Windows 10タブレットからWR8370Nの簡易NAS機能を使った共有フォルダーにアクセスできない件
Windows 10のタブレットにブロードバンドルーターWR8370Nの簡易NAS機能のNASが表示されない件
ネットワークの画面の一覧に一覧さえされなくてほとほと困って検索してみると以下の記事が見つかりその通りにやってみたら表示されました。
ネットワーク>プロパティ>アダプタの設定変更>アダプタを選んでプロパティを選択>Internet Protocol Version 4(TCP/IP)を選択してプロパティを押下>詳細設定>WINSタブ>NetBIOS over TCP/IPを有効にする。>OK
一度認識したら元に戻してもOKらしい。これってWindows 10のバグ?
Windows 8.1の共有フォルダにWindows 10のタブレとからアクセスできない件
Windows 8.1のPCの共有フォルダにWindows 10のタブレットからファイル共有しようとしても、
「ネットワーク資格情報の入力」
の画面が出てIDとパスワードをいくら入露力しても
「ユーザ名またはパスワードが正しくありません」
となってしまう件。
要するにホームグループに参加したらアクセス出来るようになった。
「ネットワークの参加情報の入力」とはなんだったのか?
Windowsもなんだかわけが分からなくてつかいづらくなったもんだなー。
とかやってるうちにまたWR8370NのNASが見えなくなった。こんなんじゃ怖くてメインPCをWIndows 10に更新できない。
追記:
もしかすると下記の記事が参考になるかも?
Windows7からワークグループのNAS(Samba)にアクセスできません。 – マイクロソフト コミュニティ
追記:2016/02/22
■regeditを起動しようと思うが、ファイル名を指定して実行がどこにあるのかわからないww
Windowsメニュー>すべてのアプリ>WIndows システムツール>ファイル名を指定して実行
なぜこんなところまで追いやられてしまったのか・・・。探すのに苦労した。
■デスクトップからPCのショートカットを誤って削除した時の復活方法
コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>個人設定>デスクトップアイコンの変更
普通にショートカットを作成させてくれればいいのに
未だにWR8370NのNASが見えない原因は分からないが下記の様な情報もあった。
Windows10から共有フォルダに接続できない | お客様の快適なIT業務をアシスト KINGYO-ASSIST
追記:2016/02/22 13:49
とりあえず、解決策
上記の記事を参考にした結果、このような感じで、ファイル名を指定して実行から直接USBストレージにアクセスできる。
上記はWIndows 8.1だが、Windows 10でもほぼ同じ画面で、ネットワークを選んでもATERM-A211EDがなぜか一覧に表示されない。
とりあえず、ファイル名を指定して実行から、「\\ATERM-A211ED」とすれば簡易NASにアクセスできることはわかったので良しとしよう。
※ちなみにA211EDの部分はMACアドレスなので利用している機器によって異なる。
タグ : Windows 10, ファイル共有
[X68000]mintを最新版(version 3.10)に更新してみた
MDXデータが入っていたMOをサルベージすることができたのと、MDX関係のサイトをめぐると結構持ってないデータが配布されていたりするのでまた収集癖が始まったわけです。といってもめぐるというほど沢山のサイトがあるわけではないですけど。
で、いただいてきたファイルをmintで覗くと、PDXしか入ってないファイルがいくつもあっておかしいな~と思ったわけです。で、WIndows側で開いてみてみるとちゃんとMDXファイルも入ってるわけでおかしいなと思ってよく見てみるとファイルの拡張子がzipになっている。
X68000のHDに入っているzip系のツールが古くてダメなのかmintのせいなのか?なんとなくmintのせいのような気がしたので、最近散策したときに見つけていたmintのサイトを見に行ってみた。変更履歴にはそれらしい内容はなかった。
しかし現在利用してるバージョンは先日のサルベージ時のままなので20年前の当時使っていたVersion 2.25のままなので、せっかくなので最新版の3.10にしてみた。
そしたら、ちゃんとzipファイルの中身が閲覧できるようになった。最初の画像がそれ。
なるほどmintちゃんのせいだったのね。
サルベージしたMOから懐かしの習作クソゲーが発掘できたのでお見せしよう!
22年ほど前に初めて作ったシューティングゲームの習作です。
今回のサルベージで成功したら見てみたかったものの一つです。残ってないかと思っていましたが、BACKUPと書かれたMOの中の圧縮ファイルの中にありました。
サンプル的なソースが全く無い状態で手探りで作った為相当ダメダメです。
タグ : X68000
【X68000】ZmPlay Version 0.70リリース
1995年10月のVersion 0.6のリリースから実に約20年と3ヶ月ぶりの新バージョンリリースとなります。
X68000のHDのサルベージに成功したので発掘したソースを元にコンパイルしてみました。久しぶりに使ってみて個人的に気になったところ、気になっていたところを修正並びに機能追加しました。
■プログラム名称
ミュージック・データ検索演奏プログラム
ZmPlay.X
■プログラムの概要
当時のドキュメントからそのまま抜粋
★ プログラム概要
このプログラムは、有りそうでない、(わたしの知る限り)
検索開始パスを指定し、それ以降のサブディレクトリを検索し
て演奏データを検索して検索順、またはランダムに演奏を行う
プログラムです。
●検索対象のミュージックデータは、.MDX, .ZMD, .ZMSの拡張子をもつ
ファイルです。
※実行にはX68000シリーズにZMUSICをインストールした環境が必要です。
詳細はドキュメントを参照してください。
■Version 0.6からの追加変更点。
・オプション追加
-T <Sec> : 1曲の最大再生時間(秒) 無限ループする音楽データでも指定した時間で演奏が終了します。
1.曲データの検索高速化のため曲検索時の表示を100件毎に1表示に変更。
2.無限ループ曲対策のために1曲の最大再生時間を指定できるようにする。
3.曲名表示の処理で漢字の判定に失敗するパターンがあったので修正。
4.曲名表示の処理でTABコードの除去を行っていなかったので修正。
音楽データの中には無限ループするように作ってある行儀の悪いデータがたまにあります。そういうデータが含まれていると自動演奏系のツールはそのデータでつまずいてしまうことになります。
そこで音楽データ1曲の最大再生時間を指定できるオプションを追加しました。誰でもできそうな難しい実装ではないので当時なぜやってないのか不思議なのですが、きっと当時の私は今の私より若くてパワフルではあっても未熟でお馬鹿だったのでしょう。
他にも、zmuzicの登録チェックとusageの表示のタイミングを逆にしたりとか細かい調整をしたりしています。
※このプログラムはSHARPのパーソナルワークステーションX680x0シリーズ用のプログラムです。Windowsでは動作しないのでわからない人はダウンロードしないようにしてください。
DOWNLOAD
※もうこれ以上の更新はない予定ですが、もしかするとエスケープシーケンスの除去にまだ漏れがあるかもしれないのでその場合は対処するかもしれません。
CHUWI Hi8 Pro Windows 10 32GBとiitrust シルバー USB 3.1 Type C ハブの画像
スティックPCの代わりにテレビに繋いでパソコン代わりにつかおうという目論見で買ったWindows タブレットとUSB Type-Cのハブの画像レビュー。
CHUWI Hi8 Pro Windows 10 32GB
Windows 10タブレットのCHUWI Hi8 Pro Windows 10 32GBを購入しました。
箱は質素なダンボール調です。
タグ : USB 3.1 Type-C, Windows 10, タブレット
最近GyaOで古いOVAなどが配信されていて嬉しい
ついこの間は、バブルガムクライシスがGyaOで配信された。
そのちょっと前は、ダンガイオーが配信されたし。もっと遡れば、トップを狙えも配信されたし。
そして、今日見たらイクサー1が配信されていた。
当時はレンタルビデオ屋で借りることがほとんどでしたが、続きがなかなか出ないのでそのうち忘れてしまうというのがほとんど、最後まで見たものは少ないです。
できればこの調子で、過去に数話が無料で配信された『KEY THE METAL IDOL』も全話してほしい。
最近古いOVAが配信されるようになったのは、流石に賞味期限切れになってライセンスが安くなったのでしょうか?
個人的には古いアニメで見たいものは、
- 荒野の少年イサム
- リミットちゃん
- ワンサくん
- カリメロ(昔のやつ)
- アンデス少年ペペロの冒険
- サイコアーマーゴーバリアン
- サスケ
- カムイ外伝
- こちら惑星0番地(アニメじゃないけど)
まあ、内容全く覚えてなくてなんとなく見てみたいだけのものも含まれてるけど
ああ、それから、南国少年パプアくんとか、オヨネコぶーにゃんとかも最近配信されてるね。
タグ : KEY THE METAL IDOL, OVA, イクサー1, バブルガムクライシス, 破邪大星ダンガイオー
PIX-BR310Wで録画した映像をHDMI接続でテレビで見るためにWindows タブレットを買ってみた
ピクセラ 裏録対応 iOS/Android/Windows向け ワイヤレス テレビチューナー PIX-BR310W
PIX-BR310Wという糞テレビー録画機能付きWチューナーというのをちょっと前に買ったのです。
しかし、これが糞で、Android端末だとHDMI接続したテレビにテレビや録画した映像を出力して視聴する事ができないわけです。タブレットやスマホで視聴する事しかできないわけです。ちょと制限が厳しすぎないですか?
使いものにならないなーと思って放置気味だったのですが、HDMI接続してもWindowsなら視聴できるらしいことが判明。なんで差別してんだよ!!
もともと、両親の為にテレビを録画できるようにしてあげるのが目的の為に買ったものなのなので、なんとかテレビで見られるようにしてあげたいということで、WIndowsタブレットを購入しました。
テレビで録画を視聴するためだけの目的ならMOMO7WやandroidとデュアルOSのCHUWI Hi8でも良かったのですが、どちらもストレージが少なすぎてWindows 10の更新ができなくなるとかゆうのを見かけてそれはやめました。
で、チョイスしたのがCHUWI Hi8 Pro Windows 10 32GB。赤札天国で購入しましたが、1月の半ばより少し前に予約注文して、予定よりだいぶ遅れに送れて2月頭にやっと届きました。
タグ : Windows タブレット
X68KのHD・MOサルベージ作戦の記録 其の2
I-O DATA MOA-iU1.3A USB2.0/1.1対応 外付型 MOドライフ
本日MOドライブが届いた。1.3GBのメディアまで利用できる。
しかし、明日の夜まで時間が取れないので、お預けだ。
楽しみだけど果たして吸い出せるのだろうか?ちなみにMOドライブは5250円だった。メディアも1000円で230MBの5枚セットを買ってみたのでこれで動作チェックもできるだろう。
今回はまずXPではなくNEWマシンのWindows 8.1の方でGetDriveで吸い出せるかやってみるつもり。単にXPマシンを引っ張りだして準備するのがめんどくだいというのが理由。
続きはここに追記していく。
サルベージしたHDDをX68000エミュレータで遊ぶ
MMDSP起動してみた。
XM6がWIndows 8.1で全画面にできないのはなぜ?PC再起動したら直るかな?
MDXのデータがほとんどHDD内に無い。多分MOにまとめてあるんだろう。MOもサルベージしなくては・・・。
しかしカスタマイズしすぎてどういう使い方してたのか良くわからない。
ko-windowとかどうしてたんだろ、起動ドライブをきりかえてたのかなー?
FDから起動はOPT.1を押しながら電源を入れるというのはわかった。
HDDの中にイメージ化したゲームがいっぱい入っていた。当時Windowsで動くX68Kのエミュレータがいろいろ出始めていたので、それで遊ぶためにコンバートしてたんだろうなー。今もダンボールの中にX68K用のゲームの箱やFDがあったりしたように思うけど今更引っ張りだす気力もない。3.5インチのフロッピーでせっせと移していたのを少し思い出した。懐かしい。
タグ : X68000
【成功】X68KのHD・MOサルベージ作戦の記録
とりあえず、HDDのイメージ化に成功したので成功した方法の結論から先に書いておく。
一応、以下の記事の続きです。