月頃にはカニを送っているのはこのブログに今までも書いているとおりですが、今回久しぶりに実家に帰っておみやげも買ってないしという訳で、4月4日に楽天で紅ズワイガニを買ってみました。今までは送るばかりで自分で食べたことはなかったのですが今回はじめて自分でも食べることができたのでレポートしておきます。
今までは「かに匠」というショップで買うことがほとんどだったのですが、最近はカニの価格が高騰していて、カニ匠さんで買うとちょっと価格が上がってしまうので、今回買ったのは、「Fumizekka 山陰とれたて本舗」というショップの紅ズワイガニ2Kgでこれを2セットの4Kg購入しました。私が注文したときは2Kgで2250円で4Kgでも4500円しかしなくてお買い得だったのですが現在は少しお値段が上がっているようです。最近はどこのショップを見てもカニ全体の価格が上がっているようです。漁獲高で変動するんでしょうね。
で、レビューを見てると注文してから届くまでに20日かかった人とかいたりして、結構届くまでに日数がいるようで、実際に注文時にもお届け日の指定はできなくて入荷次第となっているので、多少不安になりましたが最悪20日かかっても母の日のより前に届くのでまあいいかと思って注文しました。しかし実際には6日には発送のメールが来て7日には届きました。結果、注文してから3日程で届きました。
届いた紅ズワイガニは上の画像の発泡スチロールの箱に入って届きました。写っているのは母です。
開けてみると氷の中にビニールにくるまれたズワイガニが大量に入っていました。
ビニールを開けてみました。
一匹こんな感じです。
※画像をクリックで大きく表示。
こんなパンフレットが入っていました。
初日はかに三昧したのですが、その後もそれからしばらくは上の画像のようにたまに食卓にカニが並びました。
この日も片隅にカニが。
そういうわけでしばらくは美味しくズワイガニを頂きました。今度はタラバを食べたいです。
タグ :
熊本県宇土市の宇土駅周辺を散策
宇土はウトと読みます。4月7日頃宇土駅に行きました。理由は現在は実家のごく一部の限られた場所にWiMAXのルータを設置するとオレンジ色で使うことができるのですが、その時はまだ実家でWiMAXがまともに使えると気づいていなかった時なので、WiMAXが緑色で使えると期待できる宇土駅の待合所で溜まったメールの受信など思う存分インターネッツをやりたかったからです。現在は自宅でインターネットをやってますが、今でも時々赤の点滅になったりするので使い勝手はあまり良くないです。でも、我慢できずにYhaoo! BB ADSL 12のバリュープランに申し込んでしまったのでその苦痛からももうすぐ解放される予定です。
父のシルバー人材の仕事を見学に行ってきた件
父の仕事用の愛車w。
うちの父は昭和一桁に近い世代で働き者です。70歳を過ぎていますが、毎日元気にシルバー人材センターにもらった仕事で働いています。この就職難の時代に若い人達よりよっぽど仕事があるのかもしれません。それなりに年金ももらっているので生活には困ってないはずですが、半分は趣味で半分は健康の為といったところでしょうか?後は家族のために少しでもというのもあるかもしれません。現役と同じ規模で働かないのがシルバー人材の原則のようなので1日の労働時間や年収にしたら大したことはないはずですがそれでも仕事があるというのは生きる意義や自分のアイデンティティを保っていく上で必要なのかもしれません。
タグ :
くまっち故郷へ帰る【列車編】
熊本駅で撮影した九州新幹線さくら(800系) ※クリックで大きく表示
夜行バス編からの続きです。2012年4月3日に約10年振りに九州に上陸しました。夜行バスで博多駅についた私は、実家に春の嵐の影響も少なく無事博多に到着したことを伝えた後、熊本までバスで帰るか、普通列車で帰るのか、九州新幹線で帰るのか悩みましたがとりあえず切符売場で新幹線の発車時刻を見ることにしました。電光掲示板を見るともうすぐ発車時刻なのでちょっとあきらめムードになっていると、春の嵐の影響で少し遅れて発車するとの事なので、一度乗ってみたかったのと熊本まで約30分で行けるという利便性の誘惑に負けて九州新幹線で帰ることにしました。料金も博多・熊本間が4990円と約5000円でいけるので結構リーズナブルです。時間は高速バスの1/4、料金は2.5倍と価格を取るか時間を取るかといったところですね。のんびりした格安の旅ならバスでもいいと思いますが、乗り心地は九州新幹線の方が圧倒的にいいと思います。今回は新幹線をチョイスです。
タグ :
くまっち故郷へ帰る【夜行バス編】
もう6月になってしまいましたが、4月の頭に折しもニュースで話題の激安の夜行バスにのって東京から故郷の熊本に向かって十年ぶりに帰途についたわけです。私の場合は670キロ以上の距離があるので当然運転手さんが2名乗っていました。まあこれも例の事故のニュースなどであとから知った情報ですけど、バスに乗ってる時に一人の運賃○○で○人乗ってるから○○ぐらいの売上だなーとか、運転手さん二人乗ってるけど、人件費かかるから一人にしたりしないのかなーとか普通に思ってました。法律で交代じゃないとダメだと決まってたんですね。なるほど。
タグ :
価格.comのキャンペーンを利用してSo-net モバイル WiMAXに加入した。
正確には「価格.com限定 So-net モバイル WiMAX キャッシュバックキャンペーン(Uroad-8000/新規申込)」というキャンペーンらしい。
約1年間使うと22000円程キャッシュバックされ、実質の通信料がお得になって更にWiMAXモバイルWiFiルーターが無料でもらえるというやつを価格.comでは、いつもやってるので、自分にあったものを選べばいいのではないかと思う。私の場合、実家に帰った時にインターネットを使いたかったのでWiMAXに契約することにしました。3月中頃に一番お得っぽかったのがソネットさんだったので申し込んでみました。ソネットさんのキャンペーンの場合、注意しなくてはいけない点があってキャッシュバックはメールで送られてきて、限られた期間内(45日とか)に手続きをしないと無効にになってしまうので、気をつけないといけないということ。もらい忘れないように、、携帯電話などのスケジュール機能にキャッシュバックの時期を登録してその頃にアラームで教えてくれるようにしておくことをおすすめします。
価格.com – モバイルデータ通信 | 製品情報、価格比較
タグ : WiMAX
HP Pavilion dm1-4112AU スタンダードモデル ルビーレッドを購入した。【トラブル編】
HP Pavilion dm1-4112Aを買ったわけですが、いくつかトラブルに遭ったので記録しておきます。
◆熱暴走の件
以下のBIOS画面のログを見るとわかるように、090Dというエラーコードで休止状態になってしまいます。最初は何事かと思ったのですが、オーバーヒートして休止状態になっているようです。
タグ :