熊本県宇土市網田をハイキング その4

TS3Y0150

2012年7月27日。熊本県宇土市網田をハイキング その3の続きです。笹山に登るため、引きの花地区を離れて堂園地区方面に進みました。途中畑で作業している農家の方に挨拶したりしながらこの場所にたどり着きました。自動販売機があったのでアクエリアスとお茶を買ったりしました。笹山に向かうにはこの案内板と逆の方に道を進むのですが、どうせなのでちょっと見てみようと思い、突き当りを右に曲がり長福寺(薬師堂)跡、と蒼土窯を見に行きました。


より大きな地図で 熊本県宇土市網田をハイキング を表示

移動経路を見ると分かりますが、堂園から蒼土窯、長福寺跡にたどり着くのに迷走しています。案内版が見つからないので、網田駅で撮った案内板のアバウトな地図を頼りに適当に小道をに入って歩いたからですが、あとから普通に大きな道を真っ直ぐ歩いていれば迷わずに行けることが分かりました。

TS3Y0151
田舎の道路。

TS3Y0152
掲示板には熊本博物館の恐竜展と、うと地蔵まつりのポスターが貼ってありました。うと地蔵祭もこの辺りでは子どもたちが楽しみにしているメジャーなお祭りです。花火も沢山上がります。

TS3Y0154m
郵便切手を売っているところが有りました。昔は商店でも営まれていたのでしょうか?

TS3Y0031
網田駅の入口にあったこの網田散策マップを携帯のカメラで撮ったものを頼りに、道を適当に左に曲がって山の方に向かえば長福寺跡に付くのではないかと、道を適当に左に曲がって小道に入りました。

TS3Y0156
小道を登りつつ右を見るとお寺のようなものが有りました。多分あれが西宗寺でしょう。

TS3Y0157
道端に道路峻立記念碑と書かれた石碑が有りました。車も通れそうもない細い道に何故このような石碑があるのか不思議に思いました。

TS3Y0161
道端に何の脈略もなく年季の入ってそうな石柱が有りました。 馬つなぎ石か何かでしょうか?

TS3Y0162
場所的には上床地区から田平方面を撮った写真です。

TS3Y0163
桃らしきものがたくさんなった木が有りました。

TS3Y0165
路地的な小路を適当に歩いていると大きな立派な道にでました。そこに蒼土窯展示室と工房への案内の立て札がありました。

TS3Y0166
蒼土窯展示場には向かわずに突き当たりを右に、工房の方へ進みました。横を見ると上の方に立派な建物があったのであれが展示場かなと思いながら歩いていました。網田散策マップを見ると、蒼土窯展示室の前の道はそこで途切れていて長福寺の方へは迂回しないと行けないように見えますが、この立派な二車線の道路は私が行った時には長福寺の登り口まで道が拡張されていて、そこで行き止まりになっていました。なので長福寺の方にも抜けることができます。ただ、現在のGoogleマップやYahoo地図にもまだ反映されていないようです。なので私の移動経路も道がない所に線が引かれていますが実際には立派な道路が有ります。また、いきど待っているので車の通行はまったくありませんでした。現在長福寺跡登り口前で道が行き止まりになっていますが、将来的には県道243号線に合流するのかな?と思っています。
TS3Y0167
見ての通り立派な二車線のアスファルトの道路が有りましたが、車の通行はありませんでした。

TS3Y0168
道端に蒼土窯の工房が現れました。

下のホームページビルダーで作られた、いけてないホームページがホームページかと思っていましたが、
蒼土窯の HP

下の割と今風のホームページも有りました。メタタグのkeywordsとdescriptionの中身が逆になってるけど・・・。

蒼土窯

TS3Y0169
おしゃれそうな処です。

TS3Y0170
工房の入口におしゃれな看板オブジェがありました。暑かったしお茶でも飲みたかったのでガーデンベンチをで一休みさせていただこうかと思いましたが、遠慮して通り過ぎた所でガードレールに持たれてお茶を飲みながら次の計画をねりました。

TS3Y0171
蒼土窯の前を通り過ぎたところからその先を見ると、立派な車が全く通らない道路がまっすぐ山の方へ続いてみました。momo9で地図を確認してみると最初の目的である笹山へ向かう道に合流しているようでした。このまま進むか、長福寺跡に行ってみるか悩みました。網田散策マップを見ると、蒼土窯展示場と対して変わらない位置に有りそうなので行って見ることにしました。しかし、実際には予想に反してかなり山奥にあるのでした・・・。何よりGoogleマップをどんなにみても場所が記されてないのが混乱を招きます。

移動経路を見ると分かるように、蒼土窯の工房を通り過ぎたところから引き返して突き当たりまで歩いています。

TS3Y0172
立派な道の道端にあるカエルの像。

TS3Y0173
引き返して立派な道路をずっと歩いて行きました。 天気はいいし、人も車は通らないし、自分一人だけで気持ちのいい孤独感です。

TS3Y0175
道路が終わってしまいました。

左に山の上の方細い道が続いていました。しかし蒼土窯への案内板しかなく長福寺跡へ続く道なのかわかりません。(蒼土窯の人ついでに書いておいてくれればいいのに)さらに今来た道はGoogleマップに存在しない道なので、それが判断を混乱させました。一旦下って案内板を探すべきか迷いました。移動経路にもそれが現れていて、突き当たりから少し引き返して階段に座ってお茶を飲みながら考えていました。Googleマップ見ても長福寺跡載ってないので確信が持てませんでしたが、結局登って見ることにしました。長福寺跡はここから距離的には900m程坂を登った所に有ります。高度的にはここから100m程上がった所になります。結構遠かったわけです。

TS3Y0176
確証もなくこの細道を登って行きました。長福寺跡まで一切案内板などはありませんでした。

TS3Y0179
途中こんな感じで、藪こぎしないと通れない様になっているところがあったので、これはやっぱりもしかして道間違ってるんじゃないかと、観光案内されてるのに道がこんなに鬱蒼としているわけがない。案内板も全くないし、などと考えながらなんども引き返そうかなと思いながらも、とりあえずすすんでみようと思って進みました。一人で歩いているとちょっと怖いところです。

TS3Y0180
ちょうちょが数匹道路で水分を摂取していました。

薄暗い森の中の山道をやぶ蚊に悩まされながら登って行くと、なんとか長福寺跡に着きました。道は苔むしていてかなり滑りやすかったです。

TS3Y0181
長福寺の解説パネル。

TS3Y0182
こんなふうに立派な瓦の屋根付きの解説パネルでした。

TS3Y0183
厠(かわや)まで完備されていました。一人じゃ怖くて行きませんでしたけどw。

TS3Y0185
市指定文化財長福寺跡と刻まれた石柱。 

TS3Y0186
長福寺まで伸びる石灯籠。

TS3Y0187
拝殿の天井は落ちて野ざらし感がひどかったです。一人で訪れるにはちょっと怖いところです。

TS3Y0188
入口方向に小さな石灯籠が続きます。

TS3Y0189
水源のようなところにまで石灯籠が続いています。石灯籠がいっぱいあってちょっと怖いです。

TS3Y0191
小さな水源とか井戸みたいなもの。

TS3Y0192
奥の方に石段が有りました。一応登って見ることにしました。

TS3Y0193
石段を登り切ると、シダが鬱蒼とした中に大きな祠みたいなものが有りました。シダが鬱蒼としていたいので近くまでは行きませんでしたが、建物自体は新しい感じでした。

TS3Y0194
石段の上から下を見下ろすと本殿と拝殿が見えます。

TS3Y0195
長福寺(薬師堂)本殿の様です。

TS3Y0196
そろそろ長福寺跡をおいとまします。GPSによると長福寺の高度は175m前後でした。

TS3Y0199
来る時も通った落ち葉の積もる薄暗い森の中の道を歩いて下ります。湿っていて滑りそうでした。写真だと幾分明るく映りますが実際にはもっと薄暗いです。

TS3Y0202
どんどん下ります。早く下りたいです。一人だと怖いですw。

TS3Y0203
鬱蒼として道は手入れがされて無くて怖いです。  

TS3Y0204
下り坂、苔むした道で滑ってこけました。膝が破けてすりむきました。痛かったです。左足が滑って股裂きっぽくなって右膝で着地といった感じです。山登りにはやっぱり山用の靴が必須だったようです。

TS3Y0205
移動経路を見ると分かりますが、まっすぐ道を下って普通の道に突き当たった所に長福寺(薬師堂)跡への 案内板が有りました。此処から先には一切案内板がなかったわけです。ちょっと不親切かもしれない。

TS3Y0206
道に突き当たった所で改めて、笹山方面に向かうことにしました。かなり寄り道をしてしまいました。道端にまた器・アクセサリー工房せいやの看板がありました。 どんなところなのか、ヒッピーみたいに髭を伸ばしてサングラス掛けてデニムの服を着た太めのタフガイが出てくるんじゃないかと想像してちょっと見に行ってみたくなりましたが、先を急ぎたかったのであきらめました。

工房青彌 : くまもと宇城・陶の会

TS3Y0207
その先にも、これでもかと案内板が色々出てました。 TS3Y0208
更に道を暫くすすんで、ここから山っぽくなりそう(既に山ですが)というところまで来るとこの看板がありました。『カラオケ峠 』こんな所にカラオケ屋があるのかと、ちょっと興味津々でしたが先を急ぎました。Googleマップにちゃんとカラオケ峠と載っているのが凄いです。地元の憩いの場なのだろうか?ちゃんと営業しているのだろうか?と歩きながら色々想像をふくらませました。

いよいよメインの笹山に向かいます。笹山自体は高さ178mと対して高い山ではありません。さっき登ってきた長福寺跡とほぼ同じ高さの山です。

『熊本県宇土市網田をハイキング その5』へ続く。

(Visited 139 times, 1 visits today)

タグ : , ,