KUMA TYPE

猫、パソコン、プログラム、映画、ドラマ、アニメ、perl、etc.

Six Apart – Movable Type News: 重要 : Movable Type 4 セキュリティアップデートの提供を開始

重要 : Movable Type 4 セキュリティアップデートの提供を開始
Movable Type 4.x ユーザーにとって必須のセキュリティアップデートである、Movable Type 4.12 、および Movable Type Enterprise 4.12、Movable Type Community Solution 4.03 をリリースします。このアップデートは、6月15日 (日本時間16日) に報告された、アプリケーションの脆弱性を修正するものです。具体的には、Movable Typeのブログ検索機能におけるクロスサイト・スクリプティング (悪意あるユーザーが許可なしに javascript を実行する) を修正します。シックス・アパートは、この問題の対象となるバージョン向けのアップデートを無償提供いたします。

Movable Type 4のセキュリティーアップデートが公開されています。
MT4.0以上MT4.2RC未満の人は至急アップデートが必要です。
このブログも4.12にアップデートしました。
この際4.2RCにしようかとも思ったのですが、ちょっとやる気が出るまでお預けにしました。
そろそろやらないとね。

タグ :

Firefox3でタブの複数行(多段)表示するには

Firefoxは初期状態ではタブの複数行表示ができません。これはアドオンを使います。タブの複数行(多段)表示って言うのは下の画像の様なのです。

Firefoxタブ複数行表示

通常これを実現するのには「Tab Mix Plus」っていうアドオンが有名です。日本語対応もされているので使いやすいですね。

でもって、Firefox3対応版がまだFirefox add-onsに公開されていなくてFirefoxTab Mix Plusが使えなくて困っている人も多いかと思います。

現在下記ページで、Firefox3の対応版が公開されています。困っている方はお試しあれ

Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.6.X-Tab Mix Plus
<http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031>

 

別のアドオンを使う方法もあります。「Tab Kit」というアドオンでもタブの複数行化ができます。ドメイン別にグループ化してタブの色分けなどが出来たりしますが、現状メニューが全て英語なのとグループ化の機能とか使おうとすると多少挙動が変で不安定なようです。タブの複数行かという意味では問題なさそうです。

Tab Kit :: Firefox Add-ons <https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5447>

 

Firefox Tab Kitでのタブの複数行化
Tab Kitでのタブの複数行化

Firefox Tab Mix Plusでのタブの複数行化
Tab Mix Plusでのタブの複数行化

タグ :

AVG8.0からavast! 4 Home Editionに乗り換えてみた

先日のウイルス感染の事があってAVG8.0 Free Editionからavast! 4 Home Editionに乗り換えてみました。

乗り換えの理由は、単純に先日のウイルスの感染をAvast!を導入していた人は防げたらしく、逆にAVG8.0を導入していたの僕のパソコンは防げなかったからです。たまたま今回はこういう結果だったということでこれだけでどちらが優秀でどちらが劣っているかということは判断できることではないですが、まーAvast!も試してみたいという欲求もあってです。詳しくは下記のページに書いています。

hostsファイルが勝手に消えていてはまった件 (KUMA TYPE)
<https://blog.kumacchi.com/2008/06/hosts.html>

一応10日程使ってみたので、使用感とか書いてみようと思います。

基本的にはできることはどちらも同じです。

●Avast!にすることの長所

  • スキャン速度が高速です。AVGと比べるとAvast!の方がかなり早く全体スキャンが終わります。ファイル数が多い人にはお勧めです。
  • スケジュールスキャンの変わりにスクリーンセーバーによるウイルススキャンが行えます。スケジュールスキャンが出来ないことが判って最初ショックを受けたのですが、よく調べてみるとスクリーンセーバーでのウイルススキャンができることが判りました。また、使ってみるとスクリーンセーバーによるウイルスチェックはスケジュールスキャンよりも僕に合っている事が判りました。スクリーンセーバーが起動するって事は実際にパソコンを使っていないということでパソコン使ってない時間を使ってウイルススキャンしてくれるのはとってもありがたいことです。逆に通常のセキュリティーソフトに見られるスケジュールスキャンは人が使ってようがなんだろうがいきなり始るのでストレスになることが良くありました。スクリーンセーバーを途中で止めても次回スクリーンセーバーが起動したときには続きからチェックを行ってくれるので安心です。

●Avast!にすることの短所

  • ユーザーインターフェイス(以降UI)がわかり難い。通常のセキュリティーソフトといえばノートンやウイルスバスターの様な画面構成でどれも似たりよったりでどれもああまり違和感無く使えるわけですが、Avast!は見た目はメディアプレイヤーだしw、独特の用語(チェストとかプロバイダとか)でちょっととっつき辛いです。少し使ってればなれますけどね。
  • 継続して利用するには無料のユーザー登録を行ってライセンスを取得する事が必要。また、14ヶ月毎にライセンスの更新(無料)が必要。

先日のウイルス感染の教訓によって毎日のウイルスチェックってひつようですよねーって行ってたばかりなのに、avast!にスケジュールスキャンが無くて渋ったのですが、スクリーンセーバーを利用したウイルスチェックができることが判って安心しました。しかも便利です。

別サーバーで動かしているPOPFileとの連携も最初出来なさそうと思ったのですが良く考えてみたらできることが判りました。あとでエントリーしたいと思います。

特にパソコンが重くなったと感じることも無く満足しています。PCの環境はWindows2000、P4 3.4EGHzプレスコットたん、MEM1GBです。

avast! 4 Home Editionの今現在の正式なバージョンはVersion 4.8.1201です。

avast!は家庭での非営利の利用にのみに限って無料で利用が可能です。会社のパソコンにインストールして使用するのは違反になります。

↓はavast!のホームページとダウンロードページへのリンクです。

avast! アンチウイルス ソフトウェア – ALWIL Software がコンピュータウイルス, ワーム, トロイの木馬から保護
<http://www.avast.com/index_jpn.html>

無料アンチウイルス – avast! 4 Home Edition ダウンロード
<http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html>

 

●インストールの手順は以下の通り

 

(続きを読む)

タグ : ,

Firefox3が遂に登場

さっき、CNET Japanの記事をみて気がついたのですが、遂にFirefox 3がリリースされた模様です。さっそくダウンロードしてみました。午後2時だと思ってたら午前だったのねw。

Firefox 3、ついにダウンロード開始:ニュース – CNET Japan
<http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20375519,00.htm?ref=rss>

“史上最速”のFirefox 3、日本時間18日午前2時に公開
<http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/17/19969.html>

いま、2008年6月18日6時20分ですが、今現在ソフトウェアの更新をチェックすると下記の様にFirefox2でもFirefox3でもエラーになります。相当な混雑の様です。というか、ダウンロードできる様になったらメールもらえるように登録しといたのに、こないですねー相当混雑しています。僕はさっき運良くホームページにいってダウンロードできましたが、現在ホームページが表示されないようです。しばらく待ってからダウンロードした方がよさそうです。Firefox3は公開から24時間で何本ダウンロードされるか世界記録に挑戦してるみたいですが、ちゃんとダウンロードできてるのかな?サーバー落ちちゃったのかな?

ソフトウェアの更新

 

ダウンロードできたのでさっそくインストールしてみました。

 

(続きを読む)

タグ :

hostsファイルが勝手に消えていてはまった件2

●hostsファイルが勝手に消えていてはまった件 (KUMA TYPE)
<https://blog.kumacchi.com/2008/06/hosts.html>

上記の記事の続報ですが、現在はsonb32drv.dll等で検索するとそれなりに情報が検索できる様になってきてるので助かります。いくつか詳細な情報を書かれているサイトのリンクを紹介させていただきます。

●千里の道も一歩から:So-net blog <http://woodyring.blog.so-net.ne.jp/>

●セキュリティホール memo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/06.html#20080613_XREA

●リネージュ資料室 – ガイド >> セキュリティ対策 (ウィルス情報 – 感染源サイト)
http://lineage.paix.jp/guide/security/virus-site.html#XREAAD

感染した時、Win32:Nilage-MTで検索するとXREAの無料サーバーにアクセスするとAvast!がウイルスを検出とXREAするとサポート掲示板にかかれているのが気になってはいました。

●avast!でマルウェア警告 – XREA&CORE SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=12820

簡単にこのウイルスの感染経路について説明するとFlashの脆弱性を突いてtaa.gif(中身は実行ファイル)をPCにダウンロードして実行させsystem32フォルダにsonb32drv.dllを投下、そしてオンラインゲームのアカウント情報を盗むようです。

不幸中の幸いというか、オンラインゲームのアカウントを盗む(確定?)だけみたいなので、ハードディスクを全消去するような超悪質なものじゃなくって良かったなーと思います。最近はそういう過激なウイルスは減って、裏でずっと盗みつづけるとか、ボットネットとして利用しようとする悪質なウイルスが増えているので注意ですね。

ちなみにウイルス対策ソフトAvast!に変えちゃったw。

タグ : ,

dynabook Satellite TXW/69EW(グラフィック強化モデル)の評価

下のエントリーで書いたようについこの間弟がdynabook Satellite WXW /79EWを買った話をかきましたが、昨日新たにdynabook Satellite TXW/69EWを買いやがりました。( ´ー`)y-~~

このブルジョアめがー!ヽ(`Д´)ノ 

詳細はその記事と東芝の製品紹介ページを見てください。

dynabook Satellite WXW /79EWを触ってみた。 (KUMA TYPE)
<https://blog.kumacchi.com/2008/02/dynabook_satellite_wxw_79ew.html>

dynabook Satellite WXW/79EW(グラフィック強化モデル) – 東芝ダイレクトPC
<http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/ez/>

 

今回弟が買ったのは下の製品です。

dynabook Satellite TXW/69EW(グラフィック強化モデル) – 東芝ダイレクトPC
<http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/fh/>

製品の構成は以下の様になっています。

OS              Windows Vista Home Premium
CPU             インテル® Core™ 2 Duoプロセッサー T9300 (2次キャッシュ6MB、動作周波数2.50GHz)
メモリ          2GB(1GB×2)/4GB
ディスプレイ    15.4型 ワイド WXGA TFTカラー Clear SuperView液晶
キ-ボ-ド      87キー(OADG109Aキータイプ準拠)、キーピッチ:19mm、キーストローク:2.5 mm
ハードディスク  120GB(5,400rpm、Serial ATA対応)
ドライブ        DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書き込み)
無線LAN         IEEE802.11a/b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応)、1~13ch
外寸            362mm(幅)×267.8mm(奥行)×33.5(最薄部)/39.3mm
質量            約2.9kg(バッテリパック装着時)

「dynabook Satellite TXW/69EW」は基本的には「dynabook Satellite WXW/79EW」と同じでディスプレイのサイズが15.4型ワイドと小さくなっただけで、その他の構成はよく似ています。

これらの製品の特筆する点はパソコンの性能はもちろんですが「Clear SuperView液晶」で画像や動画が美しく見れるということです。弟は一応カメラマンなので画像が綺麗に表示される方が良い訳で色々見比べてみたけどやっぱり「Clear SuperView液晶」の製品がいいということで今回この製品を購入したようです。あと、前のは大きすぎるので今回のは持ち運び用というわけです。

東芝ダイレクトPC
<http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw_69ew/001.htm>

 

さて、そういうわけで、昨日弟が家にノートPC3台持ってきました。「dynabook Satellite TXW/69EW」の初期設定をしてくれって言う依頼ですが、ついでに他のノートのメンテもしてくれって事です。w

前回dynabook Satellite WXW /79EWの時SupserπとFFベンチでの性能評価をしましたが、今回も「dynabook Satellite TXW/69EW」でやりましたので載せておきます。比較対照として前回の「dynabook Satellite WXW /79EW」の結果を載せておきます。

・FFベンチ3
8951-LOW 6414-High

・Super π
104万桁が19秒、419万桁が1分49秒

●「dynabook Satellite TXW/69EW」の結果

・FFベンチ3

FFベンチ3

LOW-8066 HIGH-4869

・Superπの結果

Superπ

104万桁が19秒、419万桁が1分47秒

相変わらず「ばかっぱやい」ですね。

Superπの値が誤差範囲でほぼ同じなのに比べてFFベンチがかなり落ちるのは(といっても早いですが)これはグラフィックチップの違いでしょうね。

WXW /79EWの方は「NVIDIA® GeForce® 8700M GT」でTXW/69EWの方は「ATI Mobility Radeon™ HD 2600」の様です。弟はこの「dynabook Satellite TXW/69EW」を11万くらいで買ったみたいです。(安い方モデルだとおもうけど)この性能のノートが11万くらいで買えるっていい世の中ですねー。

このベンチマークを行っている時のノートPCの状態ですが、パフォーマンス優先モードです。あとはウイルスソフトなどな常駐した状態です。特別常駐物を停止させるなどはせずに普通に使ってるような状態でベンチマークしました。

普通に使う分には全く文句の無いスペックです。

後は、ワイヤレスゲートのヨドバシプランの申込を行って設定を行いました。「ワイヤレスゲートのヨドバシプラン」は月額380円で使い放題のワイヤレスブロードバンドサービスです。外でインターネットを使いたいときマクドナルドや駅や空港やその他商業施設でアクセスポイントがあるところなら無線LANを利用してインターネットがつかえる公衆無線LANサービスです。それが月額380円で使えるのがすごいですね。僕も前からこのサービスには目をつけてましたが、今はもう使う機会が無いので申し込むこともないですが、出先でノートPCをよく使う弟に今回これを勧めて見ました。

あと千円ちょい出すとフレッツスポットが使える様になるので無線LANをつかえる場所が増えますがとりあえずこの380円のプランで様子を見ることにします。(つかってみたいなー)

今の様に公衆無線LANが発達する前、僕は、(携帯電話 OR PHS) + (Windows CE機(ペルソナ) OR ザウルス)なんかで出先やモスバーガーでメールチェックなどをしていたものですが、今の便利な状況を昔つかえたらなーと少しやっかみたくなりますw。

WIRELESS GATE ですが、どの程度使えるのか試してないので未知数ですがなんだかワクワクするなー。

WIRELESS GATE
<http://www.tripletgate.com/yodobashi/>

 

●Vistaではまったこと

弟が(WXW /79EW)にインストールしてたセキュリティーソフトの調子が悪いので見て欲しいとの事で見てみたらKingsoftInternetSecurity2007がファイヤーウォールしか動かなくなっていた。どうしてもアンチウイルスを起動できないので再インストールすることにした、KingsoftのページからKingsoftInternetSecurity2007をデスクトップにダウンロードしたのだが無い。何度かダウンロードしたのだがデスクトップに出来たと思ったら次の瞬間消えることが判った。なんか変なウイルスにでも引っ掛かったんじゃないの?セキュリティーソフトもそれでとめられたんじゃないの?と最初思ったのだが、取り越し苦労でダウンロードしたファイルはダウンロードフォルダに入るようになってるらしい。なにそれ、それって、ダウンロードした人がファイル何処に言ったのか判らなくなるのを防ぐ為の機能?逆に困ったんですけどw、なんで、指定したフォルダに保存したのに勝手に移動するの?バカなの?

ネットで検索するとIE7の機能なのかKingsoftのバグなのかVistaの機能なのかよくわからないけどまー便利になるのはいいですけど。

KingsoftInternetSecurity2007は再インストールで復旧しました。しかし何でそんなことになったんだろ。

 

 

 

タグ :

【ソフトバンク】誰かに勝手にローンで機種変更されました! – 教えて!goo

今日、1年半ぶりに機種変更しようと思い、近所のソフトバンクショップへ行ってきました。
 そしたら、私名義の電話番号を使って1ヶ月程前に誰かが勝手に別のソフトバンクショップで機種変更しているそう、しかもローンで買ったみたいなので残金の精算後の機種変更しかできない上に、機種変更してすぐなので高額になると言われました。
 私には全く身に覚えがありませんので、納得できません。
 まず、機種変更の履歴があるソフトバンクショップへ行ったことがありません。
 機種変更するのもお店へ行くのも1年半ぶりです。
 私が今日行ったお店ではわからないと言われたので、勝手に機種変更を受け付けたお店へ電話してみたのですが、当時の受付者と思われる名前の人が辞めてしまったので判らない、知らないと言われ困っています。
 誰か(辞めた店員?)が私になりすまして、ローンで機種変更したとしか考えられないのですが、こんなことってあるんですか?
 お店で機種変更するときに私かどうかの確認はしないのですか?
 いったい、どうしたらいいんでしょう?

さっき久しぶりに「教えて!goo」を見ていたら気になる質問があったので引用しておきます。結論から言うとアルバイト店員が転売目的の犯行だったようですが、ソフトバンクショップの対応にはかなり問題があったように思います。ソフトバンクモバイル、といえば、iPhoneを販売する事になって勝ちムードになっている感じですが、この質問のページを見るといろいろ考えさせられます。
思えば僕もISDNからADSLへの移行時にYahoo!にはADSLの申込を半年放置されて、結局キャンセルしてフレッツADSLにしたこともあったりで、最初からフレッツにしとけばよかったと後悔したり(思えばYahooBBの安さにつられたのがおろかでしたw。今思えば結局フレッツにしてよかったですね。もしかすると、携帯電話にもいえるのかもねw)、ヤフーオークションが有料になった時期、しばらく使わないので月額料金取られないように利用停止にしていたのにしばらくしたらいつのまにか勝手に利用中になっていて勝手にお金がひかれ出したので停止したこともあったりであまりいい印象はないですがw。
ただ、過去には購読していたコンピュータ雑誌、Oh! MZやOh! Xなどでは大変お世話になった会社ですね。
あ、そういえば、結局契約書の開示をずっと拒否してたのはなんでなんでしょうね?

タグ :

「Firefox3」、24時間最多ダウンロードソフトへの挑戦に100万人が登録済 – GIGAZINE

6月4日にRelease Candidate2がリリースされたFirefox3。まもなく正式版がリリースされるとみられていますが、そこでDownload Dayを設けて、24時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録に挑戦しようという試みが行われています。サイトから登録を行うと、リリース当日にメールが届くそうなのですが、この登録者がすでに100万人に達しているようです。

GIGAZINEの記事にあるように、そろそろFIrefox3がリリースされそうです。24時間最多ダウンロードソフトへの挑戦を行うそうで、僕も登録してみました。下のページから登録できます。GIAZINEの記事の通りリリース当日にメールで知らせてくれるそうです。詳しくはGIGAZINEとしたの登録ページを見てください。Firefox使いの人は登録してみてはいかがでしょうか?
Spread Firefox | Download Day 2008 <http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/>
僕も通常はFirefox2を使っています。アドオンを追加するとログインとかダウンロードとかいろいろと便利なのと、メモリー喰いですがサクサク動くのが気に入っています。RSSを読むのにはスレイプニルを使っています。用途によってはIEやOperaもつかいます。ブラウザは用途に分けて複数使い分けるのがベストではないでしょうか?Firefox3になるとメモリー喰いも直るとの話をどっかで見たので期待しています。Firefoxの便利さを紹介するエントリーも書こうといつも思ってるのですがそのうち書けたらと思ってます。

タグ :

Shockwave PlayerがいつのまにかWindows2000が非対応になってた。

昨日、ショックウェーブのWEBアプリケーション動かそうとしたらインストール中になってエラーになった。「Could not load the DLL library C:\WINNT\system32\kernel32.dll(GetSystemWow64 DirectoryA).指定されたプロシージャが見つかりません。」ていうエラーが表示されているわけです。

Shockwave Playerインストール

こまったにゃーという事でGetSystemWow64で検索してみたのですが、日本語のページはヒットしませんでした。英語のページにヒットしましたけど、同じような質問をしているらしく誰かがAdobeのページへのリンクが張ってあって、System Requirementsのページでつまり必要なシステム条件なんですが、英語のページだけど一目瞭然でWindows XP SP2以降になってる。w

なんですとー∑(・ω・;)

やっぱり色々使えないアプリやサービスも増えてきてどんどん不便になってきているWindows2000、そろそろ限界かにゃーと思ったり。

Macromedia – Products : System Requirements <http://www.adobe.com/products/shockwaveplayer/productinfo/systemreqs/>

ちなみに下が日本語のページですが

>Microsoft® Windows® (Service Pack 2) 日本語

ってなってます。何か大事なものが抜けていませんか?「XP」の文字がw

FAQにはまだWindows2000も含めたFAQがあったりして、悲しくなります。(つд;)

Macromedia – Adobe Shockwave Player : 必要システム構成 <http://www.adobe.com/jp/products/shockwaveplayer/productinfo/systemreqs/>

アドビのページでインストールすると一応インストールは完了するみたいです。ですが、ちゃんと使えるかどうかは判らないみたいですね。

そういうわけで、上の様なエラーがでたらあきらめるしかないみたいです。

そういえば、Adobeのページいつの間にか軽くなりましたねー、チョと前までかなり重くてやるきあんのかよと思ったものですが、今はさくさくですね。

 

タグ :

【ショック】アドビ、製品体験版の試用期間が1日になってしまう不具合 – 日経トレンディネット

 アドビシステムズは2008年5月28日、Photoshopなどダウンロード提供している体験版ソフトの試用期間が本来の30日間でなく1日になってしまう不具合があったと公表した。ダウンロード提供を中止するとともに、Webと電子メールでユーザーに注意を呼びかけている。

これ、うちの相方がモロに遭遇してますwww。
相方が今、DTPの学校に通っててsuiteのアカデミーパックっていうの?エデュケーションパックっていうの?あれ買ったんですが、まだライセンス貰ってないんですよね。何でも書類で申請してもらうらしいんです。
で、先日インストールしたみたいなんですが、次の日つかえなくなったとかいってて、前に体験版いれたんじゃないの?とかもう30日たったんじゃない?とかふざけていってたんですが、今日Flashの脆弱性関係のことで検索してたら見つけちゃいましたwww。バグだったんですね。
だから早くインストールしろっていってたのに、よりによって六月になってからインストールwww。
インストールしたら30日あるからその間にライセンスもらおうっていってたのに。\(^o^)/オワタ

タグ :

 
© KUMA TYPE